【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

5年後を見据えた、販売活動の方向性|2024年5月24日放送

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

総務省の発表によると、

2023年12月時点の、日本の総人口は、1億2429万9千人。

2022年12月と比べると、約56万人の減少となったそうです。

 

そして2024年。

その勢いが加速しています。

 

今月2024年5月の概算値が、1億2393万人。

この5ヶ月で37万人減少しているという事になります。

 

今後どうなっていくのか。

2035年には 1億1,664万人になると予想されています。

2020年の、1億2,615万人から951万人の減少となります。

 

この数字は、東京23区の人口979万人に匹敵する数字になりますので、

東京23区がなくなってしまうのと同じ事が言えます。

 

ちなみに、北海道の人口は約500万人なので、北海道2つ分が無くなってしまう、と考えると、かなりインパクトが大きいのではないでしょうか。

 

人口が減少するのに対し、

65歳以上の高齢者人口は増加していきます。

 

2035年には、日本の人口の35%以上となり、

3人に1人は65歳以上になる計算です。

 

逆に14歳以下の人口は、

日本の人口の10%位になっていきます。

 

つまり、実際に日本の生産活動を支えている生産年齢人口は55%、

約6400万人になるという事がわかります。

 

いっぽう、日本のハンドメイド作家は、現在約1000万人と言われています。

6人に1人は何かしら物を作って販売していていくという事になりますが、生産年齢人口の中で取引が行われていますので、その市場は、今後ますます激化していく事がわかります。

 

今後5年の販売活動を考えた時、あなたなら、どんな方向性を考えますか?

▼standfmで聴く

▼Spotifyで聴く
https://spoti.fi/3iFmPvi

▼Apple ポッドキャストで聴く
https://apple.co/3WepdqH

▼Amazon Musicで聴く
https://amzn.to/3GHivDN

▼YouTube Musicで聴く
https://bit.ly/4cLXw1J

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

スキルアップ

時間がない! を解決する “超”簡単な技「GTDメソッド」

普段生活していると、毎日毎日、いろんな仕事や問題、悩みなど、処理すべき事(=タスク)が発生します。当然ながら、あれもこれもやっていると時間が圧倒的に足りません。時間を有効活用するためには、効率よく管理する手法が必要になります。そこで今回は、...
製品知識

【ジュエリー製品知識】ネックレスの種類やタイプ別デザイン一覧(全10種)

ジュエリーやアクセサリーにおける「ネックレス(necklace)」とは、首回りに着けるジュエリーの総称になります。和装文化を持つ日本とは異なり、ジュエリー歴史の長い欧米では、ネックレスやブローチ、イヤリングといったアイテムが主役となり、他の...
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第1回「比重とは?」

第1回目の記事では「比重とは?」をお届けします。ジュエリー制作では、貴金属の「比重」をきちんと理解しておく必要があります。例えば、まったく同じデザインでも、素材がシルバーからプラチナに変わった場合、重量は約2倍になるため、シルバーの重量で原...
部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
作図や計算

円周を等分する計算方法

指輪やペンダントを製作する際の円の等分について、そのやり方と計算方法を図を交えてわかりやすく解説しています。6等分、4等分をはじめ、任意の数で等分したい場合、どのように計算したらいいかもご紹介。
新規登録
ログイン