【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

シルバーの焼きなまし(棒材)【動画解説あり】

焼きなましや熱処理

記事内のリンクには広告が含まれています

シルバーの焼きなましについて解説しています。

炎の当て方に注意

板でも棒材でも同じですが、シルバーは熱の伝導率が高いため、全体的に炎を当てる必要があります。

”熱の伝導率が高い”という事は、1ヶ所に火を当てると、熱が周囲に伝わっていく(逃げていく)という事です。

そのため、なるべく対象物全体の温度が上がるように炎を当てていきます。

特に棒材の場合は、地金に対して、斜めに、なるべく平行に近い感じで炎を当てるようにします。

 

地金表面の色の変化を観察する

地金に炎を当てると、表面の色が変化します。

棒材だと分かりにくいですが、板材などで観察してみると次のように変化します。

なお、地金に炎を当てる際は、なるべく照明を消した状態で観察するようにします。

○地金表面の色の変化

  1. 茶褐色に変化
  2. 白っぽく変化
  3. ほんのり赤味を帯びる
  4. 真っ赤になる
  5. 表面がぎらぎらする

上記の4番目以降は”やり過ぎ”です。

地金が溶けてしまいます。

3番目のほんのり赤味を帯びた状態で、地金の温度は約700℃くらいになります。

この状態で急冷すると、シルバーは非常に柔らかくなります。

この記事の後半では、動画で解説していますので合わせて確認してみて下さい。

加熱後、急冷する

地金表面が、ほんのり赤味を帯びたら、ひと呼吸おいて急冷します。

シルバーは火を当てると、表面が酸化しますので、希硫酸で洗う必要がありますが、急冷の際、水で急冷して希硫酸で洗う方法と、直に希硫酸で急冷する方法があります。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

焼きなましや熱処理

シルバーの焼きなまし(棒材)【動画解説あり】

シルバーの焼きなましの方法(棒材)について動画とテキストで解説しています。焼きなましの手順がわからない、適切な温度の目安がわからない等、シルバーを焼きなまして、加工しやすくするための手順を動画を交えてわかりやすくご紹介します。
ニュースやリポート

「Carmen.(カルメン)」ジュエリーブランド取材 in「HMJ 2024冬」東京ビッグサイト

「ハンドメイドインジャパンフェス冬(2024)」(HMJ)に出展していたアクセサリーブランド「Carmen.(カルメン)」の特徴と魅力をご紹介。「サージカルステンレス」を主な素材として使用し、地金色や星座色など、顧客の魅力を引き出すパーソナルカラーで個性を表現しているアクセサリーブランド「Carmen.(カルメン)」について、写真と記事で詳しくまとめました。
宝石や天然石

【全25種】宝石のカット種類一覧!ラウンドカットやカボションカットを紹介

宝石が持っている輝きや魅力を引き出すためには、カッティングの技術が必要不可欠です。そして、宝石のクオリティは、カットの良し悪しによって大きく左右されます。また、ジュエリー制作においては、宝石のカットをどうやってデザインに活かすかということも...
ニュースやリポート

天然石研磨体験会ワークショップ・リポート in 仙台の彫金教室「ケルヒ」

仙台の彫金教室で開催された天然石研磨体験ワークショップの様子を紹介。参加者たちは「バフトップカット」の天然石ルースを作る体験を楽しみました。選べる天然石や研磨のプロセス、完成したルースの写真ギャラリーも掲載。彫金やジュエリー制作に興味のある方におすすめの記事。
ブランドの立ち上げ方

趣味から売るへ最初の1歩!「販売活動3つのアプローチ」

ジュエリー制作、アクセサリー制作を趣味で楽しんでいたけれど、そろそろ販売していきたいと考えている方は多いと思います。自分の技術が、誰かの役に立ち、それが収入になる喜びは、何物にも代えがたい素晴らしいものです。しかし、何から手をつければいいか...
新規登録
ログイン