【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

シルバー指輪のすり合わせ、糸鋸で切るやり方【動画解説あり】

成形

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

この記事では、彫金の指輪を作る際に基本となる「すり合わせ(地金の両端合わせ)」において、糸鋸を使用したやり方を解説しています。

 

隙間なく、ピッタリと合わせることは、ロウ付けを成功させるうえで、非常に重要なポイントです。

 

ヤスリを使用して合わせるのが基本となりますが、地金の両端がどうしても合わない場合は、糸鋸で切り落とすことができます。

 

失敗するとひどくなりますので、繰り返し練習して、技法をマスターしましょう。

 

隙間を確認する

糸鋸の刃を当てる隙間を確認します。

 

今回は、微妙に開いている隙間に糸鋸を入れ、ズレている部分を切り落とします。

 

スポンサーリンク
無限に広がる
あなたの知的価値
メンバー登録すると、全ての機能が開放されます。
いつでもキャンセルOK
今すぐ始める
メンバーの方は ログイン

現在のメンバー数:

※ これは広告です。有料会員には広告が表示されません。メンバーは ログイン

指輪を固定する

 

切る際に、指輪はしっかり固定してください。

 

なお、指輪を固定する際に、

糸鋸の刃の進行方向に絶対に指を置かないでください。

非常に危険です。

 

隙間を切り落とす

 

そのまま、隙間に糸鋸を入れて、ズレている部分を切り落とします。

まっすぐ切らないと、余計に隙間が開いてしまうことがありますので、繰り返し何度も経験する必要があります。

 

隙間がないことを確認

 

切り終えたら、隙間がなくなったことを確認してください。

もし、まだ隙間があるようなら、再度、同じように糸鋸で切り落とします。

ただし、何度もやると、そのぶん地金が短くなりますので、サイズが小さくなることは、頭に入れておきましょう。

 

動画で確認

「すり合わせ(地金の両端合わせ)」で、糸鋸を使用したやり方を動画でご紹介しました!

 

まとめ:糸鋸によるすり合わせ

以上、この記事では、彫金技術の基本である「すり合わせ」(地金の両端をぴったり合わせる工程)において、糸鋸を用いた方法について詳しく解説いたしました。

主なポイント
  • すり合わせの重要性:ロウ付けを成功させるためには、地金の接合部に隙間がないことが不可欠。

  • 基本はヤスリ使用:通常はヤスリで調整するが、合わない場合は糸鋸で調整可能。

  • 糸鋸の使い方

    • 隙間に刃を入れてズレた部分を切り落とす。

    • 切断時は指輪をしっかり固定し、刃の進行方向に指を置かないこと。

    • 切断はまっすぐ行わないと隙間が広がるため、正確さが重要。

  • 繰り返しの確認:切断後に隙間が完全になくなったか確認し、不足があれば再度切る。ただし繰り返すとサイズが小さくなる点に注意。

  • 技術習得の必要性:失敗のリスクがあるため、経験を重ねて技術を身に付けることが求められる。

 

隙間なく、ピッタリと合わせることは、ロウ付けを成功させるうえで、非常に重要なポイントです。

ヤスリを使用して合わせるのが基本となりますが、地金の両端がどうしても合わない場合は、糸鋸で切り落とすことができます。

失敗するとひどくなりますので、繰り返し練習して、技法をマスターしましょう。

閲覧履歴

成形

シルバー指輪のすり合わせ、糸鋸で切るやり方【動画解説あり】

この記事では、彫金の指輪を作る際に基本となる「すり合わせ(地金の両端合わせ)」において、糸鋸を使用したやり方を解説しています。隙間なく、ピッタリと合わせることは、ロウ付けを成功させるうえで、非常に重要なポイントです。ヤスリを使用して合わせる...
地金素材

金とメッキ品や張り製品の見分け方!ジュエリー制作における刻印と貴金属

市販されているアクセサリーには、・素材そのもの・メッキ品・張り製品があります。今回は、メッキ品と張り製品などに見られる「紛らわしい刻印」のまとめと、「貴金属かどうか見分け方」について解説致します。メッキ製品に見られる刻印メッキは、金メッキ以...
作図や計算

貴金属地金の重量計算方法テンプレートまとめ

地金を注文する時や、ワックスを鋳造に出す時、オーダー受注を受ける時など、地金の重量計算が必要になります。今回は、様々な形状での地金重量計算式をまとめました。なお、比重については、ナレッジベース「地金素材まとめ」をご覧ください。金・銀・プラチ...
彫金工具やジュエリー工具

ロウ付け台と、地金溶解に必要な「火床」の作り方

今回は、バーナーを使う環境について、・ロウ付け台・火床(ひどこ)についてご紹介致します。ロウ付けに必要なものとしては・耐火レンガ・ハチノス(ハニカムブロック)・セラミックボード 等たくさんあります。今回は、最低限、必要なバーナーまわりの環境...
スキルアップ

1日の時間を実質的に長くする「5つの方法」

何かに打ち込んでいると1日1日が充実していて、1日が2日あるように感じますが、何もしていない時は、あっという間に時間が過ぎ去ってしまいます。時間は1日24時間、これは世の中の人間、皆が同じですが、「時間を長くする方法」というキーワードで検索...
新規登録
ログイン