【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

値下げしない!売れる価格の見せ方「5つのテクニック」|2023年1月26日放送

ドキドキ!BrandNew!サムネイル|つくり手応援サポーターしんのラジオ

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

今回のラジオで、つくり手応援サポーターしんは、購買心理に基づく「価格の見せ方」について語り、その5つのテクニックを紹介しました。

これらのテクニックは、

商品の魅力を引き立て、購買意欲を引き出す助けとなります。

 

1.「アンカリング」

「アンカリング」は、最初に見た数字が基準となり、その後の数字の印象を変えるテクニックです。

例えば、「5日かかります」と言った後に、「3日で届けます」としたら、期待値を超える効果があります。

 

2.「松竹梅」

「松竹梅」は、3つの価格帯を設定し、中間の価格が選ばれやすくする手法です。

2000円、3000円、5000円の三つの価格があれば、中間の3000円が選ばれやすくなります。

 

3.「均一価格」

「均一価格」は、複数の商品を同じ価格にして、「買わない選択肢」を無くすテクニックです。

例えば、「シルバーネックレス」「ゴールドネックレス」「ピンクネックレス」がすべて同じ価格なら、どれを選ぶかだけに注目します。

 

4.「抱き合わせ」

「抱き合わせ」は、複数の製品を一緒に販売し、購入単価を上げるテクニックです。

売れ筋商品と売れ残り商品をセットで販売すると、お得感が出て売れやすくなります。

 

5.「囮(おとり)」

「囮(おとり)」は、選ばれない選択肢を置くことで、他の選択肢が選ばれやすくなるテクニックです。

これもアンカリングと同様、価格の見せ方に影響を与えます。

 

これらのテクニックは、値下げしない価格の見せ方として、商品の価値を高める助けとなります。

ぜひラジオで「売れる価格の見せ方「5つのテクニック」の解説をお聴きください。

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

作図や計算

円周を等分する計算方法

指輪やペンダントを製作する際の円の等分について、そのやり方と計算方法を図を交えてわかりやすく解説しています。6等分、4等分をはじめ、任意の数で等分したい場合、どのように計算したらいいかもご紹介。
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第5回「熱処理と加工硬化」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「硬さ(ビッカース硬度)」では、貴金属の"硬さ"について解説致しました。最終回は、「熱処理と加工硬化」についてです。熱処理とは、金属に加熱と冷却を加えて、・強さ・硬さ・粘り・耐衝撃性・耐摩耗性など、材...
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
製品知識

【ジュエリー製品知識】ネックレスの種類やタイプ別デザイン一覧(全10種)

ジュエリーやアクセサリーにおける「ネックレス(necklace)」とは、首回りに着けるジュエリーの総称になります。和装文化を持つ日本とは異なり、ジュエリー歴史の長い欧米では、ネックレスやブローチ、イヤリングといったアイテムが主役となり、他の...
売上アップ

「受動的」「能動的」な情報収集が売上アップに繋がる

みなさんは、「潜在的ニーズ」「顕在的ニーズ」という言葉を知っていますか?この「潜在的ニーズ」と「顕在的ニーズ」を理解し、戦略的に取り組むことで、効果的な売上アップや集客を実現できます。今回の記事では、潜在的ニーズと顕在的ニーズの違い、売上ア...
新規登録
ログイン