シルバー指輪のろう付けのコツ【動画解説あり】

彫金の溶接に必要なロウ付け 焼きなましや熱処理

記事内のリンクには広告が含まれています

シルバーリングのロウ付けについて解説します。

ロウ付け指輪の合わせ目に隙間がない事を確認したら、ロウ付けを行います。

この記事の後半では、動画で説明していますので、合わせてご覧下さい。

フラックスを塗る

まずは、指輪の合わせ目(繋ぎ目)にフラックスを塗ります。

フラックスは、必要最小限に塗り、あまり広範囲に広がらないよう注意します。

フラックスを塗る

ロウ付けの方法

今回は5分ロウを使用しています。

指輪の合わせ目に5分ロウを乗せたら、火を当てていきます。

なお、ロウは熱の高い方に流れるため、合わせ目の下においても大丈夫です。

指輪全体を温める

シルバーは、熱伝導率が高い金属です。

”熱の伝導率が高い”ため、1ヶ所に火を当てると、熱が周囲に伝わっていく(逃げていく)ため、全体的に温めて温度を上げます。

目安は”なましの色合い”になる1歩手前位の温度になったところで、ロウにも火を当てるようにします。

なお、ある程度、ロウが溶けたら、写真のようにピンセットで持って、空中でロウ付けすると、温度が上がりやすくなり、まんべんなくロウが回ります。

空中でロウ付け

ロウ付け後は”酸洗い”する

ロウ付け後は、希硫酸に浸けます。

これを「酸洗い」と言います。

酸洗いには、次の2つの目的があります。

ロウ付けを確認する

ロウ付けを動画で確認

「シルバー指輪のロウ付けのコツ」のまとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1174件(有料記事:
現在の動画数:159本(有料動画:

閲覧履歴

研磨と仕上げの技法

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。そこで今回は、仕上げの工...
焼きなましや熱処理

シルバー指輪のろう付けのコツ【動画解説あり】

シルバーリング(指輪)のロウ付けを上手く行うコツについて、画像と動画を交えてわかりやすく解説しています。ロウの置き方や、日の当て方、上手くいった状態を画像で説明し、実践模様を動画でご紹介しています。また、ロウ付け後の処理についても説明しています。
ブランドの立ち上げ方

ブランド名の商標登録についてと第2の選択肢

自分のブランド名は、誰かに真似されたくないものです。ブランド名を真似されないようにするには「商標登録」する方法が考えられます。「商標登録」は、特許庁に商標を登録できる制度で、登録されると、独占的に商標を使用できます。しかし、ちょっと難しそう...
活動報告

活動報告|2022年10月

お疲れ様です!10月の活動を報告し共有させて頂きます!活動方針を固めましたこのサイトと、サロンの方向性に悩んでおりましたが、ようやく固まってきました。「ハンドメイド作家を卒業し、ジュエリーアクセサリー作家として自分のブランドを作りたい、ブラ...
部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
新規登録
ログイン