【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

2023年第61回技能五輪全国大会「貴金属装身具職種」が開催されます!

技能五輪(貴金属装身具職種)イメージ 資格や検定

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

2023年11月17日(金)~11月21日(火)、愛知県を中心に、

第61回技能五輪全国大会が開催されます!

 

日本のものづくりを支える各職種の

“技能レベル日本一”

を競う競技大会ですが、この記事では、「貴金属装身具職種」についてご紹介します!

 

技能五輪とは?

技能五輪全国大会(ぎのうごりんぜんこくたいかい)は、原則23歳以下の技能者が、

“技能レベルの日本一”を競う競技大会です。

 

毎年11月に開催されており、各職種ごとに課題が設けられ、決められた時間の中で技能を競い合います。

ジュエリー制作にあたる職種は、「サービス・ファッション系」に属しており、「貴金属装身具」職種となります。

 

2023年の今年は、メイン会場となる、愛知県常滑市にある、愛知県国際展示場「Aichi Sky Expo」で開催されます。

技能五輪(貴金属装身具職種)パンフレット

技能五輪(貴金属装身具職種)パンフレット

 

主催は「厚生労働省」

「技能五輪」は、厚生労働省人材開発統括官所管の特別民間法人である「中央職業能力開発協会」が行っており、大会の成績優秀者には賞状、メダルが授与されます。

また、隔年で、技能五輪国際大会の出場選手の選考を兼ねており、選考された人はフランスで開催される「技能五輪国際大会」に出場する事が出来ます。

↓中央職業能力開発協会公式サイト
https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/zenkoku/index.html

 

【大会概要】

1. 主催
厚生労働省、中央職業能力開発協会

2. 日程・競技時間(貴金属装身具職種)
貴金属装身具職種 競技日程
11 月 17 日(金) 下 見 ( 集合時間 9 時 00 分、 作業終了時間 12 時 20 分 )
11 月 18 日(土) 競 技 ( 集合時間 8 時 30 分、 競技終了時間 17 時 40 分 )
11 月 19 日(日) 競 技 ( 集合時間 8 時 30 分、 競技終了時間 13 時 00 分 )
【 最終日:14 時 30 分頃より、競技会場内でのみ作品を公開する】
11 月 21 日(火) 閉会式、成績発表

3. 競技会場(貴金属装身具職種)
愛知県国際展示場「Aichi Sky Expo」

4.競技内容(貴金属装身具職種)
支給される18金地金(じゅうはちきんじがね)を使用して課題を製作。

材料の切り出し、やすり掛け、ろう付、表面の仕上げまで全て手作業で行います。

 

貴金属装身具職種の技能課題

「貴金属装身具職種」の技能課題は、材料表に示された支給材料を使用して、製作図に通りに課題作品を製作することです。

現在は、材料表のみ公開されおりおります。(2023年8月18日時点)

課題図の公表は、大会開催の 1 か月前となっています。(2023年 10 月中旬頃に大会ウェブサイト上で公表予定)

⇒競技課題については、こちらに詳しく記載されています。

 

競 技 時 間(予定されている競技期間)

課題 1 (作画) 作業時間 1時間 00分
課題 2 作業時間 1時間 30分
課題 3 作業時間 1時間 30分
課題 4 作業時間 3時間 00分
総合課題 作業時間 4時間 00分
合計作業時間 11時間 00分

 

貴金属装身具職種 支給材料表
貴金属装身具職種 支給材料表

画像出典:第 61 回 技能五輪全国大会「貴金属装身具」職種 競技課題概要

 

貴金属装身具職種 工具一覧

画像出典:第 61 回 技能五輪全国大会「貴金属装身具」職種 競技課題概要

 

貴金属装身具職種 設備一覧

画像出典:第 61 回 技能五輪全国大会「貴金属装身具」職種 競技課題概要

 

⇒競技課題については、こちらに詳しく記載されています。

 

日本のものづくりを支える

今年は、新型コロナによる制限が解除されたため、会場見学が可能です。

日本のものづくりを支える、次の世代の技能者による大会です。

ぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

ジュエリー制作販売を行う上で、特に取得する必要はありませんが、ジュエリー制作にも技能検定があります。詳しくは下記の記事をご覧下さい⇒「技能検定「貴金属装身具製作(貴金属装身具製作作業)」を見てみる

閲覧履歴

資格や検定

2023年第61回技能五輪全国大会「貴金属装身具職種」が開催されます!

2023年11月17日(金)~11月21日(火)、愛知県を中心に、第61回技能五輪全国大会が開催されます!日本のものづくりを支える各職種の"技能レベル日本一"を競う競技大会ですが、この記事では、「貴金属装身具職種」についてご紹介します!技能...
ロストワックス製法

初心者でもできるワックスモデリング入門!盛りワックスで作る指輪の作り方

今回は、シートワックスとインジェクションワックスを組み合わせて作る「盛りワックスの指輪」の制作工程をご紹介します。初心者の方でも取り組みやすく、金属を削ったり、バーナーの炎を使わずに原型づくりができるのがワックスモデリングの魅力。ご自宅でも...
彫金工具やジュエリー工具

バーナー火炎の基礎知識!還元帯と酸化帯について!

彫金や貴金属加工など、ジュエリー制作に必須のバーナー。ガスバーナーは、プロパンガスや都市ガスと、空気中の酸素を混合させることによって高温の炎を作り出す事ができます。また、酸素バーナーは、最大2,000℃位までの炎を作り出す事ができます。そし...
焼きなましや熱処理

シルバーや18金の焼鈍しと時効硬化及び加工硬化について

ジュエリー製作の際に、素材の特徴を知っておかなければなりません。今回は、ジュエリー加工用の合金について簡単な説明と、各合金の焼鈍しや加熱時の注意点について詳しく解説致します。ジュエリー加工用の合金ジュエリー製作の際、純金や純銀は柔らかすぎる...
宝石や天然石

宝石の重量単位とジュエリー業界の慣用語や取引単位について

宝石に関する専門用語について、ジュエリー業界では特定の言葉が一般的に使用されています。例えば、ジュエリーに使用される宝石(gemstone)は、単純に「石」と称されることが多く、その使用位置により、「中石(なかいし)」(センターストーン)や...
新規登録
ログイン