【重要】2025年10月1日(水)10時より、新規メンバー登録の受付を再開いたしました。オンライン彫金教室リリース記念クーポン配布中!10月7日(火)13時までメンバーについて

シルバー指輪のろう付けのコツ【動画解説あり】

彫金の溶接に必要なロウ付け 焼きなましや熱処理

記事内のリンクには広告が含まれています

シルバーリングのロウ付けについて解説します。

ロウ付け指輪の合わせ目に隙間がない事を確認したら、ロウ付けを行います。

この記事の後半では、動画で説明していますので、合わせてご覧下さい。

フラックスを塗る

まずは、指輪の合わせ目(繋ぎ目)にフラックスを塗ります。

フラックスは、必要最小限に塗り、あまり広範囲に広がらないよう注意します。

フラックスを塗る

ロウ付けの方法

今回は5分ロウを使用しています。

指輪の合わせ目に5分ロウを乗せたら、火を当てていきます。

なお、ロウは熱の高い方に流れるため、合わせ目の下においても大丈夫です。

指輪全体を温める

シルバーは、熱伝導率が高い金属です。

”熱の伝導率が高い”ため、1ヶ所に火を当てると、熱が周囲に伝わっていく(逃げていく)ため、全体的に温めて温度を上げます。

目安は”なましの色合い”になる1歩手前位の温度になったところで、ロウにも火を当てるようにします。

なお、ある程度、ロウが溶けたら、写真のようにピンセットで持って、空中でロウ付けすると、温度が上がりやすくなり、まんべんなくロウが回ります。

空中でロウ付け

ロウ付け後は”酸洗い”する

ロウ付け後は、希硫酸に浸けます。

これを「酸洗い」と言います。

酸洗いには、次の2つの目的があります。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 メンバーは . 初めての方は メンバーについて
新規登録
ログイン