彫金の溶接に必要なろうの種類について

彫金の溶接に必要なロウ付け 焼きなましや熱処理

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

金属を溶接する際に使用する「ロウ」には様々な種類があります。

ここでは、銀ロウを中心に、ロウの種類について解説致します。

銀ロウ

銀ロウは、銀と銅と亜鉛の合金です。

基本の地金に混ぜる金属の事を割り金(わりがね)と言い、銀ロウの場合は「銅と亜鉛」になります。

銀ロウには2分(にぶ)ロウ~早(はや)ロウまでの種類がありますが、銀1に対する割り金の重量割合によって分けられます。

なお、銅と亜鉛の合金が「真鍮(しんちゅう)」となります。

ロウによって溶ける温度が異なりますので、ロウ付けの工程に応じて使い分けます。

銀ろうの種類

銀ろうの種類

その他のロウ

銀には銀ロウがあるように、その他の金属にもロウがあります。

ここでは、代表的なロウをご紹介します。

彫金で使う銀ロウや金ロウ、プラチナロウ

銀ロウの他に金ロウ、プラチナロウ、銅ロウなど種類がある

彫金の溶接に必要なロウまとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、彫金の溶接に必要なロウの種類について解説致しました。

素材によって、ロウの種類が変わってきます。

また、ロウ付けの回数によっても、ロウの作業温度に合わせて組み合わせて使う必要があります。

複雑なロウ付けほど、ロウの選択が重要になりますので気をつけて作業してください。

閲覧履歴

焼きなましや熱処理

彫金の溶接に必要なろうの種類について

金属を溶接する際に使用する「ロウ」には様々な種類があります。ここでは、銀ロウを中心に、ロウの種類について解説致します。銀ロウ銀ロウは、銀と銅と亜鉛の合金です。基本の地金に混ぜる金属の事を割り金(わりがね)と言い、銀ロウの場合は「銅と亜鉛」に...
製品知識

シリーズ【指輪の基本】第1回「リングの構造と各部名称」

第1回「リングの構造と各部名称」日本のジュエリー文化は、世界でも特別な位置を持っており、特に指輪は、日本のジュエリーの中でも際立った存在で、日本人の美意識や歴史的な文化と深く結びついています。欧米では、ネックレスやブローチ、イヤリングと言っ...
研磨と仕上げの技法

ジュエリーにおけるメッキの基礎知識と加工プロセス

ジュエリーにおけるメッキは見た目の美しさだけではなく、効果も重要です。仕組みから理解することで、デザインと用途に合った加工が選べるようになります!今回はジュエリーにおけるメッキの基礎知識をご紹介します。メッキとはそもそもメッキとは?メッキは...
製品知識

シリーズ【指輪の基本】第3回「用途やニーズによるデザイン分類(全17種類)」

第3回「用途やニーズによるデザイン分類」日本の指輪は、和装文化を背景に、世界でも特別な位置を持っており、指輪ほど奥深く、種類が豊富なジュエリーはありません。そこで、このサイトでは、日本の指輪にフォーカスして、その基本的なスタイルやデザインを...
ブランドの立ち上げ方

ブランドの体験価値は「3つの○○」で作る!

選ばれるブランドになるためには、お客さまにとっての"体験価値"を提供することが、今後ますます重要になってきます。そして、この体験価値は、ブランド規模の大小にかかわらず、お客さまとよりよい関係を築いていく上で非常に大切です。そこで今回は、「フ...
新規登録
ログイン