【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

彫金における「ロウ付け」の基礎知識

焼きなましや熱処理

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

ロウ付けの対象物が大きくても小さくてもロウ付けが成功するには条件があります。

また、ロウ付けの方法にもやり方がありますので解説致します。

 

接着面

ロウ付けは、溶けたロウが「毛細管現象」によって流れる事で溶接されます。

そのため、ロウ付けする面に隙間がないよう注意します。

また、表面が酸化していたり、フラックスがしっかり塗ってある事も確認します。

彫金のロウ付けに必要な接着面の条件

接着面には隙間がないことを確認

熱の伝わり

シルバーは特に、熱伝導率が高いため、直接ロウに火を当てずに、周りから温めるようにして火を当てていきます。

また、体積の違うものは大きい方を温めるようにしてあげましょう。

彫金の溶接で必要なロウ付け方法

シルバーは周りから温めるようにして火を当てる

基本のロウ付け方法3つ

「置きロウ」「半溶かし」「差しロウ」の3つの方法でロウ付けできるようになりましょう。

彫金のロウ付けテクニック基本の3つ

彫金のロウ付けテクニック基本の3つ

ロウ付けの基本まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、彫金のロウ付けにおいて必要な条件と、基本のロウ付けテクニックを3つご紹介しました。

対象物が大きくても小さくても、今回の基本的な条件が当てはまります。

もし、ロウ付けがうまくいかない、と感じたら、この記事を改めて確認して頂き、ひとつひとつの条件をチェックしてみて下さい。

 

下記の記事では、動画を交えて詳しく解説していますので合わせてご覧下さい。⇒ロウ付けがうまくいく2つのコツについて詳しく見る

閲覧履歴

焼きなましや熱処理

彫金における「ロウ付け」の基礎知識

ロウ付けの対象物が大きくても小さくてもロウ付けが成功するには条件があります。また、ロウ付けの方法にもやり方がありますので解説致します。接着面ロウ付けは、溶けたロウが「毛細管現象」によって流れる事で溶接されます。そのため、ロウ付けする面に隙間...
作図や計算

貴金属地金の重量計算方法テンプレートまとめ

地金を注文する時や、ワックスを鋳造に出す時、オーダー受注を受ける時など、地金の重量計算が必要になります。今回は、様々な形状での地金重量計算式をまとめました。なお、比重については、ナレッジベース「地金素材まとめ」をご覧ください。金・銀・プラチ...
研磨と仕上げの技法

「磨きヘラ」による細部仕上げのジュエリー制作テクニック

細部の仕上げテクニックについて、数回にわけてお伝えしています。ジュエリー制作において、「ヘラ」は欠かせない工具です。そこで今回は、磨きヘラについて解説致します。ヘラは最高の手工具磨きヘラは、基本的に表面を擦る事で地金を締め、光沢を出す道具で...
スキルアップ

もう判断に迷わない。自分の強みとビジョンを明確にした「選択と集中」とは?

私は、もともと本業である「ジュエリー製作」とは別に、外部からの依頼を受けて、ホームページを作ってみたり、チラシを作ってみたり、カメラマンのような真似事をしてみたりと、けっこういろいろやってきました。正直に隠さずに話すと「お金」のためにやった...
商品開発

「ジュエリー」と「アクセサリー」の違いについて解説

「ジュエリー」と「アクセサリー」の違いについて、何となくわかっていても、うまく説明できない場合があります。そこで今回は、「ジュエリー」と「アクセサリー」の違いについて分かりやすく解説します。アクセサリーとは使用する素材に制限がなく、ネックレ...
新規登録
ログイン