【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

【彫金の工具】ロウ付け台や地金溶解に必要な火床の作り方

ブックマークする
ログインしてください Close

ロウ付けや地金の溶解に必要なバーナーまわりの環境づくりについてご紹介致しました! ロウ付け台、火床の作り方を解説しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
動画で紹介した工具の商品ページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼耐火レンガ
https://a.r10.to/hU9mxn

▼ハチノス(ハニカムブロック)
https://a.r10.to/hNunbf

▼木炭(チャコールブロック)
https://a.r10.to/hN14Og

▼セラミックウール
https://a.r10.to/hPAiac

▼セラミックテープ
https://a.r10.to/hkhEwK

チャンネル登録
 @jewelry.craft.online 


こちらもいかが

Page 1 of 14

閲覧履歴

焼きなましや熱処理

彫金の溶接に必要なろうの種類について

金属を溶接する際に使用する「ロウ」には様々な種類があります。ここでは、銀ロウを中心に、ロウの種類について解説致します。銀ロウ銀ロウは、銀と銅と亜鉛の合金です。基本の地金に混ぜる金属の事を割り金(わりがね)と言い、銀ロウの場合は「銅と亜鉛」に...
ろう付け

【逆引き】真鍮や銀のろう付けに最適なろう材早見表

ろう付けに使用する「ろう材」には様々な種類があります。基本的に、・銀には銀ろう・金には金ろうと、素材に合ったろう材を使用します。しかし、ろう付けは、『異なる母材同士のろう付け』ができるのも大きな特徴です。今回は、代表的なろう材をご紹介すると...
ロストワックス製法

ワックスの種類と特徴!ジュエリーデザインに合う素材の選び方!

ロストワックスで作るジュエリーの、ワックスの種類と特徴について詳しくまとめた記事。「ハードワックス」と「ソフトワックス」の2種類を中心に、全10種類のワックス素材の種類と特徴、及び、どんなジュエリーデザインに向いているかを詳しく解説。
製品知識

【ジュエリー製品知識】ネックレスの種類やタイプ別デザイン一覧(全10種)

ジュエリーやアクセサリーにおける「ネックレス(necklace)」とは、首回りに着けるジュエリーの総称になります。和装文化を持つ日本とは異なり、ジュエリー歴史の長い欧米では、ネックレスやブローチ、イヤリングといったアイテムが主役となり、他の...
彫りや刻印

【全10種】彫金や石留めに必要な「タガネ(鏨)」の種類

「タガネ(鏨)」は、日本のジュエリー制作において欠かせない工具です。しかし、市販されているタガネは、案外使いにくいのと、欲しい形のタガネがなかったりするため、職人さんはタガネを自作します。タガネの用途は多岐に渡り、彫金(彫り)や、彫り留め、...
新規登録
ログイン