テクスチャー表面処理のやり方「梨地・マット仕上げ」編

テクスチャー表面処理のやり方「梨地・マット仕上げ」 研磨と仕上げの技法

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

ジュエリーの仕上げは、

光沢をもった鏡面仕上げだけではありません。

 

表面を曇らせたり、荒らしたりして表情を変えることによって、

まるで印象が変わってきます。

 

表面処理の技法のひとつとして

「テクスチャー」

がありますが、テクスチャーは表面処理によって得られる質感の事になります。

 

この記事では、数あるテクスチャーのうち、

「梨地仕上げ、マット仕上げ」

について解説してまいります。

 

梨地仕上げによる指輪

梨地仕上げによる指輪

 

梨地仕上げとは

ジュエリーの貴金属の表面に、微細なキズをまんべんなく施して、艶消しのように仕上げることを

  • 梨地仕上げ
  • マット仕上げ

と言います。

 

梨地仕上げのやり方

梨地仕上げにもいろんなやり方がありますが、ここでは代表的な3つの技法を例に解説致します。

 

金剛砂(こんごうしゃ)

「金剛砂(こんごうしゃ)」とは、

ガーネットの小粒石(1mm前後)

のことです。

 

金剛砂を水と一緒に、高いところから作品に落とし、金剛砂を打ちつける事によって、微細なキズがたくさんつき、梨地仕上げを得る事ができます。

 

金剛砂(左上)、水に入れた状態(右下)

金剛砂(左上)、水に入れた状態(右下)

 

梨地仕上げによる作品

金剛砂による作品

 

ホーニング(サンドブラスト)

「ホーニング」は、金剛砂と同様の作業を、

機械で行うやり方です。

 

「ホーニング」以外にも

  • サンドブラスト
  • ショット仕上げ
  • ショットブラスト
  • ブラスト加工

などの呼び方があり、粒子(メディア)の種類や大きさによる名称の違いとも言われますが、作業的には同じです。

 

主な粒子(メディア)の種類
  • 珪砂(けいしゃ)
  • アルミナ
  • カーボランダム
  • ガラスビーズ
  • ガーネット 等

 

サンドブラストでガラスビーズを吹き付けてる様子

ガラスビーズを吹き付けてる様子

サンドブラストで仕上がった状態

仕上がった状態

サンドブラストの仕上がりを確認

仕上がりを確認

 

 

↓サンドブラスト実際の様子動画

 

 

タガネによる梨地

タガネによる梨地仕上げは、

荒らした表面のタガネを、地金の表面に何度も打ちつけてテクスチャーを表現します。

 

彫金や石留めに必要な「タガネ(鏨)」の材料(赤タガネの例)

タガネの材料(赤タガネの例)

 

※詳細画像を準備中です。申し訳ございませんが今しばらくお待ちください。

 

こんな便利グッズも

Harpの「SSP9661 テクスチャーホイール」は、

リューターに取り付けて使用できるテクスチャー工具です。

 

回転するステンレスピンが、地金の表面を叩くように加工しますので、

梨地仕上げに似た表情を作る事ができます。

 

ピンの太さとホイールの大きさによって数種類ありますので、仕上げたいテクスチャーに合わせて、使い分ける事ができます。

 

下記の写真は、速度を7000rpmで試したものです。

あまり強く押しあてると、地金に傷がつきますので、触れるか触れないか位の加減で当ててあげると、梨地っぽくなりました。

梨地っぽい仕上がり

強く押しあてると傷になる

 

ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

⇒ 楽天で見てみる 

 

 

 

動画でもご紹介しています。

 

「梨地・マット仕上げ」まとめ

今回は、表面処理の技法のひとつ

「テクスチャー」

のうち、

「梨地仕上げ、マット仕上げ」

について解説致しました。

 

まとめると、梨地仕上げとは、貴金属の表面に微細なキズをつけ、艶消しのようなマットな仕上げにする技法で、

  • 梨地仕上げ
  • マット仕上げ

と呼ばれています。

 

代表的な梨地仕上げの技法
金剛砂(こんごうしゃ)

ガーネットの小粒石(1mm前後)を水と共に高いところから作品に打ちつけ、微細なキズを作り出す技法

ホーニング(サンドブラスト)

金剛砂やガラスビーズといった粒子(メディア)を、機械で打ちつけるやり方

タガネによる梨地仕上げ

表面を荒らしたタガネを、地金に打ちつけてテクスチャーを表現する技法

テクスチャーホイール

リューターに取り付けた先端工具の、ステンレスピンで地金の表面を叩いて、梨地仕上げに似た表情を作り出すやり方

 

ジュエリーの仕上げは、

光沢をもった鏡面仕上げだけではありません。

 

表面を曇らせたり、荒らしたりして表情を変えることによって、印象がまるで変わりますので、表現したい表情に合わせて、鏡面またはマット仕上げを選択しましょう。

 

閲覧履歴

地金素材

貴金属地金の購入方法3パターンと精錬分析について

ジュエリー制作に必要な、貴金属の地金材料について、その種類と購入方法3パターンをまとめました。精錬分析も合わせてご紹介していますので、参考にしてみて下さい。下記の記事では貴金属に関する情報をまとめていますので、合わせてご覧下さい。⇒「ジュエ...
作図や計算

サイズによって異なる指輪の長さ2つの計算方法

指輪にはサイズが必要です。指輪を展開すると1枚の板になりますが、人によってサイズが異なりますので、サイズ毎の長さが必要です。この記事では、サイズ毎に必要な地金の長さを計算する方法をご紹介します。なお、記事の後半では、希望のサイズぴったりに作...
研磨と仕上げの技法

テクスチャー表面処理のやり方「梨地・マット仕上げ」編

ジュエリーの仕上げは、光沢をもった鏡面仕上げだけではありません。表面を曇らせたり、荒らしたりして表情を変えることによって、まるで印象が変わってきます。表面処理の技法のひとつとして「テクスチャー」がありますが、テクスチャーは表面処理によって得...
製品知識

シリーズ【指輪の基本】第1回「リングの構造と各部名称」

第1回「リングの構造と各部名称」日本のジュエリー文化は、世界でも特別な位置を持っており、特に指輪は、日本のジュエリーの中でも際立った存在で、日本人の美意識や歴史的な文化と深く結びついています。欧米では、ネックレスやブローチ、イヤリングと言っ...
ニュースやリポート

【IJT 2025】「株式会社鈴峯」を取材!第36回 国際宝飾展 出展社レポート

「ジュエリークラフト(JCO)」では、2025年「第36回 国際宝飾展(IJT)」に、コミュニティのメンバーの方と一緒に会場内を回り、出展社に取材を行ってまいりました!この記事では、「第36回 国際宝飾展(IJT)」に出展していた「株式会社...
新規登録
ログイン