【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

「Studio Tinker(スタジオティンカー)」ジュエリーブランド取材 in「HMJ 2024冬」東京ビッグサイト

「Studio Tinker(スタジオティンカー)」ジュエリーブランドイメージ ニュースやリポート
ブックマークする
ログインしてください Close

2024年1月、東京ビッグサイトで

「ハンドメイドインジャパンフェス冬(2024)」(HMJ)

が開催されました。

 

当サイト「ジュエリークラフト(JCO)」では、出展されたブランドに取材を敢行。

 

この記事では、日本の伝統金工技法でもある「木目金(もくめがね)」を使用したシルバーアクセサリーを展開していた

「Studio Tinker(スタジオティンカー)」

をご紹介してまいります。

 

ふたつと同じ表情がない「木目金(もくめがね)」の持ち味と、モダンなディスプレイで目立っていたジュエリーブランド「Studio Tinker(スタジオティンカー)」について、その特徴と魅力を紐解いていきたいと思いますので、ぜひ最後までご覧下さい。

↑「木目金(もくめがね)」を活かしたピアス(クリックで拡大)

 

 

↓HMJ全体の様子や雰囲気はこちらの記事で紹介

 

日本の伝統工芸技法「木目金」

ジュエリーブランド「Studio Tinker(スタジオティンカー)」は、日本の伝統的な金属工芸技法である

「木目金(もくめがね)」

に特化したシルバーアクセサリーを製造販売しています。

 

「木目金(もくめがね)」とは、異なる種類の金属を重ね合わせ、高温で溶着した後、圧延して削り出すことによって、木目のような模様を作り出す技法です​​​​。

 

「Studio Tinker(スタジオティンカー)」の作品は、

この伝統技法に現代的な感性を融合させており、伝統と革新が共存するブランドコンセプトとなっていました。

ジュエリークラフトマンの、Satoshi Randle Ohata さん

 

素材を作り出す技術

「Studio Tinker(スタジオティンカー)」のジュエリーにおける核心は、

「木目金(もくめがね)」の技法そのものにあります。

 

「木目金(もくめがね)」の製造工程は非常に複雑で、

多くの熟練技術と時間が必要です。

 

この技術の困難さと、同じ表情を意図して作り出せない、一点物としての美しさが、「Studio Tinker(スタジオティンカー)」の作品に対する情熱を高めていると感じました。

↑素材から作り出し、その魅力を表現(クリックで拡大)

 

 

独特な木目模様

「Studio Tinker(スタジオティンカー)」の作品は、木目金技法による独特な模様が特徴です。

 

この模様は、複数の金属をミルフィーユのような層に重ね、加工することで生まれ、金属の種類によって異なる色合いや模様が現れます。

 

この独特な木目模様を活かし、洗練されたデザインで現代のアクセサリー市場に新たな息吹をもたらしているのが「木目金(もくめがね)」です。

 

モダンなデザインが魅力的

「Studio Tinker(スタジオティンカー)」の中でも特に人気のある商品は、「木目金(もくめがね)」を用いた指輪やネックレスなどです。

 

江戸時代から続く伝統的な技法を用いながらも、モダンなデザインが魅力的で、日本のみならず、海外からも評価され、国内外の顧客に支持されているそうです。

 

特に、作るたびに表情が異なる木目模様のアクセサリーは、そのユニークさからも高い人気を誇っています​​。

↑シルバーアクセサリーにも目を奪われた(クリックで拡大)

 

ディスプレイにも注目

「Studio Tinker(スタジオティンカー)」では、「木目金(もくめがね)」のアクセサリー自体も素晴らしいのですが、

注目したのは個性的なディスプレイです。

 

全体的にモダンな印象を持ちながらも、指輪が浮いて見えるディスプレイに、思わず足を留めてしまいました。

 

まるで浮いているような指輪のディスプレイ

 

写真ギャラリー

「Studio Tinker(スタジオティンカー)」の魅力を写真でお伝えいたします。(クリックで拡大)

 

伝統技術の継承と創造性の追求

以上、今回は、日本の伝統金工技法でもある「木目金(もくめがね)」を用いたシルバーアクセサリーを展開していた

「Studio Tinker(スタジオティンカー)」をご紹介致しました。

 

「Studio Tinker(スタジオティンカー)」では、伝統技術の継承と同時に、

更なる創造性の追求を目指しているとのこと。

 

木目金技法を用いた新たなデザインの開発や、国内外の市場での展開を図っていくことで、

日本の伝統工芸の素晴らしさを広く伝えていくことが目標

だと語って頂きました​​。

 

また、「木目金(もくめがね)」の技術自体が伝統的なものであるため、これを現代に伝え、新しい世代に継承することも重要な課題となっているようです。

 

江戸時代から続く、

日本独自の伝統素材「木目金(もくめがね)」

 

その豊かな表情と美しさを、ぜひチェックしてみて下さい。

⇒「Studio Tinker」さんのインスタを見てみる

閲覧履歴

ニュースやリポート

「Studio Tinker(スタジオティンカー)」ジュエリーブランド取材 in「HMJ 2024冬」東京ビッグサイト

「ハンドメイドインジャパンフェス冬(2024)」(HMJ)に出展していたアクセサリーブランド「Studio Tinker(スタジオティンカー)」の特徴と魅力をご紹介。日本の伝統的な金属工芸「木目金(もくめがね)」を中心にシルバーアクセサリーを展開しているジュエリーブランド「Studio Tinker(スタジオティンカー)」について、写真と記事で詳しくまとめました。
宝石や天然石

【全25種】宝石のカット種類一覧!ラウンドカットやカボションカットを紹介

宝石が持っている輝きや魅力を引き出すためには、カッティングの技術が必要不可欠です。そして、宝石のクオリティは、カットの良し悪しによって大きく左右されます。また、ジュエリー制作においては、宝石のカットをどうやってデザインに活かすかということも...
切削と穴あけの技法

ピンバイスドリルの使い方と穴あけ方法

地金に穴を開ける際に必要なドリル刃のうち、0.1mm~3.0mm位のドリル刃を使う際に便利な「ピンバイス」を使った穴あけの方法について、動画を交えてわかりやすく解説しています。ピンバイスを使用する事で、精密な穴あけが可能になります。
活動報告

インターネット広告の上手な活用方法

2022年11月10日(木)~11月13日(日)にかけて、主要インターネット広告の実施テストを行いました。その結果をシェアすると共に、上手な広告の活用方法について解説致します。復活過程の全容はこちらで公開しています。⇒今さらBASE復活大作...
宝石や天然石

宝石が宝石であるための6つの条件と歴史的背景

宝石の美しさや価値に関係する「宝石の条件」として、美しさ、耐久性、稀少性、需要性、伝統性、携帯性の6つを解説しています。これらの特性がどのように宝石の価値に影響するかを解説し、約2000種類の鉱物の中で宝石とされるものがなぜ限られているのかを説明しています。
新規登録
ログイン