売り込まずに買ってもらえる「7つの法則」|2023年2月22日放送

ドキドキ!BrandNew!サムネイル|つくり手応援サポーターしんのラジオ

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

「つくり手応援サポーター しん」が紹介する「売り込まずに買ってもらえる7つの法則」は、人々が無意識に商品を欲しくなる心理を利用したものです。

これらの法則は次の通りです。

1. 返報性の法則: 何かをもらったらお返ししたいという心理。例えば、SNSでフォロワーに「いいね」をすると、返報性の法則が働きます。
2. ザイオンス効果: 接触回数が増えるほど好意を抱く心理。インスタのストーリーズを活用して接触頻度を高めると効果的です。
3. バンドワゴン効果: 多数派の意見が正しいと思う心理。口コミや人気ランキングなどを利用します。
4. 初頭効果: 最初に見たり聞いたものが強く印象に残る心理。ストーリーズやライブで最初に特別な作品を紹介すると効果的です。
5. CTA(Call to Action): 行動を促す手法。商品の魅力を説明し、最後に価格を提示すると効果的です。
6. 「Z」と「F」の法則: 人間の視線の動きを利用した法則。デザインに活用すると効果的です。
7. クレショフ効果: 順番に見せられると無意識に関連付ける心理。商品と無関係の写真を順番に見せると効果的です。

これらの法則を理解し、活用することで、より多くの人々に商品を購入してもらうことが可能になります。

ぜひ今回のラジオを聴いて、これらの法則について学んでください。

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

作図や計算

貴金属地金の重量計算方法テンプレートまとめ

地金を注文する時や、ワックスを鋳造に出す時、オーダー受注を受ける時など、地金の重量計算が必要になります。今回は、様々な形状での地金重量計算式をまとめました。なお、比重については、ナレッジベース「地金素材まとめ」をご覧ください。金・銀・プラチ...
ろう付け

ロウ付けに必要な「ろうの種類」について!彫金の基礎知識

ロウ材の基本知識について、図を交えてわかりやすく説明しています。溶接する金属に応じて、金ロウや銅ロウ、プラチナロウなど、いろんな種類のロウ材がある事、銀ロウは2分ロウからあり、数字の低い方から順番に使う事など、現役のジュエリー講師が解説。
成形

シルバー指輪のすり合わせ、糸鋸で切るやり方【動画解説あり】

この記事では、彫金の指輪を作る際に基本となる「すり合わせ(地金の両端合わせ)」において、糸鋸を使用したやり方を解説しています。隙間なく、ピッタリと合わせることは、ロウ付けを成功させるうえで、非常に重要なポイントです。ヤスリを使用して合わせる...
彫金工具やジュエリー工具

ジュエリー制作に必要なノギスの使い方【動画解説あり】

「ノギス」は、0.05mm単位で計測できる、ジュエリー制作になくてはならない工具です。今回は、ノギスの使い方について解説してまいります。ノギスの基本知識ノギスには、150mmや300mmなど、いろんな大きさがあります。また、ダイヤル式やデジ...
地金素材

金とメッキ品や張り製品の見分け方!ジュエリー制作における刻印と貴金属

市販されているアクセサリーには、・素材そのもの・メッキ品・張り製品があります。今回は、メッキ品と張り製品などに見られる「紛らわしい刻印」のまとめと、「貴金属かどうか見分け方」について解説致します。メッキ製品に見られる刻印メッキは、金メッキ以...
新規登録
ログイン