【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

記事|地金取りの順番とコツ!限られた材料で効率よくジュエリー製作 をアップしました!

貴金属の地金から作品を制作する時は、通常、石枠などの細かいパーツから作ります。

 

様々なパーツを作成して、ロウ付けして組み立てて作っていく事になりますが、

何はともあれ、材料が必要です。

 

パーツを作成するために最低限必要な材料を作り出す事を「地金取り(じがねどり、じがねとり)」と言います。

 

お金を惜しまず、地金をふんだんに使えるなら、

その都度、パーツ用の材料を作成しても問題ありませんが、

 

手元に限られた分の地金しかない場合は、

効率よく地金取りをする必要があります。

 

そうしないと、1つの作品を作るために、何度も地金を溶解して伸ばさなければいけない、なんてことになりかねません。

そこで今回は、効率のよい地金取りについてご紹介致しました。

 

ジュエリー製作の基本材料とも言うべき、

  • 角線
  • 平角線
  • 丸線

の4種類を、

ひとつの固まり地金から取り出す方法をご紹介しています。

 

指輪とネックレス、それぞれの作品例と合わせて解説していますので、ぜひ記事をご覧ください。

 

 

※この記事は、一部を除き、有料メンバー限定となります。

閲覧履歴

活動報告

活動報告|2023年10月

お疲れ様です!10月の活動を共有します!ご報告はじめに、ご報告です。
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
部材やパーツ

ネックレスやブレスレット向け!代表的なチェーン部材12種類!

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。チェーン部材にも様々な種類があり、オリジナルで作ったパーツ部材などと組み合わせると、そのデザインパター...
石枠や石留め

【基本の石枠】「ラウンドカット用フクリン石枠(覆輪枠)」の作り方!

以前、作成した「パイプ」を使って、「ラウンドカット」用の、覆輪(フクリン)石座の作り方を動画を交えてご紹介致します。爪のない、シンプルなフクリン石座に、丸カンをつければペンダントやネックレスに、リングの腕をつければ指輪になります。↓指輪の作...
ジュエリーCAD

CADジュエリーデザインの魅力と可能性

皆さん、ジュエリーの輝きに心を奪われたことはありませんか?その美しさの裏には、長い歴史と職人の技があります。そして今、その世界に新しい仲間が加わりました。それが、CAD(Computer-Aided Design)です。今日は、このCADが...
新規登録
ログイン