シルバーの焼きなまし(棒材)【動画解説あり】

焼きなましや熱処理

記事内のリンクには広告が含まれています

シルバーの焼きなましについて解説しています。

炎の当て方に注意

板でも棒材でも同じですが、シルバーは熱の伝導率が高いため、全体的に炎を当てる必要があります。

”熱の伝導率が高い”という事は、1ヶ所に火を当てると、熱が周囲に伝わっていく(逃げていく)という事です。

そのため、なるべく対象物全体の温度が上がるように炎を当てていきます。

特に棒材の場合は、地金に対して、斜めに、なるべく平行に近い感じで炎を当てるようにします。

 

地金表面の色の変化を観察する

地金に炎を当てると、表面の色が変化します。

棒材だと分かりにくいですが、板材などで観察してみると次のように変化します。

なお、地金に炎を当てる際は、なるべく照明を消した状態で観察するようにします。

○地金表面の色の変化

  1. 茶褐色に変化
  2. 白っぽく変化
  3. ほんのり赤味を帯びる
  4. 真っ赤になる
  5. 表面がぎらぎらする

上記の4番目以降は”やり過ぎ”です。

地金が溶けてしまいます。

3番目のほんのり赤味を帯びた状態で、地金の温度は約700℃くらいになります。

この状態で急冷すると、シルバーは非常に柔らかくなります。

この記事の後半では、動画で解説していますので合わせて確認してみて下さい。

加熱後、急冷する

地金表面が、ほんのり赤味を帯びたら、ひと呼吸おいて急冷します。

シルバーは火を当てると、表面が酸化しますので、希硫酸で洗う必要がありますが、急冷の際、水で急冷して希硫酸で洗う方法と、直に希硫酸で急冷する方法があります。

シルバーの焼きなましを動画で解説

「シルバーの焼きなまし」についてまとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1174件(有料記事:
現在の動画数:159本(有料動画:

閲覧履歴

焼きなましや熱処理

シルバーの焼きなまし(棒材)【動画解説あり】

シルバーの焼きなましの方法(棒材)について動画とテキストで解説しています。焼きなましの手順がわからない、適切な温度の目安がわからない等、シルバーを焼きなまして、加工しやすくするための手順を動画を交えてわかりやすくご紹介します。
宝石や天然石

宝石の種類と性質:宝石名とフォルスネームについて

この記事では、宝石の種類や特性について解説しています。ルビーとサファイア、宝石鉱物ベリル(緑柱石)、シトリン(黄水晶)、アイオライト、ガーネットなど代表的な宝石についての解説と、紛らわしいフォルスネームについても合わせて解説。ジュエリー製作に必要な宝石の基礎知識を身に付けましょう。
ろう付け

ロウ付けに必要な材料や工具「7選」やり方も動画で詳しく紹介!

彫金の基本「ロウ付け」に必要な材料と工具を7項目で解説。ロウ付け台・ガスバーナー・ろう材とロウ切りハサミ・フラックス・竹の楊枝や小筆・ピックリングコンパウンド(ディクセル)・ガラス容器、について詳しく紹介し、ロウ付けのやり方についても動画を交えて解説。
目的別の作り方

指輪の作り方!彫金で作るやり方①:必要な工具と材料のリスト

彫金で作る指輪の作り方について、必要な工具と材料のリストを紹介しています。初心者でも安心して始められるよう、厳選した工具を紹介し、各工具の使用目的について解説しました。指輪を作るのに必要な工具と材料のリストをもとに、彫金で指輪を作ってみましょう。
作図や計算

円周を等分する計算方法

指輪やペンダントを製作する際の円の等分について、そのやり方と計算方法を図を交えてわかりやすく解説しています。6等分、4等分をはじめ、任意の数で等分したい場合、どのように計算したらいいかもご紹介。
新規登録
ログイン