【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

趣味から売るへ最初の1歩!「販売活動3つのアプローチ」

ブランドの立ち上げ方
写真はイメージです

記事内のリンクには広告が含まれています

ジュエリー制作、アクセサリー制作を趣味で楽しんでいたけれど、そろそろ販売していきたいと考えている方は多いと思います。

 

自分の技術が、誰かの役に立ち、それが収入になる喜びは、何物にも代えがたい素晴らしいものです。

 

しかし、

何から手をつければいいかわからない

という方も多いと思います。

 

そこで今回は、

販売活動を始めるための「3つのアプローチ」

について解説します。

 

これらの方法を知ることで、どのように販売活動を進めて行けば良いか、

自分に合ったスタイルを見つけることができるはずです。

 

ぜひ最後まで読んで、今後の活動の参考にしてください。

 

販売活動の3つのアプローチとは?

ジュエリーやハンドメイド作品を販売する方法には、大きく分けて以下の3つのアプローチがあります。

 

  1. 作ってから売る
  2. 売ってから作る
  3. 売れるようにしてから作る

 

それぞれの方法にはメリット・デメリットがあり、どれを選ぶかは、

あなたの販売スタイルや目標によって異なります。

 

それでは、順番に解説してまいります。

 

1. 作ってから売る

まず、

「作ってから売る」というアプローチ。

 

最も一般的な方法で、

多くの作家やブランドが最初に選ぶ方法です。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

ブランドの立ち上げ方

趣味から売るへ最初の1歩!「販売活動3つのアプローチ」

ジュエリー制作、アクセサリー制作を趣味で楽しんでいたけれど、そろそろ販売していきたいと考えている方は多いと思います。自分の技術が、誰かの役に立ち、それが収入になる喜びは、何物にも代えがたい素晴らしいものです。しかし、何から手をつければいいか...
部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
ロストワックス製法

初心者でもできるワックスモデリング入門!盛りワックスで作る指輪の作り方

今回は、シートワックスとインジェクションワックスを組み合わせて作る「盛りワックスの指輪」の制作工程をご紹介します。初心者の方でも取り組みやすく、金属を削ったり、バーナーの炎を使わずに原型づくりができるのがワックスモデリングの魅力。ご自宅でも...
製品知識

シリーズ【指輪の基本】第1回「リングの構造と各部名称」

第1回「リングの構造と各部名称」日本のジュエリー文化は、世界でも特別な位置を持っており、特に指輪は、日本のジュエリーの中でも際立った存在で、日本人の美意識や歴史的な文化と深く結びついています。欧米では、ネックレスやブローチ、イヤリングと言っ...
地金素材

金とメッキ品や張り製品の見分け方!ジュエリー制作における刻印と貴金属

市販されているアクセサリーには、・素材そのもの・メッキ品・張り製品があります。今回は、メッキ品と張り製品などに見られる「紛らわしい刻印」のまとめと、「貴金属かどうか見分け方」について解説致します。メッキ製品に見られる刻印メッキは、金メッキ以...
新規登録
ログイン