商品の販売ではなく「ファンビジネス」という考え方

商品の販売ではなく「ファンビジネス」という考え方 ファン育成

記事内のリンクには広告が含まれています

現代において、商品の機能だけで勝負しようとしても生き残っていけません。

 

だから、あなたのブランドが選ばれる理由が必要です。

“選ばれ続ける理由”が必要です。

 

この記事では、独自のコミュニティを形成してマネタイズしていく

「ファンビジネス」の重要性

についてご紹介しました。

 

持続的に成長していくためにも、「ファンビジネス」は重要だと考えます。

ぜひ、最後までご覧ください。

 

ファンビジネスの必要性

モノが溢れている現代において、商品の機能面だけで差別化していくのは不可能です。

 

今の日本には「ハンドメイド作家」と言われるクリエイターの方たちが、約1000万人いると言われています。

 

砂の数ほどたくさんある商品、そして、ジュエリーブランドやアクセサリー作家の中から、あなたのブランドや商品を選んでもらう理由を作っていかなければなりません。

 

しかも、選ばれる理由は一時的なものではなく、この先もずっと、持続的に成長していけるような理由でなければ、生き残っていく事は不可能です。

 

私は以前から、

小さくてもいいからコミュニティを作ろう

という事を提唱してまいりました。

 

「ファンビジネス」は、このコミュニティの中で「マネタイズする基盤」を作っていく考え方になります。

 

ファン消費される商品とは

ファン消費される商品とは一体どんなものでしょうか?

 

例えば、アーティストのライブで販売されているグッズが代表的なものになります。

 

矢沢永吉のタオルを買う人は、「汗を拭く」といった、タオルの機能で商品を購入する人はあんまりいいないと思います。

 

この商品を買う目的は3つあります。

  1. ライブに訪れた記念品として購入する(お土産や記念消費)
  2. ファンの仲間入りができる(コミュニティに属したい消費)
  3. 矢沢永吉を応援したい(応援消費)

 

これらの目的に、商品の機能は含まれてはいません。

 

だから、どんな商品であっても、上記のような消費活動ができる商品であれば、

「ファン消費される商品」という事になります。

 

ファンビジネスを創っていくには

ファンビジネスを創っていくためには、3つのステップがあると思います。

アイデンティティを明確にする

ビジョンをファンと共有する

ファン消費される商品を販売する

ファンビジネスで未来像を作る

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1174件(有料記事:
現在の動画数:159本(有料動画:

閲覧履歴

ファン育成

商品の販売ではなく「ファンビジネス」という考え方

現代において、商品の機能だけで勝負しようとしても生き残っていけません。だから、あなたのブランドが選ばれる理由が必要です。"選ばれ続ける理由"が必要です。この記事では、独自のコミュニティを形成してマネタイズしていく「ファンビジネス」の重要性に...
作図や計算

円周を等分する計算方法

指輪やペンダントを製作する際の円の等分について、そのやり方と計算方法を図を交えてわかりやすく解説しています。6等分、4等分をはじめ、任意の数で等分したい場合、どのように計算したらいいかもご紹介。
売上アップ

4つの要素分解で売上は簡単に2倍になる

ネットショップで販売されている方は「売上目標」を立てて活動されていると思います。しかし、なかなか思うように売上が伸びない、そう悩んでいる方も多いのではないでしょうか?実は、売上アップにはある「方程式」があります。その「方程式」を理解するだけ...
売上アップ

品数を増やす前に見直したい!商品の見直しポイント6ケ所!

品数を増やすと、ネットショップ内でページの回遊性が高まります。しかし、そのぶん、お客さまも迷うし、ページの管理も大変になります。そのため、品数を増やす前に、まずは、既存商品の見直しを行う事も大切です。そこで今回は、既存の商品を見直すポイント...
スキルアップ

何を買うか、ではなく、誰から買うか

個人事業でも法人でも、お店や会社を経営していると毎日のように、色々なところから営業がきますが、これだけ情報やモノが溢れている時代、モノを売る以前に「信用」が大事です。今回は、「何を」買うかではなく、「誰から」買うか、という言うなれば「商売の...
新規登録
ログイン