ロウ付けとは?溶接やろう接の基本と実際のやり方について

ろう付けとは?溶接やろう接の基本と実際のやり方 ろう付け

記事内のリンクには広告が含まれています

金属同士をくっつける際には、

接着剤では強度が足りませんので、「溶接(ようせつ)」を行います。

 

「溶接」には、大きく分けて3種類の方法があり、

その中の一つが「ろう付け(ろう接)」です。

 

今回は、初心者の方に向けて「ろう付けの基本」について解説します。

 

 

下記の記事では、ろう材を材料から早引きできる表をご紹介していますので合わせてご覧下さい。⇒「【逆引き】真鍮や銀のろう付けに最適なろう材早見表」 を見てみる

 

3種類ある溶接方法

まずは、溶接にはどんな種類があるか確認してみたいと思います。

溶接方法は大きく分けて3種類あります。

 

融接(ゆうせつ)

溶接する材料(母材)を加熱して接合する方法です。

溶接と言えば、防護マスクをつけ、火花を飛ばして作業しているイメージを思い浮かべると思いますが、その方法がこの融接になります。

母材同士を溶かしてくっつけます。

⇒ アーク溶接、レーザー溶接等

 

圧接(あっせつ)

「圧接(あっせつ)」は溶接する材料(母材)に圧力を加えて接合する方法です。

金属の表面を密着し、熱や圧力を加えることで、金属の原子同士を融合させて一体化させます。

銀や銅などの異なる金属を密着させ、電気炉で焼いて圧接し、一体化したのが「木目金(もくめがね)」となります。

⇒ ガス圧接、摩擦圧接等

 

 

ろう接(ろうせつ)

溶接する材料(母材)を溶かさずに、溶加材(ようかざい=ろう)を接着剤として接合する方法です。

溶加材が接着剤のような役割をしている、と考えると理解しやすいと思います。

母材を溶かす事なく溶接できますので、仕上がりが綺麗というメリットがあります。

また、異なる金属同士(銀と真鍮、金とプラチナ等)を溶接できるのも、ろう接の特徴です。

⇒ ろう付け

 

下記の記事では、ジュエリー制作におけるろう付けの基本を解説していますので合わせてご覧ください。⇒「彫金におけるろう付けの基本」を見てみる

 

ろう付けの原理

加熱したろうは、毛細管現象によって、隙間に浸透して、くっつきます。

毛細管現象とは、水にティッシュを浸けると、水が吸われるような現象です。

ろう付けの場合、ろうは隙間に染み込むように流れてくっつきます。

 

ろう付けの原理

ろう付けの原理

 

下記の記事では、ろう付けの基礎知識について解説していますので合わせてご覧下さい。⇒「ろう付けの基本知識3つのポイント」を詳しく見てみる

 

ろう付けの「ぬれ」

ろう付けにおける「ぬれ」とは、ろうが流れる様子を表わします。

「ぬれ性」には3種類ありますので覚えておきましょう

 

なお、ろうは温度が高いほうに流れる性質があります。

重力とは無関係にろうが流れます。

こちらも合わせて、覚えておきましょう。

 

拡張ぬれ

金属の表面でろう付けした際に、際限なくろうが広がる様子。

 

ろう付けのぬれ性-拡張ぬれ

ろう付けのぬれ性-拡張ぬれ

浸せきぬれ

付着ぬれ

ろう付けの特徴

ろう付けの長所

ろう付けの短所

ろうの種類

ろう材の形状

板状

線状

粉末状

ペースト状

ろう付け実際のやり方

ろう付けの基本まとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1208件(有料記事:
現在の動画数:165本(有料動画:

閲覧履歴

ろう付け

ロウ付けとは?溶接やろう接の基本と実際のやり方について

金属同士をくっつける際には、接着剤では強度が足りませんので、「溶接(ようせつ)」を行います。「溶接」には、大きく分けて3種類の方法があり、その中の一つが「ろう付け(ろう接)」です。今回は、初心者の方に向けて「ろう付けの基本」について解説しま...
活動報告

一般社団法人日本ジュエリー協会に加入致しました!

「ジュエリークラフト(jewelry-craft.online 略称:JCO)」を運営する、株式会社ケルヒは、日本のジュエリー産業に携わる企業や関係者を支える「一般社団法人日本ジュエリー協会」に、2025年4月1日付けで正式に加入致しました...
成形

シルバー指輪のすり合わせ、糸鋸で切るやり方【動画解説あり】

この記事では、彫金の指輪を作る際に基本となる「すり合わせ(地金の両端合わせ)」において、糸鋸を使用したやり方を解説しています。隙間なく、ピッタリと合わせることは、ロウ付けを成功させるうえで、非常に重要なポイントです。ヤスリを使用して合わせる...
活動報告

Discordコミュニティ立ち上げの思い

この記事は、有料メンバーの皆様だけに公開しております。いつも当サイト「ジュエリークラフト」をご利用頂き、誠にありがとうございます。本記事で使用している「クラフトリエ(Craftelier)」という名称は、後になって使用できない事が判明し、現...
スキルアップ

何を買うか、ではなく、誰から買うか

個人事業でも法人でも、お店や会社を経営していると毎日のように、色々なところから営業がきますが、これだけ情報やモノが溢れている時代、モノを売る以前に「信用」が大事です。今回は、「何を」買うかではなく、「誰から」買うか、という言うなれば「商売の...
新規登録
ログイン