ろう付けの基本知識「3つのポイント」

焼きなましや熱処理

記事内の外部リンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

ロウ付けの基本知識について解説します。

ロウ付けの対象物が小さくても大きくても基本は変わりません。

この記事を参考に、ろう付けのポイントを覚えて頂ければ幸いです。

 

下記の記事では、ろう材を材料から早引きできる表をご紹介していますので合わせてご覧下さい。⇒「【逆引き】真鍮や銀のろう付けに最適なろう材早見表」 を見てみる

 

接着面について

ロウ付けの接着面について、3つの条件があります。

ロウ付けの接着面について3つの条件

 

○隙間がない事

ロウ付けは「毛細管現象」を利用して、隙間がないところに浸み込んでいきます。

ロウ付けしたい対象物同士に隙間があると、綺麗に流れません。

隙間をロウで埋めようと思っても上手くいかないのはそのためです。

ロウ付け前に、対象物同士に隙間がないよう、しっかりすり合わせましょう。

 

○表面が酸化していない事

表面に酸化膜があるとロウ付けできません。

そのために参加防止の薬品(フラックス)を塗ります。

 

○フラックスが定着している事

対象物の表面に油分があると、フラックスが乗らず、ロウ付けが上手くできません。

フラックスはなるべく薄く、必要最小限に使用します。

水で薄めても効果は変わりませんので、濃すぎないように注意します。

 

ロウ付けの方法

ロウ付けの3つの基本的な方法について説明します。

ロウ付けの3つの基本的な方法

 

○置きロウ

対象物に切ったロウを置いてロウ付けする方法です。

あまり大きすぎず、対象物に合わせて細かく切ったロウを使用するようにします。

また、各種ロウは混ざらないよう、しっかりと管理しておきましょう。

 

○半溶かし

○差しロウ

熱の伝わり方

○空気が一番の断熱材

○大きい方を先に温める

○ロウに炎を直接あてない

ロウ付けの基本知識についてまとめ

メンバー限定記事です
この記事の続きは、メンバー限定となります。メンバーの方は . して下さい。 新規メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1143件(有料記事:
現在の動画数:151本(有料動画:

閲覧履歴

焼きなましや熱処理

ろう付けの基本知識「3つのポイント」

ロウ付けの基本知識について、図を交えてわかりやすく解説しています。ロウ付けの前に接着面について確認する事、デザインに合わせてロウ付けの方法を検討する事、ロウ付けの際は、熱の伝わり方を意識する事など、ロウ付けに必要な考え方をご紹介。
新規登録
ログイン
[PR]ピアスや空枠など貴金属パーツはコチラ