デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程 研磨と仕上げの技法

記事内のリンクには広告が含まれています

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。

また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、

どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。

そこで今回は、仕上げの工程について詳しく解説したいと思います。

 

下記の記事では、ジュエリー制作において欠かせない「ヘラ」の説明と極小磨きヘラの作り方を解説していますので合わせてご覧ください。⇒「磨きヘラによる細部仕上げのジュエリー制作テクニック」を見てみる

 

 

ロウ付け前までの工程

地金取りを行い、すり合わせ等やパーツの切り出しを行いロウ付けまでの工程を済ませておきます。

また、ロウ付け後に磨けない所がある場合、ロウ付け前にある程度仕上げておく必要があります。

 

デザインによって異なるロウ付け処理

平面なのか、細部加工なのか、

デザインによってロウ付けの前処理・後処理が異なってきます。

 

ここでは、デザインによって異なるロウ付けの処理方法について詳しく解説します。

 

また、シルバーの場合は「火ムラ対策」が必須になります。

 

下記の記事では、シルバーの火ムラ対策と対処方法について詳しく解説していますので合わせてご覧ください⇒「シルバーの火ムラ対策と発生した場合の対処方法とやり方」を見てみる

 

平面加工・複曲面加工

細部加工

鎚目などのテクスチャ加工

炭砥ぎについて

石留めやカシメを行う

磨きの工程

鏡面仕上げ

手仕上げ

古美仕上げ

白仕上げ

サンドブラスト

デザインによって異なる仕上げの工程

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1182件(有料記事:
現在の動画数:160本(有料動画:

閲覧履歴

研磨と仕上げの技法

アクセサリーの平面仕上げのテクニックと3つのコツ【動画解説あり】

メン仕上げのテクニックと、そのコツについて動画を交えてわかりやすく解説しています。研磨剤の使い方、バフの当て方とバフの動かし方、対象物の動かし方を詳しく説明。また、間違えると危険なバフの当て方も合わせて動画と文章で解説しています。
研磨と仕上げの技法

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。そこで今回は、仕上げの工...
彫金工具やジュエリー工具

彫金で最初に揃えたい、おすすめのヤスリと基礎知識

ヤスリの形状、ヤスリ目の切り方、目の粗さ、ヤスリの基本的なかけ方について説明しています。ヤスリの基礎知識と、ジュエリー製作、彫金で主に使用する組ヤスリについても、図を交えて詳しく解説。
商品開発

【要保存】ジュエリー&アクセサリー「モチーフ図鑑」52種

ジュエリー&アクセサリーには「モチーフ」が使われる事が多くあります。「モチーフ」を改めて調べたところ、 文学・美術などで、創作の動機となった主要な思想や題材という解釈が多く見られました。ジュエリー&アクセサリーにおけるモチーフには、題材の他...
ジュエリーデザイン

【テンプレート付き】製品アイデア発掘マニュアル

商品を作っていくうえで、まずは製品のアイデアを出し、まとめる必要がありますが、体系化されたテンプレートのようなものがなく、どう進めたらいいかわからない、という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は「製品アイデア発掘マニュアル」として、5...
新規登録
ログイン