大切なお知らせ|2024年6月1日放送

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

先日お伝えいたしましたように、

  • WEBサイト「ジュエリークラフト」
  • Discordコミュニティ「アトリーエ」

は、

6月13日以降、有料メンバー登録が必須となります。

 

今後、皆さまと共に活動していく中で、いろんな企業との接点が生まれ、コミュニティ内でも貴重な情報が飛び交い、様々な企画が生まれようとしています。

 

そして、この活動からは、

たくさんの利益や資産が発生します。

 

ここで言う「利益や資産」とは、金銭のみならず、知識やスキル、情報や人的ネットワーク、プロセスやノウハウ、疑問や悩みの共有、共に過ごす時間、といったもので、

お金では買えないものがたくさんあります。

 

これらは、

1人で活動していては絶対に手に入らないものです。

 

しかし、そこに、無料メンバーと有料メンバーが混在していては、

公平性を保つことができません。

 

そのため、今後は有料メンバーの皆さまだけと、

大切な経験や学びの機会、素晴らしい時間と喜びを共有し、

5年後、10年後を見据えた活動を、皆さまと共に歩んでいきたいと考えています。

 

何卒ご理解を賜り、引き続き、ご指導・ご鞭撻頂きますよう、よろしくお願いいたします。

 

【大切なお知らせ】無料メンバー登録制度の廃止について

 

 

▼standfmで聴く

▼Spotifyで聴く
https://spoti.fi/3iFmPvi

▼Apple ポッドキャストで聴く
https://apple.co/3WepdqH

▼Amazon Musicで聴く
https://amzn.to/3GHivDN

▼YouTube Musicで聴く
https://bit.ly/4cLXw1J
 


現在のメンバー数:

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

彫金工具やジュエリー工具

バーナー(ブローパイプ)の使い方【動画解説あり】

ロウ付けや地金の溶解に必要なバーナー(ブローパイプ)の使い方を、動画を交えてわかりやすく解説しています。ガスバルブ栓とエアーバルブ栓の取扱い、点火の仕方、火力の調整、消化の仕方といった一連の流れを動画とテキストでご紹介。
販売基盤

この3ステップを知らないと、インスタで商品は売れない

この3ステップを知らないと、インスタで商品は売れない。やや辛辣な表現ですが、もちろん、たった3つのステップで、商品が売れるわけはありません。ただ、今日お話しする3ステップを頭に入れておけば、この行動が、どのステップに当てはまるのか何のための...
地金素材

シルバーの特徴と銀の品位について

今でこそシルバーアクセサリーは広く普及していますが、日本においてシルバーがジュエリーの仲間入りをしたのは1990年頃です。欧米では、銀器の歴史があるため、古くから貴金属として扱われてきましたが、その特徴ゆえに、日本ではジュエリーとしては扱わ...
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
部材やパーツ

線引盤で丸線を引く!必要な材料や工具、線引きのやり方!

彫金によるジュエリー制作では、丸線も好きな太さで作る事が可能です。必要な材料は、シルバー・金・プラチナなど、作りたい丸線よりも太い丸線や各線を用意します。工具は「線引盤」「エンマやっとこ」または「プライヤー」など。線引き機があれば、簡単に引けます。
新規登録
ログイン