彫金における「ロウ付け」の基礎知識

焼きなましや熱処理

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

ロウ付けの対象物が大きくても小さくてもロウ付けが成功するには条件があります。

また、ロウ付けの方法にもやり方がありますので解説致します。

 

接着面

ロウ付けは、溶けたロウが「毛細管現象」によって流れる事で溶接されます。

そのため、ロウ付けする面に隙間がないよう注意します。

また、表面が酸化していたり、フラックスがしっかり塗ってある事も確認します。

彫金のロウ付けに必要な接着面の条件

接着面には隙間がないことを確認

熱の伝わり

シルバーは特に、熱伝導率が高いため、直接ロウに火を当てずに、周りから温めるようにして火を当てていきます。

また、体積の違うものは大きい方を温めるようにしてあげましょう。

彫金の溶接で必要なロウ付け方法

シルバーは周りから温めるようにして火を当てる

基本のロウ付け方法3つ

「置きロウ」「半溶かし」「差しロウ」の3つの方法でロウ付けできるようになりましょう。

彫金のロウ付けテクニック基本の3つ

彫金のロウ付けテクニック基本の3つ

ロウ付けの基本まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、彫金のロウ付けにおいて必要な条件と、基本のロウ付けテクニックを3つご紹介しました。

対象物が大きくても小さくても、今回の基本的な条件が当てはまります。

もし、ロウ付けがうまくいかない、と感じたら、この記事を改めて確認して頂き、ひとつひとつの条件をチェックしてみて下さい。

 

下記の記事では、動画を交えて詳しく解説していますので合わせてご覧下さい。⇒ロウ付けがうまくいく2つのコツについて詳しく見る

閲覧履歴

焼きなましや熱処理

彫金における「ロウ付け」の基礎知識

ロウ付けの対象物が大きくても小さくてもロウ付けが成功するには条件があります。また、ロウ付けの方法にもやり方がありますので解説致します。接着面ロウ付けは、溶けたロウが「毛細管現象」によって流れる事で溶接されます。そのため、ロウ付けする面に隙間...
作図や計算

円周を等分する計算方法

指輪やペンダントを製作する際の円の等分について、そのやり方と計算方法を図を交えてわかりやすく解説しています。6等分、4等分をはじめ、任意の数で等分したい場合、どのように計算したらいいかもご紹介。
焼きなましや熱処理

シルバーの焼きなまし(棒材)【動画解説あり】

シルバーの焼きなましの方法(棒材)について動画とテキストで解説しています。焼きなましの手順がわからない、適切な温度の目安がわからない等、シルバーを焼きなまして、加工しやすくするための手順を動画を交えてわかりやすくご紹介します。
製品知識

つける位置で変わる指輪の意味一覧

指輪はつける位置で意味が変わります。今回は、指輪を付ける位置で変わる意味について解説したいと思います。指輪の意味一覧指輪は、つける位置によって名前が変わります。また、右手と左手で意味が違ってきます。まずは、つける指ごとの指輪の呼び名を一覧表...
目的別の作り方

【彫金で指輪 づくり】基本のシルバー甲丸リングの作り方|動画解説あり

左右対称で、バランスの取れた綺麗な「甲丸(こうまる)リング」を作る事は、彫金によるジュエリー制作の基本と言えます。甲丸リングの作り方は大きく分けて3種類あります。①既製の甲丸線から、指輪を制作する②甲丸線を作って、指輪を制作する③平打ちリン...
新規登録
ログイン