値下げしない!売れる価格の見せ方「5つのテクニック」|2023年1月26日放送

ドキドキ!BrandNew!サムネイル|つくり手応援サポーターしんのラジオ

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

今回のラジオで、つくり手応援サポーターしんは、購買心理に基づく「価格の見せ方」について語り、その5つのテクニックを紹介しました。

これらのテクニックは、

商品の魅力を引き立て、購買意欲を引き出す助けとなります。

 

1.「アンカリング」

「アンカリング」は、最初に見た数字が基準となり、その後の数字の印象を変えるテクニックです。

例えば、「5日かかります」と言った後に、「3日で届けます」としたら、期待値を超える効果があります。

 

2.「松竹梅」

「松竹梅」は、3つの価格帯を設定し、中間の価格が選ばれやすくする手法です。

2000円、3000円、5000円の三つの価格があれば、中間の3000円が選ばれやすくなります。

 

3.「均一価格」

「均一価格」は、複数の商品を同じ価格にして、「買わない選択肢」を無くすテクニックです。

例えば、「シルバーネックレス」「ゴールドネックレス」「ピンクネックレス」がすべて同じ価格なら、どれを選ぶかだけに注目します。

 

4.「抱き合わせ」

「抱き合わせ」は、複数の製品を一緒に販売し、購入単価を上げるテクニックです。

売れ筋商品と売れ残り商品をセットで販売すると、お得感が出て売れやすくなります。

 

5.「囮(おとり)」

「囮(おとり)」は、選ばれない選択肢を置くことで、他の選択肢が選ばれやすくなるテクニックです。

これもアンカリングと同様、価格の見せ方に影響を与えます。

 

これらのテクニックは、値下げしない価格の見せ方として、商品の価値を高める助けとなります。

ぜひラジオで「売れる価格の見せ方「5つのテクニック」の解説をお聴きください。

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

ろう付け

【逆引き】真鍮や銀のろう付けに最適なろう材早見表

ろう付けに使用する「ろう材」には様々な種類があります。基本的に、・銀には銀ろう・金には金ろうと、素材に合ったろう材を使用します。しかし、ろう付けは、『異なる母材同士のろう付け』ができるのも大きな特徴です。今回は、代表的なろう材をご紹介すると...
石枠や石留め

【基本の石枠】「ラウンドカット用フクリン石枠(覆輪枠)」の作り方!

以前、作成した「パイプ」を使って、「ラウンドカット」用の、覆輪(フクリン)石座の作り方を動画を交えてご紹介致します。爪のない、シンプルなフクリン石座に、丸カンをつければペンダントやネックレスに、リングの腕をつければ指輪になります。↓指輪の作...
地金素材

プラチナとは?プラチナの特徴と合金及び白金族について

プラチナとは、日本語で「白金(はっきん)」と呼ばれる白い輝きを持った貴金属です。元素記号は「Pt」で、「プラチナ(Platinum)」「PT950」「PT900」などと呼ばれます。プラチナと混同されやすいホワイトゴールドは「WG」で、金とパラジウムを混ぜた合金です。
成形

シルバー指輪のすり合わせ、糸鋸で切るやり方【動画解説あり】

この記事では、彫金の指輪を作る際に基本となる「すり合わせ(地金の両端合わせ)」において、糸鋸を使用したやり方を解説しています。隙間なく、ピッタリと合わせることは、ロウ付けを成功させるうえで、非常に重要なポイントです。ヤスリを使用して合わせる...
目的別の作り方

指輪の作り方!彫金で作るやり方①:必要な工具と材料のリスト

彫金で作る指輪の作り方について、必要な工具と材料のリストを紹介しています。初心者でも安心して始められるよう、厳選した工具を紹介し、各工具の使用目的について解説しました。指輪を作るのに必要な工具と材料のリストをもとに、彫金で指輪を作ってみましょう。
新規登録
ログイン