他ブランドと差別化を図るための「機能的価値を高める方程式」

機能的価値を高めるイメージ 売上アップ

記事内のリンクには広告が含まれています

ブランドが提供する”価値”には、商品だけでなく、素材そのものが持っている価値や、ブランドが発信する情報による価値など様々です。

 

そして、その「価値」には、大きく分けて2つの種類があります。

「機能的価値」
製品が本来が持っている物理的な機能に関する事

「情緒的価値」
デザインや憧れといった顧客の感情に関連する事

 

ものが溢れている現代においては、どこから購入しても、製品の機能や品質にさほど大きな差はありません。

 

だから、商品を購入する優越感や、かわいい・カッコいいといったお客さまの感情に関する

「情緒的価値」をどうやって高めていくか

が大事だと言われるわけです。

 

では、機能的価値を高めることはできないのでしょうか?

そこで今回は、機能的価値を高める方法を解説したいと思います。

 

ブランドとして商品を販売していくうえで、非常に有益な情報になりますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

モノが溢れている現代においては、製品本体だけでなく付加価値を高める必要があります。下記の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。⇒商品の作り方と付加価値を高める「製品3階層モデル」を見てみる

https://jewelry-craft.online/jewelry-business/business-howto-brand-produce/increasing-product-value/

 

機能的価値とは?

冒頭で解説した通り、価値には、

・機能的価値
・情緒的価値

の2種類があります。

 

「機能的価値」
製品が本来が持っている物理的な機能に関する事

「情緒的価値」
デザインや憧れといった顧客の感情に関連する事

 

「機能的価値」とは、次のような”物理的な機能”に関する事になります。

<機能的価値>
・使いやすい
・丈夫で壊れにくい
・使いまわせる
・発送が速い
・万全のアフターサービス
・手入れが楽

 

そして、情緒的価値とは、次のような”顧客の感情”に関連するものになります。

<情緒的価値>
・かっこいい
・ステータスがアップする
・思い出や記念になる
・優越感、特別扱い
・達成感
・ごほうび

 

今回は、「機能的価値」を高める方法について解説してまいります。

 

下記の記事では「素材」による"付加価値の高め方"を解説していますので合わせてご覧ください。⇒素材が持つ「7つの価値」と「ストーリー」その表現方法 を見てみる

https://jewelry-craft.online/jewelry-business/increase-sales/the-value-story-of-materials/

 

機能的価値を高める方程式

例えば、5万円の値札の付いたバッグが販売されていたとして、

お客さまは、

自分が支払う対価5万円よりも、それ以上の価値がある

と思った場合に、バッグを購入します。

 

つまり、

お客さまが支払う5万円よりも、バッグの価値が大きい

ということが言えます。

 

これを式で表すと、以下のようになります。

5万円のバッグ - お客さまが支払う価値 = 価値の差

 

これを、わかりやすく抽象化すると、以下の式になります。

お客さまが得る価値 - お客さまが支払う価値 = 価値の差

 

この”価値の差が大きい”と感じれば感じるほど、

お客さまは

“支払うお金よりも価値がある”

と認識します。

 

下記の記事では、人の「購買心理」に基づく価格設定について解説していますので合わせてご覧ください。⇒「購買心理をくすぐる」7つの価格設定 を見てみる

https://jewelry-craft.online/jewelry-business/increase-sales/pricing-jewelry-accessories-purchasing-psychology/

 

競合がいる場合

次に、まったく同じ5万円のバッグを、A社とB社が販売しているとします。

 

いずれも、お客さまは自分が支払う対価よりも、そのバッグの価値が大きいと考えていますが、

A社から購入した場合の価値の差が仮に1万円

B社から購入した場合の価値の差が5千円だとしたら、

 

価値の差が大きく感じられる

A社からバッグを購入する

ということになります。

 

このように考えると、

価値の差を広げれば広げるほど、他のブランドと差別化が図れることになり、

他よりも優位に販売していくことが可能になります。

 

「競合」というと、同業者だけを考えがちですが、お客さまのお金の使い道は様々なので、同業ブランドだけが、あなたの競合だけとは限りません。 下記の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。⇒3C分析でブルーオーシャンを見つける

https://jewelry-craft.online/jewelry-business/business-howto-brand-produce/3c-analysis/

 

価値の差を生む方法はたった2つ

そして、ここからが重要なポイントです。

 

この価値の差を広げる、大きくする方法は以下の

たった2つしかありません。

お客さまが得る価値を上げる

お客さまが支払う価値を下げる

価値の差を生む4つの手段

まとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1203件(有料記事:
現在の動画数:164本(有料動画:

閲覧履歴

売上アップ

他ブランドと差別化を図るための「機能的価値を高める方程式」

ブランドが提供する"価値”には、商品だけでなく、素材そのものが持っている価値や、ブランドが発信する情報による価値など様々です。そして、その「価値」には、大きく分けて2つの種類があります。「機能的価値」製品が本来が持っている物理的な機能に関す...
ろう付け

ロウ付けとは?溶接やろう接の基本と実際のやり方について

金属同士をくっつける際には、接着剤では強度が足りませんので、「溶接(ようせつ)」を行います。「溶接」には、大きく分けて3種類の方法があり、その中の一つが「ろう付け(ろう接)」です。今回は、初心者の方に向けて「ろう付けの基本」について解説しま...
成形

シルバー指輪のすり合わせ「芯金」編【動画解説あり】

指輪を制作する過程において、地金をカットした後、丸めていきます。合わせ目に隙間が出ないように、リング状に丸めた後、両端をすり合わせることになります。この記事では、リング状に丸める方法として、芯金を使って丸めるやり方をご紹介します。地金の両端...
活動報告

活動報告|2022年12月

お疲れ様です!12月の活動を報告し共有させて頂きます!ご報告はじめに、ご報告いたします。インスタグラム運用の報告を行ってきましたが、報告の意味があまりないと感じたため、インスタに関する報告については、大きな動きがない限り、今後行わない事と致...
ニュースやリポート

【IJT 2025】「株式会社鈴峯」を取材!第36回 国際宝飾展 出展社レポート

「ジュエリークラフト(JCO)」では、2025年「第36回 国際宝飾展(IJT)」に、コミュニティのメンバーの方と一緒に会場内を回り、出展社に取材を行ってまいりました!この記事では、「第36回 国際宝飾展(IJT)」に出展していた「株式会社...
新規登録
ログイン