カニコンパス(ケガキコンパス)の使い方【動画解説あり】

カニコンパス(ケガキコンパス)の使い方 彫金工具やジュエリー工具

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

「カニコンパス(ケガキコンパス)」は、地金に直線や平行線を引いたり、円を書いたりするときに使用する工具です。

今回は、初心者向けに、カニコンパスの使い方を解説致します。

なお、線や円を描く事を「けがく」と表現します。

 

“ケガキ”とあわせて必須の工具が「ノギス」です。下記の記事ではノギスの使い方を動画を交えて解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリー制作に必要なノギスの使い方【動画解説あり】」を見てみる

 

直線をけがく

直線を引くときは、スチール定規を当てて、カニコンパスをやや手前に倒して(寝かせて)、スーッと引きます。

 

 

けがいた線を切るための「糸鋸」にはたくさんの種類があります。下記の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。⇒「彫金用糸鋸(糸ノコ)の種類とおすすめ鋸刃」を見てみる

 

円や平行線を描く

カニコンパスを使用すると、直線だけでなく、円や平行線を描く事ができます。

 

コンパスの幅を設定する

円や平行線を引くときは、まず、コンパスの幅を設定します。

スチール定規は、溝が彫ってありますので、引っかけて設定してあげると正確です。

 

円をけがく

円を描く時は、まず、中心となる点に、ポンチ(くぼみ)を打ちます。

通常、市販されているセンターポンチでも問題ありませんが、カニコンパスのけがき部分(コンパスと逆の尖った部分)を、強く押し当ててくぼみをつけます。

 

平行線をけがく

平行線をけがく時は、コンパスの軸側を地金の端に当て、手前に倒して、スーッと引いていきます。

直線をけがく時と同様に、力を入れ過ぎないのがポイントです。

 

 

平面ではなく、指輪を等分する際には計算する必要があります。下記の記事では「円周の等分方法」について詳しく解説していますので合わせてご覧ください。⇒「円周を等分する計算方法」を見てみる

 

カニコンパスのおすすめ

大きさが数種類ありますが、最初は、120mm~135mmくらいのものが使いやすいと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小次郎 カニコンパス 135mm
価格:2,379円(税込、送料別) (2023/5/15時点)

楽天で購入

 

 

 

彫り留めなどで、より正確にけがきたい場合は、スプリングコンパスもあると便利です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SANWA スプリングコンパス 100mm
価格:1,941円(税込、送料別) (2023/5/15時点)

楽天で購入

 

 

 

 

下記の記事では、最初に揃えたい「ヤスリ」について解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリー制作で最初に揃えたいヤスリと基礎知識」を見てみる

 

カニコンパスの使い方まとめ

今回は、カニコンパス(ケガキコンパス)の、基本的な使い方について解説致しました。

糸鋸やヤスリと合わせて、ジュエリー制作の基本的な工具になります。

その使い方を覚えておきましょう。

 

下記ページは、初心者~中級者に向けた「ジュエリー制作のロードマップ」です。どこから始めたらいいかわからない方はぜひチェックしてみて下さい。⇒「ジュエリー制作のロードマップ」を見てみる

閲覧履歴

彫金工具やジュエリー工具

カニコンパス(ケガキコンパス)の使い方【動画解説あり】

「カニコンパス(ケガキコンパス)」は、地金に直線や平行線を引いたり、円を書いたりするときに使用する工具です。今回は、初心者向けに、カニコンパスの使い方を解説致します。なお、線や円を描く事を「けがく」と表現します。"ケガキ"とあわせて必須の工...
彫りや刻印

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫金の作業において必要な、刻印をまっすぐ綺麗に打刻するコツを動画を交えて解説しています。打った跡が、均一な深さで、二重にブレる事なく、まっすぐ上手に打刻するには、どのように打てば良いか、プロの講師が画像と動画で分かりやすく説明しています。
活動報告

活動報告|2025年2月

お疲れ様です!遅くなりましたが、2025年2月の活動報告をまとめました!2月はめちゃくちゃ動いています。ぜひ最後までご覧下さい!ご報告はじめに、ご報告です。現在のメンバー状況2月末時点のメンバー数は次の通りです。 メンバーの皆さま:655名...
研磨と仕上げの技法

ジュエリー・アクセサリー細部の仕上げテクニック「ねずみヤスリ」

細部の仕上げテクニックについて、数回にわけてご紹介していきます。今回は「ねずみヤスリ」です。ヤスリなので、仕上げというよりは切削(削る)道具ですが、非常に細いヤスリですので、細かい部分を削りたい時には重宝すると思います。極細の丸ヤスリ「ねず...
スキルアップ

“心に刺さる”メッセージを作るための「5つの伝える技術」

世界のデータ流通量は、1984年の毎月17ギガバイトから、2021年には、約278億ギガバイトになったと言われています。桁が大きすぎて、よくわかりませんが、2021年:278億ギガバイト ÷ 1984年:17ギガバイト= 約16億3400万...
新規登録
ログイン