【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

シルバー指輪のろう付けのコツ【動画解説あり】

彫金の溶接に必要なロウ付け 焼きなましや熱処理

記事内のリンクには広告が含まれています

シルバーリングのロウ付けについて解説します。

ロウ付け指輪の合わせ目に隙間がない事を確認したら、ロウ付けを行います。

この記事の後半では、動画で説明していますので、合わせてご覧下さい。

フラックスを塗る

まずは、指輪の合わせ目(繋ぎ目)にフラックスを塗ります。

フラックスは、必要最小限に塗り、あまり広範囲に広がらないよう注意します。

フラックスを塗る

ロウ付けの方法

今回は5分ロウを使用しています。

指輪の合わせ目に5分ロウを乗せたら、火を当てていきます。

なお、ロウは熱の高い方に流れるため、合わせ目の下においても大丈夫です。

指輪全体を温める

シルバーは、熱伝導率が高い金属です。

”熱の伝導率が高い”ため、1ヶ所に火を当てると、熱が周囲に伝わっていく(逃げていく)ため、全体的に温めて温度を上げます。

目安は”なましの色合い”になる1歩手前位の温度になったところで、ロウにも火を当てるようにします。

なお、ある程度、ロウが溶けたら、写真のようにピンセットで持って、空中でロウ付けすると、温度が上がりやすくなり、まんべんなくロウが回ります。

空中でロウ付け

ロウ付け後は”酸洗い”する

ロウ付け後は、希硫酸に浸けます。

これを「酸洗い」と言います。

酸洗いには、次の2つの目的があります。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

目的別の作り方

ジュエリーやアクセサリーを制作する3つの基本的な技法

ジュエリーの制作方法には、大きく分けて 貴金属加工(彫金) ロストワックス CADがあります。今回は、これら3つの制作方法について解説します。貴金属加工(彫金)現代において「彫金(ちょうきん)」とは、ジュエリーメイキングの総称のように使われ...
焼きなましや熱処理

シルバーや18金の焼鈍しと時効硬化及び加工硬化について

ジュエリー製作の際に、素材の特徴を知っておかなければなりません。今回は、ジュエリー加工用の合金について簡単な説明と、各合金の焼鈍しや加熱時の注意点について詳しく解説致します。ジュエリー加工用の合金ジュエリー製作の際、純金や純銀は柔らかすぎる...
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第1回「比重とは?」

第1回目の記事では「比重とは?」をお届けします。ジュエリー制作では、貴金属の「比重」をきちんと理解しておく必要があります。例えば、まったく同じデザインでも、素材がシルバーからプラチナに変わった場合、重量は約2倍になるため、シルバーの重量で原...
宝石や天然石

宝石の種類と性質:宝石名とフォルスネームについて

この記事では、宝石の種類や特性について解説しています。ルビーとサファイア、宝石鉱物ベリル(緑柱石)、シトリン(黄水晶)、アイオライト、ガーネットなど代表的な宝石についての解説と、紛らわしいフォルスネームについても合わせて解説。ジュエリー製作に必要な宝石の基礎知識を身に付けましょう。
活動報告

2年間放置!今さらBASE復活大作戦

約2年間、放置してしまったネットショップBASEを、復活させる過程を公開しています。商品3点のみ、わずか3ヶ月で、売上ゼロ ⇒ 453,550円を売り上げた経緯をご覧下さい。進捗状況↓実際のショップはこちらです
新規登録
ログイン