シルバーの焼きなまし(棒材)【動画解説あり】

焼きなましや熱処理

記事内のリンクには広告が含まれています

シルバーの焼きなましについて解説しています。

炎の当て方に注意

板でも棒材でも同じですが、シルバーは熱の伝導率が高いため、全体的に炎を当てる必要があります。

”熱の伝導率が高い”という事は、1ヶ所に火を当てると、熱が周囲に伝わっていく(逃げていく)という事です。

そのため、なるべく対象物全体の温度が上がるように炎を当てていきます。

特に棒材の場合は、地金に対して、斜めに、なるべく平行に近い感じで炎を当てるようにします。

 

地金表面の色の変化を観察する

地金に炎を当てると、表面の色が変化します。

棒材だと分かりにくいですが、板材などで観察してみると次のように変化します。

なお、地金に炎を当てる際は、なるべく照明を消した状態で観察するようにします。

○地金表面の色の変化

  1. 茶褐色に変化
  2. 白っぽく変化
  3. ほんのり赤味を帯びる
  4. 真っ赤になる
  5. 表面がぎらぎらする

上記の4番目以降は”やり過ぎ”です。

地金が溶けてしまいます。

3番目のほんのり赤味を帯びた状態で、地金の温度は約700℃くらいになります。

この状態で急冷すると、シルバーは非常に柔らかくなります。

この記事の後半では、動画で解説していますので合わせて確認してみて下さい。

加熱後、急冷する

地金表面が、ほんのり赤味を帯びたら、ひと呼吸おいて急冷します。

シルバーは火を当てると、表面が酸化しますので、希硫酸で洗う必要がありますが、急冷の際、水で急冷して希硫酸で洗う方法と、直に希硫酸で急冷する方法があります。

シルバーの焼きなましを動画で解説

「シルバーの焼きなまし」についてまとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1174件(有料記事:
現在の動画数:159本(有料動画:

閲覧履歴

焼きなましや熱処理

シルバーの焼きなまし(棒材)【動画解説あり】

シルバーの焼きなましの方法(棒材)について動画とテキストで解説しています。焼きなましの手順がわからない、適切な温度の目安がわからない等、シルバーを焼きなまして、加工しやすくするための手順を動画を交えてわかりやすくご紹介します。
研磨と仕上げの技法

【初心者向け】仕上げバフと研磨剤の種類について

ジュエリーアクセサリーの制作過程では、成形後に紙やすりやキサゲ・ヘラで、表面の小傷やヤスリ跡を取り除きます。そして最後、貴金属の光沢を出すために行うのが、バフによる最終仕上げです。バフによる仕上げには、大きなバフを取付ける「バッファー(バフ...
研磨と仕上げの技法

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。そこで今回は、仕上げの工...
ニュースやリポート

【IJT 2025】「株式会社鈴峯」を取材!第36回 国際宝飾展 出展社レポート

「ジュエリークラフト(JCO)」では、2025年「第36回 国際宝飾展(IJT)」に、コミュニティのメンバーの方と一緒に会場内を回り、出展社に取材を行ってまいりました!この記事では、「第36回 国際宝飾展(IJT)」に出展していた「株式会社...
スキルアップ

ロジックツリーで売上アップや集客の問題を解決!4つの具体的な方法とは?

ジュエリーブランドやアクセサリー作家として販売活動を行っていると、日々、いろんな問題が発生します。・売上が伸びない・SNSのフォロワーが増えない・お客さまからのクレーム・送料値上げ など今回は、これらの問題を解決する方法として「ロジックツリ...
新規登録
ログイン