【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

ピンバイスドリルの使い方と穴あけ方法

切削と穴あけの技法

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

地金に穴を開ける場合は「ドリル」を使います。

ドリルの刃には0.1mmから、たくさんの太さがあり、その口径に合わせてドリル刃をセットする工具を選択する事が大切です。

今回は、0.1mm~3.0mm位のドリル刃を使う際に便利な「ピンバイス」を使った精密な穴あけの方法について解説します。

 

以下の記事では、初心者におすすめの彫金工具一覧をまとめましたのぜひご覧下さい。⇒「彫金を始めるための工具リスト」を見てみる

 

ピンバイスにドリル刃をセットする

まずは、1.0mmのドリル刃をピンバイスにセットして、地金に貫通穴を開けます。

ピンバイスの使い方については、下記の記事を参考にして下さい。

スポンサーリンク
無限に広がる
あなたの知的価値
メンバー登録すると、全ての機能が開放されます。
いつでもキャンセルOK
今すぐ始める
メンバーの方は ログイン

現在のメンバー数:

※ これは広告です。有料会員には広告が表示されません。メンバーは ログイン

地金にポンチを打つ

ドリル刃は、1ヶ所でくるくる回りますが、平らな面の上では、回りながら滑ってしまい、穴あけの位置が定まりません。

そのため、地金にポンチ(くぼみ)を打ち、ポンチ穴から外に出ない状態にします。

 

貫通穴をあける

ポンチ穴に、ドリル刃の先端を合わせてピンバイスを回します。

この時、あまり力を入れすぎると、ドリル刃が折れてしまう場合がありますので注意してください。

貫通する瞬間、少しの手ごたえを感じると思います。

貫通したら、ドリル刃を反対に回して、バリを喰い切りましょう。

 

穴を拡大する

今回は、例として2.0mmまで穴を拡大してみます。

2.0mmのドリル刃をピンバイスにセットしたら、先ほどの貫通穴に合わせて回していきます。

 

2.0mm以上のドリル刃の場合、多少押し付けながらピンバイスを回す必要があるかもしれません。

貫通したら、先ほどと同じようにドリル刃を反対に回して、バリを喰い切ります。

 

ピンバイスドリルの使い方と穴あけのまとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、ピンバイスにドリル刃をセットして穴をあける方法を解説しました。

  • 地金の穴をあける場所にポンチを忘れずに打つ。
  • 細いドリル刃の場合は力を入れすぎない。
  • 貫通後は、ドリル刃を反対に回して、バリを喰い切る

この記事を参考にして頂き、ピンバイスドリルによる精密加工を身につけましょう!

 

閲覧履歴

切削と穴あけの技法

ピンバイスドリルの使い方と穴あけ方法

地金に穴を開ける際に必要なドリル刃のうち、0.1mm~3.0mm位のドリル刃を使う際に便利な「ピンバイス」を使った穴あけの方法について、動画を交えてわかりやすく解説しています。ピンバイスを使用する事で、精密な穴あけが可能になります。
切削と穴あけの技法

【ヤスリのかけ方】地金接合面の平面出しのコツ

指輪を制作する工程では、地金を糸鋸でカットした後、丸めていきますが、両端の合わせ目に隙間があると、ロウ付けがうまくいきません。ロウ付けの接合部分となる、地金の合わせ目を隙間なくピッタリ合わせるためには、まずは、板の状態で、両端を真っ平らにす...
目的別の作り方

ジュエリーやアクセサリーを制作する3つの基本的な技法

ジュエリーの制作方法には、大きく分けて 貴金属加工(彫金) ロストワックス CADがあります。今回は、これら3つの制作方法について解説します。貴金属加工(彫金)現代において「彫金(ちょうきん)」とは、ジュエリーメイキングの総称のように使われ...
目的別の作り方

指輪の作り方!彫金で作るやり方②:基本工程と具体的な手順

彫金で作る指輪の作り方について、基本工程と具体的な手順を紹介。初心者でも安心して始められるよう、糸鋸とヤスリだけでデザインする基本の指輪「すり出しリング」の作り方を解説。まとめられた6つの工程をもとに、彫金で指輪を作ってみましょう。
彫りや刻印

【全10種】彫金や石留めに必要な「タガネ(鏨)」の種類

「タガネ(鏨)」は、日本のジュエリー制作において欠かせない工具です。しかし、市販されているタガネは、案外使いにくいのと、欲しい形のタガネがなかったりするため、職人さんはタガネを自作します。タガネの用途は多岐に渡り、彫金(彫り)や、彫り留め、...
新規登録
ログイン