【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

ジュエリー・アクセサリー細部の仕上げテクニック「ねずみヤスリ」

ジュエリー・アクセサリー細部の仕上げテクニック「ねずみヤスリ」 研磨と仕上げの技法

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

細部の仕上げテクニックについて、数回にわけてご紹介していきます。

今回は「ねずみヤスリ」です。

 

ヤスリなので、仕上げというよりは切削(削る)道具ですが、

非常に細いヤスリですので、細かい部分を削りたい時には重宝すると思います。

 

下記の記事では、デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程について、その手順を解説していますのでご覧下さい。⇒「デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程」を見てみる

 

極細の丸ヤスリ

「ねずみヤスリ」は、その形状が「ねずみの尻尾」に似ている事から「ねずみヤスリ」と言われています。

ねずみヤスリと12本組精密ヤスリの違い

ねずみヤスリと12本組精密ヤスリの違い

 

「ねずみヤスリ」には、大きさが何種類かありますが、普通の12本組の丸ヤスリと比べてみても、とても細い事がわかります。

 

その先端は、最も細いもので約0.5mmになります。(魚地球 18ライン丸 0.8φの場合)

ねずみヤスリの細さ

ねずみヤスリの細さ

 

 

細部加工では「キサゲ」も重宝します。キサゲの使い方について動画も交えて詳しく解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリーアクセサリー制作におけるキサゲの使い方」を見てみる

 

スポンサーリンク
無限に広がる
あなたの知的価値
メンバー登録すると、全ての機能が開放されます。
いつでもキャンセルOK
今すぐ始める
メンバーの方は ログイン

現在のメンバー数:

※ これは広告です。有料会員には広告が表示されません。メンバーは ログイン

使用方法

通常のヤスリ同様に使用します。

ねずみヤスリの使い方

ねずみヤスリの使い方

 

ただし、細いため、無理な力が加わると折れる場合があります。

特に、最も細いねずみヤスリ(直径0.8mm)は、注意して扱うようにします。

 

購入方法

ねずみヤスリは、インターネット通販でも購入可能です。

ねずみヤスリの購入方法

ねずみヤスリの購入方法

 

バローベ「ネズミヤスリ」

バローベからもねずみヤスリは販売されています。

高品質な素材で作られており、1本2,145円からとなります。

 

インターネットで探しましたが、現在は販売中止しているようです。

バローベ ねずみヤスリ

 

魚地球「ライン丸」

国産のヤスリブランド「魚地球」からは「ライン丸」という名称で販売されています。

1本706円と買いやすい金額なので、数本持っていても良いでしょう。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

魚地球 18ライン丸 0.8φ
価格:706円(税込、送料別) (2022/6/18時点)

楽天で購入

 

 

 

「魚地球ライン丸」詳細ページリンク

 

ヤスリ跡は「ヘラ」で磨いて終了です。下記の記事では、ジュエリー制作において欠かせない「ヘラ」の説明と極小磨きヘラの作り方を解説していますので合わせてご覧ください。⇒「磨きヘラによる細部仕上げのジュエリー制作テクニック」を見てみる

 

ねずみヤスリ動画

ここでは、ねずみヤスリを実際に使用した動画をご覧頂けます。

 

 

 

以下の記事では、初心者におすすめの彫金工具一覧をまとめましたのぜひご覧下さい。⇒「彫金を始めるための工具リスト」を見てみる

 

細部の仕上げテクニック「ねずみヤスリ」まとめ

今回は、細部の仕上げテクニックのうち、極細ヤスリの「ねずみヤスリ」をご紹介しました。

ヤスリには、さまざまな種類がありますが、作りたいデザインの場面にあった形状がありますので、場面にあったヤスリを選ぶようにしましょう。

 

最初に揃えたいヤスリと、ヤスリの基礎知識については、下記の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧下さい。⇒「ジュエリー制作で最初に揃えたいヤスリと基礎知識」を見てみる

閲覧履歴

研磨と仕上げの技法

ジュエリー・アクセサリー細部の仕上げテクニック「ねずみヤスリ」

細部の仕上げテクニックについて、数回にわけてご紹介していきます。今回は「ねずみヤスリ」です。ヤスリなので、仕上げというよりは切削(削る)道具ですが、非常に細いヤスリですので、細かい部分を削りたい時には重宝すると思います。極細の丸ヤスリ「ねず...
地金素材

金と金合金によるジュエリー制作のゴールド素材について

金は、割金(わりがね)や純度によって素材の種類が、全貴金属中、最も多い貴金属です。純金では柔らかすぎて、キズがつきやすいため、他の金属を混ぜて合金とします。ここでは、金と金合金・ゴールド素材について解説します。金の純度純金の事を貴金属業界で...
ニュースやリポート

【IJT 2025】「株式会社鈴峯」を取材!第36回 国際宝飾展 出展社レポート

「ジュエリークラフト(JCO)」では、2025年「第36回 国際宝飾展(IJT)」に、コミュニティのメンバーの方と一緒に会場内を回り、出展社に取材を行ってまいりました!この記事では、「第36回 国際宝飾展(IJT)」に出展していた「株式会社...
販売基盤

ドメインとは

ドメインは、企業やお店のWEBサイトの住所のようなものです。ドメインがある事で、顧客だけでなく、Googleなどの検索エンジンからも認知され、より大きな集客へと繋がります。ここでは、ドメインについて詳しく解説致します。ドメインとはドメインは...
ロストワックス製法

ロストワックスによるジュエリー制作の全工程

ロストワックスによるジュエリー制作は、「ワックス(WAX)」という"ろうそくのロウ"のような素材を用いて原型となる鋳型(いがた)を作り、鋳造(ちゅうぞう)によって金属原型を制作する方法です。ワックスが"ロスト(消失)"するため、「ロストワッ...
新規登録
ログイン