【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

失われるもの、受け継ぐもの|2023年8月26日放送

ドキドキ!BrandNew!サムネイル|つくり手応援サポーターしんのラジオ

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

2022年の8月、福島にお住まいの85歳の職人の方から、

「もう仕事しないから使ってくれ」と、

工具や作品の原型などを譲っていただきました。

 

何十年とかけて作ってきた自分の作品を机の上に並べて、一つ一つ、作った時の思いや背景、作り方まで、嬉しそうに話してくれたんですよね。

 

でも、瞳の奥はどことなく寂しそうで、これまで築き上げてきた

自身の歴史に幕を下ろそうとしているんだ

という覚悟が伝わってくると同時に、私自身もいずれ、

誰かに渡していかなければならない

という思いが湧き上がり、感慨深い気持ちになりました。

 

少子高齢化が進む2025年問題。

 

日本の貴重な技術や文化が失われつつある危機感を、身近に感じています。

今日のラジオでは、古き良き日本の技術や、ものづくり文化に対する、私の想いをお伝えしています。

 

↓ラジオを聴いてみる

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

部材やパーツ

ネックレスやブレスレット向け!代表的なチェーン部材12種類!

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。チェーン部材にも様々な種類があり、オリジナルで作ったパーツ部材などと組み合わせると、そのデザインパター...
作図や計算

円周を等分する計算方法

指輪やペンダントを製作する際の円の等分について、そのやり方と計算方法を図を交えてわかりやすく解説しています。6等分、4等分をはじめ、任意の数で等分したい場合、どのように計算したらいいかもご紹介。
彫金工具やジュエリー工具

彫金用糸鋸(糸ノコ)の種類とおすすめ鋸刃

ひと口で「糸ノコ」と言っても、たくさんの種類があります。今回は、糸ノコの種類と特徴について解説していきます。糸鋸刃の番数について糸鋸の刃には番数があります。目の細かいものから、#6/0 ⇒ #6 と目が粗くなっていきます。目の細かい鋸刃は、...
ブランドの立ち上げ方

ブランドの体験価値は「3つの○○」で作る!

選ばれるブランドになるためには、お客さまにとっての"体験価値"を提供することが、今後ますます重要になってきます。そして、この体験価値は、ブランド規模の大小にかかわらず、お客さまとよりよい関係を築いていく上で非常に大切です。そこで今回は、「フ...
ファン育成

お客さまとの情報接点を、5つのステージで”見える化”する

今回は、「お客さまとの情報接点を見える化する」についてご紹介いたします。SNSが普及し、オフラインでのイベントも増えているため、お客さまと接する機会が増えています。しかし、そのような機会を上手く活用しなければ、自分たちのブランドを認知しても...
新規登録
ログイン