指輪を制作する過程において、地金をカットした後、丸めていきます。
両端を丸めた後、合わせ目に隙間が出ないようにしなければなりません。
この記事では、ヤットコを使って、すり合わせる方法(口を合わせる方法)についてご紹介します。

下記の記事では、ジュエリー制作におけるろう付けの基本を解説していますので合わせてご覧ください。⇒「彫金におけるろう付けの基本」を見てみる
地金の両端を平面にする
地金の両端を真っ平らにしてください。
地金に対して、体をまっすぐに。
姿勢が大事です。
削り終えたら、地金の表面を、いろんな角度から見て、平面が出ている事を確認します。
2面以上あったり、角がだれている場合は、やり直しです。
とにかく、真っ平にすること。
ヤットコで地金の両端を丸める
真っ平らにできたら、ヤットコで地金の両端を丸めていきます。
ここでは、半丸やっとこで両端を丸めていますが、先細やっとこや石留めやっとこでも構いません。
ドアノブをひねるような気持ちで、リングの内側に向けて丸めていきます。
両端、バランス良く、左右交互にまるめていってください。
どんどん寄せていって、アルファベットの「C」を開いたような形にします。

以下の記事では、初心者におすすめの彫金工具一覧をまとめましたのぜひご覧下さい。⇒「彫金を始めるための工具リスト」を見てみる
木台の上で合わせる
次に、木台の上に乗せて両端を木槌で叩いて寄せていきます。
指輪の口(合わせ目)は、常に真上を向けて、木槌も真上から振り下ろすようにします。
合わせ目の中心を叩くと開いてしまいますので、地金の両端に木槌があたるよう、木槌の角をうまく当てて、隙間が出ないよう叩いてください。
叩き方にコツがいりますので、動画も合わせてご覧ください。
両端を、少しずつ寄せていき、最終的に隙間が無くなったら完了です。
なお、どうしても合わない場合は、合わせ目に糸鋸を入れる事で、ずれている部分が切り落とされ、ピシッと合いますので試してみて下さい。
良い例

髪の毛も通らないようにする
悪い例

すき間があってロウ付けできない

下記の記事ではろう付けがうまくいくコツを解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ろう付けがうまくいくコツはたった2つ」を見てみる
シルバー指輪のすり合わせ(ヤットコ)編まとめ
今回は、ロウ付け前の指輪のすり合わせについて、ヤットコを用いた方法を解説しました。
- 両端を真っ平らにしておく
- なるべく捻じれないよう、ヤットコで丸める
- 硬くなったら焼きなましを行う
- 木台の上で、木槌を使って合わせる
- 合わせ目に”隙間”があるとロウ付けできません。
これは、対象物の大小に関係なく”ロウ付けの基本”ですので、しっかり覚えておいてください。

下記の記事では、シルバーの指輪を例に実際のろう付けのコツを動画で解説していますので合わせてご覧下さい。⇒「シルバー指輪のろう付けのコツ」を見てみる