ピンバイスドリルの使い方と穴あけ方法

切削と穴あけの技法

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

地金に穴を開ける場合は「ドリル」を使います。

ドリルの刃には0.1mmから、たくさんの太さがあり、その口径に合わせてドリル刃をセットする工具を選択する事が大切です。

今回は、0.1mm~3.0mm位のドリル刃を使う際に便利な「ピンバイス」を使った精密な穴あけの方法について解説します。

 

以下の記事では、初心者におすすめの彫金工具一覧をまとめましたのぜひご覧下さい。⇒「彫金を始めるための工具リスト」を見てみる

 

ピンバイスにドリル刃をセットする

まずは、1.0mmのドリル刃をピンバイスにセットして、地金に貫通穴を開けます。

ピンバイスの使い方については、下記の記事を参考にして下さい。

地金にポンチを打つ

ドリル刃は、1ヶ所でくるくる回りますが、平らな面の上では、回りながら滑ってしまい、穴あけの位置が定まりません。

そのため、地金にポンチ(くぼみ)を打ち、ポンチ穴から外に出ない状態にします。

 

貫通穴をあける

ポンチ穴に、ドリル刃の先端を合わせてピンバイスを回します。

この時、あまり力を入れすぎると、ドリル刃が折れてしまう場合がありますので注意してください。

貫通する瞬間、少しの手ごたえを感じると思います。

貫通したら、ドリル刃を反対に回して、バリを喰い切りましょう。

 

穴を拡大する

今回は、例として2.0mmまで穴を拡大してみます。

2.0mmのドリル刃をピンバイスにセットしたら、先ほどの貫通穴に合わせて回していきます。

 

2.0mm以上のドリル刃の場合、多少押し付けながらピンバイスを回す必要があるかもしれません。

貫通したら、先ほどと同じようにドリル刃を反対に回して、バリを喰い切ります。

 

ピンバイスドリルの使い方と穴あけのまとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、ピンバイスにドリル刃をセットして穴をあける方法を解説しました。

  • 地金の穴をあける場所にポンチを忘れずに打つ。
  • 細いドリル刃の場合は力を入れすぎない。
  • 貫通後は、ドリル刃を反対に回して、バリを喰い切る

この記事を参考にして頂き、ピンバイスドリルによる精密加工を身につけましょう!

 

閲覧履歴

切削と穴あけの技法

ピンバイスドリルの使い方と穴あけ方法

地金に穴を開ける際に必要なドリル刃のうち、0.1mm~3.0mm位のドリル刃を使う際に便利な「ピンバイス」を使った穴あけの方法について、動画を交えてわかりやすく解説しています。ピンバイスを使用する事で、精密な穴あけが可能になります。
彫りや刻印

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫金の作業において必要な、刻印をまっすぐ綺麗に打刻するコツを動画を交えて解説しています。打った跡が、均一な深さで、二重にブレる事なく、まっすぐ上手に打刻するには、どのように打てば良いか、プロの講師が画像と動画で分かりやすく説明しています。
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第3回「融点とろう付け」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「融点と地金の溶解」では、・貴金属の融点について・地金の溶解についてについて解説致しました。第3回の今回は、「融点とろう付け」について解説致します。作品を作るうえで「ろう付け」は欠かせない技術です。特...
焼きなましや熱処理

彫金における「ロウ付け」の基礎知識

ロウ付けの対象物が大きくても小さくてもロウ付けが成功するには条件があります。また、ロウ付けの方法にもやり方がありますので解説致します。接着面ロウ付けは、溶けたロウが「毛細管現象」によって流れる事で溶接されます。そのため、ロウ付けする面に隙間...
作図や計算

円周を等分する計算方法

指輪やペンダントを製作する際の円の等分について、そのやり方と計算方法を図を交えてわかりやすく解説しています。6等分、4等分をはじめ、任意の数で等分したい場合、どのように計算したらいいかもご紹介。
新規登録
ログイン