【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

すり出しで作る、シルバー甲丸リングの作り方

目的別の作り方

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

この記事では、彫金の基本となる

「甲丸リング」

の作り方をご紹介しています。

 

甲丸リングの作り方は大きく分けて3種類あります。

①既製の甲丸線から、指輪を制作する
②甲丸線を作って、指輪を制作する
③平打ちリングを削って制作する

 

今回は、

③平打ちリングを削って制作する

について解説してまいります。

ぜひ、最後までご覧下さい。

 

なお、甲丸線を作って制作する方法は、下記の記事で動画と合わせて詳しくご紹介していますので、是非ご覧下さい。

彫金で指輪を作る

 

1.平打ちリングを作る

まずは、平打ちリングを作成します。

 

 

 

平打ちリングの制作手順は次の通りです。

 

平打ちリングの制作手順
  1. サイズの長さでカットする
  2. 丸めて両端をすり合わせる
  3. ロウ付け
  4. 芯金で真円にする
  5. リング幅をヤスリで整える
  6. 厚みを均等に整える

 

サイズの長さの計算方法については、下記の記事が参考になります。

指輪サイズの長さの計算方法

 

2.シノギの形を作る

平打ちリングができたら、いきなり丸く削ろうとせずに、断面が台形のような形状の

「シノギの形」を作ります。

 

 

「シノギ」とは、平打ちリングの角を落とした形で、日本刀の「鎬(しのぎ)※刀と峰の間の斜めに山になっている部分」の形が由来と言われています。

 

いきなり丸く削らずに、「シノギ」の形を作ってから、角を落として甲丸に成形する事によって、断面が左右対称の甲丸リングに仕上がります。

 

シノギの形にするためには、次のように加工します。

 

シノギの形への加工手順
  1. 指輪の表面の両サイドからケガく
  2. 平のヤスリでシノギの形に削る 

 

3.甲丸に削る

「シノギ」の形ができたら、甲丸にしていきます。

 

 

ヤスリで削ると同時に、指輪を手前に動かしてあげると、均一に大きくヤスリがけを行う事ができます。

 

ヤスリのかけ方

平打ちも、シノギも、甲丸も、指輪の表面をヤスリがけする時は、ヤスリをかけると同時に、指輪も回転させて、大きくストロークを描くようにヤスリがけします。

 

また、指輪に当たるヤスリの角度を一定に保つ事も大切です。

 

 

動画でみる指輪のヤスリがけ

平打ちの指輪を削り出して、甲丸リングにしていく過程から、指輪のヤスリがけのコツをご紹介いたしました。

動画を見ながら動きを真似て、ぜひ一緒にやってみてください。

 

甲丸リングの成形まとめ

以上、今回は、甲丸リングの作り方について、

平打ちリングを削って制作する方法

について解説致しました。

 

大きくまとめると、次の工程になります。

  1. 平打ちリングを作る
  2. 「シノギ」の形に加工する
  3. 左右対称になるよう甲丸にする

 

 

甲丸リングは彫金の基本になりますので、きちんとマスターしましょう。

閲覧履歴

目的別の作り方

すり出しで作る、シルバー甲丸リングの作り方

この記事では、彫金の基本となる「甲丸リング」の作り方をご紹介しています。甲丸リングの作り方は大きく分けて3種類あります。①既製の甲丸線から、指輪を制作する②甲丸線を作って、指輪を制作する③平打ちリングを削って制作する今回は、③平打ちリングを...
ロストワックス製法

初心者でもできるワックスモデリング入門!盛りワックスで作る指輪の作り方

今回は、シートワックスとインジェクションワックスを組み合わせて作る「盛りワックスの指輪」の制作工程をご紹介します。初心者の方でも取り組みやすく、金属を削ったり、バーナーの炎を使わずに原型づくりができるのがワックスモデリングの魅力。ご自宅でも...
研磨と仕上げの技法

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。そこで今回は、仕上げの工...
ファン育成

ブランドに愛着を持ってもらうために必要な「3つのこと」

皆さんは、自分の好きなブランドがありますか?自分が好きなブランドや、愛着のあるブランドの製品やサービスというのは、いつまでも長く愛されるものですよね。そんな、お客さまにいつまでも愛してもらえるブランドを、私たちが作っていく事ができるでしょう...
集客アップ

低コストかつ効果的な集客を行う「お得意様ロジック」とは?

集客において、「新規のお客さま」と「既存のお得意さま」どちらが重要でしょうか?ブランドやお店の成長のためには、新規のお客さまを獲得することが必要不可欠です。しかし、その先にいる「お得意さま」の存在も、ブランドが成長するためには重要です。限ら...
新規登録
ログイン