【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

商品の作り方と付加価値を高めるための「製品3階層モデル」

ブランドの立ち上げ方

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

現代においてモノが良いのは当たり前です。

これは共通の認識であり、よほどのことがない限り、粗悪品などありません。

 

そんなモノが溢れている現代において、より魅力ある商品にするためには、

製品本体だけではなく、商品の付加価値を高めていく必要があります。

 

でも、実際に「付加価値」といっても、

どう作っていけばいいか分からないのが正直なところだと思います。

 

そこで今回は、商品開発の方法、及び、商品の付加価値を高める方法について解説致します。

 

 

ブランドの立ち上げで迷ったら、コンセプト設計手順をご覧下さい。⇒【保存版!】ブランドコンセプト設計手順!を見てみる

 

顧客のニーズを把握する2つの方法

まず、商品開発の方法について解説します。

 

はじめに理解しておきたいのが、商品開発の考え方には、2通りの方法があるという事です。

それが「プロダクトアウト」と「マーケットイン」です。

 

プロダクトアウト

「プロダクトアウト」とは、

ブランドの方針や作りたいもの、作れるものを基準に商品開発を行うことを指します。

 

 

つまり、商品を作ってから、どのように販売していくかを考えるスタイルです。

 

作家の頭の中にある、革新的な製品などは、顧客に意見を聞いたとしても、イメージする事は難しいでしょう。

もし、顧客の意見を元に開発したとしたら、既にありふれた製品になっているからです。

 

プロダクトアウトのメリットデメリット

プロダクトアウトのメリットデメリットは次のようになります。

メリット

・技術や強みが活かせる
・革新的な製品を生み出せる
・市場調査等コストの削減

 

デメリット

・ニーズが合わず売れない恐れがある

 

マーケットイン

プロダクトアウトとは反対に、

顧客の意見やニーズを汲みとって商品開発を行うのが「マーケットイン」です。

 

マーケットインの特徴

 

いかに顧客の満足度を高められる商品を作るかどうかがポイントになります。

 

この方法で重要なのは「リサーチ」です。

 

ターゲットとなる顧客に合ったリサーチ方法で調査し、

「今顧客がどのようなものを欲しているのか?」

を徹底的に追及していく必要があります。

 

つまり、ターゲットとなる顧客をよく知ることが成功のための重要な鍵となります。

 

マーケットインのメリットデメリット

マーケットインのメリットデメリットは次のようになります。

メリット

・顧客が求めるものがわかる
・売上の予測が立てやすい
・開発目標が設定しやすい

 

デメリット

・真似される恐れがある

 

2つの顧客ニーズを理解する

「プロダクトアウト」「マーケットイン」いずれも顧客を無視するわけにはいきません。

そこで理解しておきたいのが「2つのニーズ」です。

 

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

ブランドの立ち上げ方

商品の作り方と付加価値を高めるための「製品3階層モデル」

現代においてモノが良いのは当たり前です。これは共通の認識であり、よほどのことがない限り、粗悪品などありません。そんなモノが溢れている現代において、より魅力ある商品にするためには、製品本体だけではなく、商品の付加価値を高めていく必要があります...
製品知識

シリーズ【指輪の基本】第2回「地金と宝石によるデザイン分類(全27種類)」

第2回「地金と宝石によるデザイン分類」指輪の歴史は古く、その歴史は、古代エジプト時代までさかのぼります。そこから数千年もの間、私たちの生活や文化、社会の様相を映しながら、指輪の歴史は、今日まで受け継がれてきました。今回は、そんな歴史ある指輪...
ろう付け

【逆引き】真鍮や銀のろう付けに最適なろう材早見表

ろう付けに使用する「ろう材」には様々な種類があります。基本的に、・銀には銀ろう・金には金ろうと、素材に合ったろう材を使用します。しかし、ろう付けは、『異なる母材同士のろう付け』ができるのも大きな特徴です。今回は、代表的なろう材をご紹介すると...
彫金教室

【東京赤羽】ジュエリー教室「赤羽彫金 銀ゆび輪」を紹介!

東京赤羽にあるジュエリー教室「赤羽彫金 銀ゆび輪」について紹介した記事。スクールの特徴や設備環境・受講内容・講師陣・評判について、取材した内容を、写真と記事で詳しくご紹介しています。ジュエリー制作ノウハウや、東京のジュエリースクール・アクセサリー彫金教室など、オンラインで情報発信している「ジュエリークラフト(JCO)」が取材を実施。
彫りや刻印

素材刻印を上手に打つコツ【動画解説あり】

素材刻印を上手に打つコツを動画を交えて詳しく解説しています。刻印が二重にブレてしまったり、深い部分や浅い部分ができて、均一な深さにならなかったりと上手く打刻できない方に対して、画像と動画で分かりやすく説明しています。
新規登録
ログイン