シルバーや18金の焼鈍しと時効硬化及び加工硬化について

焼きなましと時効硬化と加工硬化について 焼きなましや熱処理

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

ジュエリー製作の際に、素材の特徴を知っておかなければなりません。

今回は、ジュエリー加工用の合金について簡単な説明と、

各合金の焼鈍しや加熱時の注意点について詳しく解説致します。

 

下記の記事では、デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程について、その手順を解説していますのでご覧下さい。⇒「デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程」を見てみる

 

ジュエリー加工用の合金

ジュエリー製作の際、純金や純銀は柔らかすぎるため、銅など他の金属を混ぜて合金とします。

ジュエリー加工用の合金として使われる金属には、主に次のような合金があります。

合金の種類 主な組成内容
銀合金(シルバー) 銀・銅の二元合金が一般的
金合金(ゴールド) 金・銀・銅の三元合金が一般的
ピンクゴールドにはパラジウムを混ぜる場合もある
ホワイトゴールド パラジウム割:金とパラジウム・銀・銅など
ニッケル割:金とニッケル・亜鉛・銅など
プラチナ(白金) プラチナとパラジウムの二元合金が一般的
ルテニウムを混ぜたハードプラチナなどもある
 真鍮 銅と亜鉛の二元合金が一般的
割合によって、七三黄銅や四六黄銅など種類がある

 

焼鈍し(やきなまし)、焼鈍(しょうどん)

製作加工しやすいよう、熱処理を行う事で合金を柔らかくするのが「焼きなまし」です。

「焼鈍(しょうどん)」とも言われます。

 

例えば、シルバーの場合は、照明を消した状態で、ほんのり赤みを帯びる位で急冷すると柔らかく加工しやすくなります。

 

https://youtu.be/l8PXqThEMnY

 

 

各種合金の焼鈍しと注意点

各合金の焼鈍しや加熱時の注意点について、大まかな温度も合わせて表にまとめました。

 

また、地金の温度目安は、周辺の明るさによっても見た目の色合いが異なりますので、

明るい所でやるのか、暗い所でやるのかによっても異なります。

例えば、

時効硬化(析出硬化)

銀合金

金合金

加工硬化(かこうこうか)

焼きなましと時効硬化と加工硬化まとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1182件(有料記事:
現在の動画数:160本(有料動画:

閲覧履歴

売上アップ

「安売り」と「値下げ」の違い!上手な値引きのテクニックとは?

「安売り」と「値下げ」、これらの言葉は似ているようで、実際の意味や効果は大きく異なります。安易に商品の価格を下げる「安売り」は、短期的な売上向上をもたらすかもしれませんが、長期的にはブランド価値の低下や理想的な顧客層の喪失を招く恐れがありま...
焼きなましや熱処理

シルバーや18金の焼鈍しと時効硬化及び加工硬化について

ジュエリー製作の際に、素材の特徴を知っておかなければなりません。今回は、ジュエリー加工用の合金について簡単な説明と、各合金の焼鈍しや加熱時の注意点について詳しく解説致します。ジュエリー加工用の合金ジュエリー製作の際、純金や純銀は柔らかすぎる...
切削と穴あけの技法

ピンバイスドリルの使い方と穴あけ方法

地金に穴を開ける際に必要なドリル刃のうち、0.1mm~3.0mm位のドリル刃を使う際に便利な「ピンバイス」を使った穴あけの方法について、動画を交えてわかりやすく解説しています。ピンバイスを使用する事で、精密な穴あけが可能になります。
活動報告

ネットショップ「Shopify」オープンまでの構築方法と売上実績!

2022年の暮れに着手した「BASE」から「Shopify」に切り替え、3月から試験的に運用をはじめました。結果は、次の通り。3月:0円4月:70,000円5月:129,020円6月:181,080円この結果と合わせて、2月の準備段階も含め...
石枠や石留め

【基本の石枠】「オーバルファセットカット用”4本爪”石座」の作り方!

「オーバルファセットカット」用の、4本爪の石枠の作り方を動画を交えてご紹介致します。この基本の石枠に、丸カンをつければペンダントやネックレスに、リングの腕をつければ指輪になります。↓指輪の作り方イメージ今回は、人工石のエメラルドグラスを使用...
新規登録
ログイン