【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

ジュエリーアクセサリーのゴム型による量産テクニック

ゴム型による量産テクニック 量産

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

市販されているジュエリーやアクセサリーの多くは、ゴム型によって量産されています。

今回は、ジュエリーやアクセサリーの

「ゴム型」による量産について解説致します。

 

ゴム型以外にも量産する方法はたくさんあります。下記の記事では、いろんな量産のテクニックをご紹介していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリーアクセサリーの量産テクニック」を見てみる

 

ゴム型による量産工程

ゴム型による量産工程は、大まかに次のようになります。

  1. 原型作成
  2. ゴム型作成
  3. ワックス作成
  4. 鋳造
  5. 仕上げ

 

ここからは、各工程について詳しく解説していきます。

 

ロストワックスによる製造工程は複雑です。下記の記事で、その全工程をご紹介していますので合わせてご覧ください。⇒「ロストワックスによるジュエリー制作の全工程」を見てみる

 

原型について

実は、量産の元となる原型は、金属でなくてもかまいません。

原型素材としては次のようなものが挙げられます。

 

量産の元となる原型

量産の元となる原型アイデア

 

なお、ゴム型〜仕上げまでの工程で約10%程度縮みますので、原型はやや大きめに作成します。

指輪の場合、サイズは1.5番程度大きく作成しておくと良いでしょう。(10号なら11.5号)

 

「作品や製品のアイデアが浮かばない」という人向けの「製品アイデア発掘マニュアル」を作りましたので、合わせてご覧ください。⇒【テンプレート付き】製品アイデア発掘マニュアル を見てみる

 

ゴム型について

シリコンによる焼きゴム型

シリコンによる焼きゴム型

 

ゴム型に使用するゴムは「焼きゴム」「液ゴム」の2種類があります。

それぞれ、特徴がありますので、デザインと量産する方向性に合わせて選びます。

ゴム型の種類と特徴

ゴム型の種類と特徴

 

仕上げについて

鋳造には専用の設備が必要ですので、ゴム型作成~鋳造までを工場に依頼するケースが多くなります。

工場から納品された後、仕上げにかかる工程は大まかに次の通りです。

  1. 湯道のカット
  2. 表面を整える
  3. 石留めなどの加工
  4. 仕上げ

 

仕上げにかかる工程について、ひとつずつ詳しく解説致します。

 

下記の記事では、デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程について、その手順を解説していますのでご覧下さい。⇒「デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程」を見てみる

 

①湯道のカット

鋳造品には、溶けた金属を流すための流路となる「スプルー(湯道:ゆみち)がありますので、カットします。

工場では大まかにニッパーでカットしてますので、残り過ぎている場合はノコで切り落とします。

 

②表面を整える

鋳肌(いはだ)やゴム段(ゴムずれによる段差跡)を削って整えます。

ヤスリを用いて粗く削った後、紙やすりやロールサンダー(リューター工具)で整えます。

 

初心者におすすめのリューターは、下記の記事で詳しくご紹介していますので、合わせて御覧ください。

おすすめのリューター

 

③石留めなどの加工

石留が必要な作品は、この段階で石留めを行います。

なお、宝石によっては完全に仕上げた後に石留めを行う場合もあります。

 

④仕上げ

バフによる仕上げを行い完成です。

シルバーアクセサリーの古美仕上げ(いぶし仕上げ)やサンドブラストによる仕上げを行う場合は、バフかけする前に仕上げの加工を行う場合もあります。

 

下記の記事では、作品のクオリティを高める方法について解説していますので合わせてご覧ください。⇒「作品のクオリティを簡単に上げる方法とは」を見てみる

 

ゴム型量産にかかるコスト

工場にゴム型~鋳造までの量産にかかる大まかなコストについて図解でご紹介しています。

工場によって、金額も技術も様々ですので、参考までにご覧下さい。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

量産

ジュエリーアクセサリーのゴム型による量産テクニック

市販されているジュエリーやアクセサリーの多くは、ゴム型によって量産されています。今回は、ジュエリーやアクセサリーの「ゴム型」による量産について解説致します。ゴム型以外にも量産する方法はたくさんあります。下記の記事では、いろんな量産のテクニッ...
量産

アクセサリー量産仕上げのテクニック

他の作家さんと差別化したい!仕上げる数が多くて面倒!そう悩んでいる作家さんも多いのでは?今回は、アクセサリーの量産仕上げにおいて、まとめて作業できるテクニックをご紹介します。いぶし仕上げ(古美仕上げ)シルバーや真鍮は、薬品につけると黒く変色...
目的別の作り方

【彫金初心者向け】地金から作る指輪の基本プロセス

地金から作る指輪のプロセスを時系列でまとめ、必要な工具をまとめました。基本的な制作プロセスとしてブックマークしておくと、その都度、見返す事ができますので便利だと思います。指輪制作の基本プロセス地金から作る指輪の基本プロセスまとめ今回、指輪を...
ファン育成

【インスタ】フォロワーとの共感を通じて「独自性」をつくる方法

今回は、Instagramにおいて「独自性を生み出す方法」についてご紹介します。Instagramの利用者数は、公式データによると、2019年時点で約3,300万人です。これは日本の約1億2,500万人の人口に対して、3〜4人に1人がIns...
ニュースやリポート

【IJT 2025】「株式会社鈴峯」を取材!第36回 国際宝飾展 出展社レポート

「ジュエリークラフト(JCO)」では、2025年「第36回 国際宝飾展(IJT)」に、コミュニティのメンバーの方と一緒に会場内を回り、出展社に取材を行ってまいりました!この記事では、「第36回 国際宝飾展(IJT)」に出展していた「株式会社...
新規登録
ログイン