【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

ロウ付けとは?溶接やろう接の基本と実際のやり方について

ろう付けとは?溶接やろう接の基本と実際のやり方 ろう付け

記事内のリンクには広告が含まれています

金属同士をくっつける際には、

接着剤では強度が足りませんので、「溶接(ようせつ)」を行います。

 

「溶接」には、大きく分けて3種類の方法があり、

その中の一つが「ろう付け(ろう接)」です。

 

今回は、初心者の方に向けて「ろう付けの基本」について解説します。

 

 

下記の記事では、ろう材を材料から早引きできる表をご紹介していますので合わせてご覧下さい。⇒「【逆引き】真鍮や銀のろう付けに最適なろう材早見表」 を見てみる

 

3種類ある溶接方法

まずは、溶接にはどんな種類があるか確認してみたいと思います。

溶接方法は大きく分けて3種類あります。

 

融接(ゆうせつ)

溶接する材料(母材)を加熱して接合する方法です。

溶接と言えば、防護マスクをつけ、火花を飛ばして作業しているイメージを思い浮かべると思いますが、その方法がこの融接になります。

母材同士を溶かしてくっつけます。

⇒ アーク溶接、レーザー溶接等

 

圧接(あっせつ)

「圧接(あっせつ)」は溶接する材料(母材)に圧力を加えて接合する方法です。

金属の表面を密着し、熱や圧力を加えることで、金属の原子同士を融合させて一体化させます。

銀や銅などの異なる金属を密着させ、電気炉で焼いて圧接し、一体化したのが「木目金(もくめがね)」となります。

⇒ ガス圧接、摩擦圧接等

 

 

ろう接(ろうせつ)

溶接する材料(母材)を溶かさずに、溶加材(ようかざい=ろう)を接着剤として接合する方法です。

溶加材が接着剤のような役割をしている、と考えると理解しやすいと思います。

母材を溶かす事なく溶接できますので、仕上がりが綺麗というメリットがあります。

また、異なる金属同士(銀と真鍮、金とプラチナ等)を溶接できるのも、ろう接の特徴です。

⇒ ろう付け

 

下記の記事では、ジュエリー制作におけるろう付けの基本を解説していますので合わせてご覧ください。⇒「彫金におけるろう付けの基本」を見てみる

 

ろう付けの原理

加熱したろうは、毛細管現象によって、隙間に浸透して、くっつきます。

毛細管現象とは、水にティッシュを浸けると、水が吸われるような現象です。

ろう付けの場合、ろうは隙間に染み込むように流れてくっつきます。

 

ろう付けの原理

ろう付けの原理

 

下記の記事では、ろう付けの基礎知識について解説していますので合わせてご覧下さい。⇒「ろう付けの基本知識3つのポイント」を詳しく見てみる

 

ろう付けの「ぬれ」

ろう付けにおける「ぬれ」とは、ろうが流れる様子を表わします。

「ぬれ性」には3種類ありますので覚えておきましょう

 

なお、ろうは温度が高いほうに流れる性質があります。

重力とは無関係にろうが流れます。

こちらも合わせて、覚えておきましょう。

 

拡張ぬれ

金属の表面でろう付けした際に、際限なくろうが広がる様子。

 

ろう付けのぬれ性-拡張ぬれ

ろう付けのぬれ性-拡張ぬれ

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

ろう付け

ロウ付けとは?溶接やろう接の基本と実際のやり方について

金属同士をくっつける際には、接着剤では強度が足りませんので、「溶接(ようせつ)」を行います。「溶接」には、大きく分けて3種類の方法があり、その中の一つが「ろう付け(ろう接)」です。今回は、初心者の方に向けて「ろう付けの基本」について解説しま...
活動報告

活動報告|2023年4月

お疲れ様です!4月の活動を報告させて頂きます!ご報告はじめに、現在のサイトメンバー数と、各種媒体についてご報告いたします。
作図や計算

円周を等分する計算方法

指輪やペンダントを製作する際の円の等分について、そのやり方と計算方法を図を交えてわかりやすく解説しています。6等分、4等分をはじめ、任意の数で等分したい場合、どのように計算したらいいかもご紹介。
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第5回「熱処理と加工硬化」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「硬さ(ビッカース硬度)」では、貴金属の"硬さ"について解説致しました。最終回は、「熱処理と加工硬化」についてです。熱処理とは、金属に加熱と冷却を加えて、・強さ・硬さ・粘り・耐衝撃性・耐摩耗性など、材...
商品開発

写真撮影を外注依頼する際の3つのステップ

写真は、ブランドにとって資産です。自分らしいブランドを作っていくためにはブランディングが必要不可欠ですが、ジュエリーやアクセサリーの写真は、けっこう撮影が難しいジャンルに入ると思います。また、モデルの着用写真が欲しいとなった場合、モデルを探...
新規登録
ログイン