【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

貴金属とは?シルバー・ゴールド・プラチナ・白金族について知る!

貴金属|シルバー・ゴールド・プラチナ・白金族について 地金素材

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close
この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

ジュエリー制作では素材として貴金属を使用します。

 

貴金属とは、

シルバー
ゴールド
プラチナ

といった、稀少価値の高い素材です。

 

この記事では、ジュエリー制作における

貴金属の知識について解説してまいります。

 

これから彫金でジュエリー制作を始める方や、始めたばかりの方にとって、貴金属についての理解を深めることが非常に大切なことになりますので、ぜひ最後までご覧下さい。

 

 

シルバー、ゴールド、プラチナの特性

ジュエリー制作で使用する素材は、主に

・シルバー
・ゴールド
・プラチナ

です。

 

これらの素材が貴重な資源として尊重される理由は、

その美しい色調、希少性、そして化学的な安定性により、

空気中で容易に変質しないという特性にあります。

 

また、貴金属は展延性(てんえんせい)に富んでいるため、金槌などによって打ち延ばされ、加工を容易にします。

 

貴金属の一般的特性

貴金属が持つ特性

 

このような特性を持つ貴金属は、

ジュエリーの主要な素材として長い間使用されてきました。

 

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」では、貴金属が持っている特性について全5回にわたって解説していますので合わせてご覧下さい。⇒シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」を見てみる

 

スポンサーリンク
無限に広がる
あなたの知的価値
メンバー登録すると、全ての機能が開放されます。
いつでもキャンセルOK
今すぐ始める
メンバーの方は ログイン

現在のメンバー数:

※ これは広告です。有料会員には広告が表示されません。メンバーは ログイン

加工用の地金ができるまで

ジェエリー制作に使用する材料としての貴金属は、

「貴金属地金」または単に「地金」とも呼ばれます。

 

ジュエリーのデザインや加工に使用される貴金属地金は、

採掘、精錬、溶解・成型といった多くの工程を経て作られています。

加工用の貴金属地金の製造方法にはいくつかありますが、代表的な作業プロセスは次のようになります。

 

加工用地金製造のプロセス

 

また、主な生産国は、次のようになっています。

○シルバー
メキシコ、ペルー、ロシア、カナダ、アメリカなど

○ゴールド
南アフリカ、ロシア、アメリカ、カナダなど、

○プラチナ
南アフリカが最も多く、次いでロシアとカナダ

 

貴金属の起源

貴金属の歴史はとても古く、

人類との関係が最も長い貴金属はゴールドで、

紀元前4000年頃のメソポタミア時代から使用されてきたとされています。

 

ゴールドは、その美しさと耐久性から、最高の価値を持つとされ、歴史的な記念品や工芸品、ジュエリーに広く利用されてきました。

 

その後、

紀元前3500年頃にはシルバーも、

メソポタミアやエジプトで使用が始まりました。

 

しかし、シルバーはゴールドとは異なり、単独の塊として産出することは少ないため、ゴールドの後に利用が広まったと考えられています。

 

また、プラチナは紀元前700年頃の古代エジプトや、約1000年前のアンデス文明で使用されていましたが、

一般的に知られるようになったのは18世紀に入ってからで、特に1853年にカルティエがジュエリーに使用し始めたことでその価値が広く認識されるようになりました。

 

貴金属の歴史を時系列に並べると、次のようになります。

 

貴金属の歴史

 

プラチナと白金族

ジュエリー制作における貴金属地金は、シルバー、ゴールド、プラチナですが

「白金族」にも触れておかなければなりません。

 

白金族(platinum group metal: PGM)には

・プラチナ
・パラジウム
・ロジウム
・ルテニウム
・イリジウム
・オスミウム

が含まれており、

これらはプラチナ族とも言われています。

 

これらの素材は、その硬さと加工性の問題から、単独でジュエリー素材として使用することは難しいとされてきましたが、近年は、パラジウムやイリジウムを用いたジュエリーも登場してきました。

 

しかし、プラチナ以外の主な用途としては、合金を作る際の割金やめっきの材料として多く利用されています。

 

 

貴金属の知識まとめ

今回は「貴金属」そのものに焦点を当てて解説してまいりました。

貴金属をまとめると、次の8元素になります。

 

貴金属の種類と用途・特性・語源



古い歴史を持ち、稀少性の高い貴金属を「素材」として扱えるジュエリー制作。

 

地球が生んだ美しい素材を大切に扱い、

より魅力的な製品を作っていきましょう。

 

参考文献

 

下記の記事では「ジュエリー」と「アクセサリー」の違いについて解説していますので合わせてご覧下さい。⇒ジュエリーとアクセサリーの違いについて見てみる

閲覧履歴

地金素材

金とメッキ品や張り製品の見分け方!ジュエリー制作における刻印と貴金属

市販されているアクセサリーには、・素材そのもの・メッキ品・張り製品があります。今回は、メッキ品と張り製品などに見られる「紛らわしい刻印」のまとめと、「貴金属かどうか見分け方」について解説致します。メッキ製品に見られる刻印メッキは、金メッキ以...
地金素材

貴金属とは?シルバー・ゴールド・プラチナ・白金族について知る!

ジュエリー制作では素材として貴金属を使用します。貴金属とは、・シルバー・ゴールド・プラチナといった、稀少価値の高い素材です。この記事では、ジュエリー制作における貴金属の知識について解説してまいります。これから彫金でジュエリー制作を始める方や...
研磨と仕上げの技法

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。そこで今回は、仕上げの工...
作図や計算

サイズによって異なる指輪の長さ2つの計算方法

指輪にはサイズが必要です。指輪を展開すると1枚の板になりますが、人によってサイズが異なりますので、サイズ毎の長さが必要です。この記事では、サイズ毎に必要な地金の長さを計算する方法をご紹介します。なお、記事の後半では、希望のサイズぴったりに作...
部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
新規登録
ログイン