【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

SNSユーザー4階層とフォロワーとの関係を理解して集客をアップする

SNSユーザー4階層とフォロワーとの関係を理解して集客をアップする 集客アップ

記事内のリンクには広告が含まれています

昨今、さまざまなSNSが存在し、SNSを利用しているユーザー層も多様化してきています。

 

例えば、twitterに理想のお客様がいるかもしれないのに、Instagramだけ運用しているとしたら、それは、あなたのブランドとの情報接点が全くないまま、知ってもらえていない可能性があります。

 

これは非常にもったいないことです。

 

そのため、幅広い視点で考えて、複数のSNSに目を向けることも重要です。

 

そこで今回は、

「複数のSNSをどのように活用すれば良いか」

というテーマについてご紹介します。

 

Instagramだけでなく、もっと広い視野で捉えると、

複数のSNSを運用する大きなメリット

が見えてきます。

 

ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

 

SNSユーザーの4階層

複数のSNSを運用する前に、

自分のお客さまやフォロワーとなる人がどのような経緯でフォロワーになり

商品を購入してくれる顧客につながっていくのか、まずは考えてみましょう。

 

まず、ピラミッドの三角形を描き、このピラミッドを以下の4段階の階層に分類します。

 

 

一番下の大きな階層にいるのはあなたを全く知らないユーザーです。

 

下から2段目には、とりあえずフォローしてくれていて、

たまに投稿を見てくれる「新規ユーザー」がいます。

 

下から3段目には、いいねやコメントを積極的にしてくれる「ライトなファン」で、

そして頂点にいるのが時間とお金をネットやリアルで使ってくれる「コアなファン」となります。

 

ピラミッドの頂点に行くにつれて、

「あなたのために時間を使ってくれるお客さま」

となります。

 

このピラミッド構造で分類して考えることで、

どのようなユーザーが、どのくらい自分のために時間を使ってくれるのか、

どのような情報を求めているかが運用していると見えてきます。

 

ですから、私たちが行うべきことは、

SNSを活用して、階層ごとのユーザーに適切な情報を提供し

「新規ユーザー」から「コアなファン」へと育ってもらうことです。

 

 

まとめると、以下のようになります。

一番下が自分のことを全く知らないユーザー
二段目が「新規ユーザー」
三段目が「ライトなファン」
そして頂点が「コアなファン」

まずは、この4段階を前提とします。

 

複数のSNS活用方法

次に、複数のSNSをどの階層のユーザーに向けて活用していくかを決めます。

 

今回取り上げるSNSは、以下の5つです。

・YouTube
・TikTok
・Twitter
・Instagram
・ブログやネットショップ等のウェブサイト

 

中でも、もっとも拡散性が少ないのはブログやネットショップなどのウェブサイトですが、

多くの情報を格納することができますので、最終的なコアファンに向けた情報源として活用しましょう。

 

また、SNSとは少し異なりますが、公式LINEについても少し触れたいと思います。

以上を踏まえた上で、これらのSNSを先ほどのピラミッドの階層に

どのように当てはめるかを順番に解説していきます。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

集客アップ

SNSユーザー4階層とフォロワーとの関係を理解して集客をアップする

昨今、さまざまなSNSが存在し、SNSを利用しているユーザー層も多様化してきています。例えば、twitterに理想のお客様がいるかもしれないのに、Instagramだけ運用しているとしたら、それは、あなたのブランドとの情報接点が全くないまま...
活動報告

活動報告|2025年6月

お疲れ様です!2025年6月の活動報告をまとめました!クラウドファンディング「わざのわ」のプロジェクト成功!ご報告はじめに、ご報告です。現在のメンバー状況6月末時点のメンバー数は次の通りです。 メンバーの皆さま:682名(+14名!)⇒ 新...
販売基盤

【連載】ブランドをプロデュースしたい!BASEのテーマとデザイン設定!

自分のブランドをプロデュースするのに最適なBASEを利用して、ECサイトを構築する方法を、画像を交えてわかりやすく解説しています。ECサイトのデザインにあたり必要なテーマ選定のコツ、オリジナル性を高めるためのデザイン設定や注意点などをご紹介。
部材やパーツ

線引盤で丸線を引く!必要な材料や工具、線引きのやり方!

彫金によるジュエリー制作では、丸線も好きな太さで作る事が可能です。必要な材料は、シルバー・金・プラチナなど、作りたい丸線よりも太い丸線や各線を用意します。工具は「線引盤」「エンマやっとこ」または「プライヤー」など。線引き機があれば、簡単に引けます。
売上アップ

「安売り」と「値下げ」の違い!上手な値引きのテクニックとは?

「安売り」と「値下げ」、これらの言葉は似ているようで、実際の意味や効果は大きく異なります。安易に商品の価格を下げる「安売り」は、短期的な売上向上をもたらすかもしれませんが、長期的にはブランド価値の低下や理想的な顧客層の喪失を招く恐れがありま...
新規登録
ログイン