ジュエリーアクセサリー「購買心理をくすぐる」7つの価格設定

ジュエリーアクセサリー「購買心理をくすぐる」7つの価格設定 売上アップ

記事内のリンクには広告が含まれています

当然ですが、お客様に作品を買ってもらうためには、価格を付ける必要があります。

 

多くの作家が、原価に一定の利益率をかけたり、自分の作業時間や諸経費類を上乗せして価格を決定していると思います。

これらの方法は「コストプラス法」という価格設定になります。

 

原価を元に計算するコストプラス法の他に、

人の購買心理に基づく価格設定があります。

 

そして、どちらかというと、

購買心理に基づいた価格設定のほうが売れます。

 

そこで今回は、人の購買心理に基づいた価格設定のテクニックについて解説致します。

 

人の心理とは面白いもので”無意識のうちに欲しくなって買ってしまう”ということがあります。そんな心理的なテクニック「7つの法則」を下記の記事で解説しています。⇒「売り込まずに買ってもらえる”7つの法則”」を見てみる

 

そもそも「価格」とは

私達が何気なく目にしている「商品の価格」とはどういったものでしょうか?

 

あまり深く考えたことはないかもしれませんが、

作品を作って販売していくうえで「価格」について理解する事は、とても重要です。

 

まずは、価格について詳しく深掘りしてみたいと思います。

 

新商品を販売する際に悩む「価格設定」について、下記の記事で3つの基本に分けて解説していますので合わせてご覧ください。⇒ジュエリー&アクセサリー商品価格のつけ方「3つの基本」を見てみる

 

商品価値の判断基準となる

商品の売買が成立するための前提として、

「支払う対価よりも、受け取る価値の方が大きい」

と、顧客が認識する必要があります。

 

その価値の「判断基準」となるのが “価格” です。

 

品質判断を促す機能がある

自分が知らない製品や、知識のない商品など、消費者が「価格以外で品質の判断がしにくい場合」には、

「低価格なら低品質」

「高価格なら高品質」

のように価格を、品質判断の基準にすることがあります。

 

このような機能のことを、

「価格の品質バロメーター機能」といいます。

 

価格が持つ機能|品質判断

価格が持つ「品質判断」機能

 

 

高品質とあわせて”希少価値”も、高価格を決定づける要因です。下記の記事では「希少価値の作り方」について解説していますのであわせてご覧ください。⇒「希少価値の作り方!5つの方法と原理原則! 」を見てみる

 

価格が変化する要因

価格を設定する上では、様々な影響要因を考える必要があります。

 

ここからは、

価格に与える主な影響要因を3つご紹介したうえで、

購買心理に基づく価格設定7パターンをご紹介していきます。

 

価格の変動 3つの要因

価格の変動「3つの要因」

 

①消費者の需要

ひとつ目は、消費者の需要です。

一般的に、需要が供給よりも大きい場合は価格が上昇し、需要が供給よりも小さい場合は価格が低下します。

また、人気がある製品は価格が高めに設定され、不人気の製品は安売りされることが良くあります。

 

②競合の存在

次に、競合の存在が挙げられます。

通常は市場には複数の競合がいるため、競合を意識した価格設定をする必要があります。

 

③法的な規制

最後に、法的な規制が挙げられます。

例えば、メーカーが流通業者の販売価格を拘束することなどの不公正な取引は、独占禁止法で禁止されています。

 

売上を上げるために「品数を増やせばいい」と安易に考えると、お客さまは迷ってしまい、逆に離脱してしまう可能性があります。品数を増やす前に見直すべきポイントをまとめました。⇒「品数を増やす前に見直したい!商品の見直しポイント6ケ所!」を見てみる

 

購買心理に基づく価格設定

「価格」についての理解を深めた上で、ここからは、

購買心理に基づく価格設定について7パターンを解説致します。

 

ブランド全体の価格設定だけでなく、商品やラインナップごとに効果的に使用することによって、

売上が2倍3倍と大きく変わってきますので、しっかり確認するようにしましょう。

 

端数価格

「端数価格」は、980円など、あえて値段を端数にした価格設定です。

9や8が付く端数価格をつけると、実際よりも値段が安く感じることが多いため、スーパーなど、食料品や日用品に特によく用いられる価格設定方法になります。

 

半端な価格設定で安く見える「端数価格」

半端な価格で安く見える「端数価格」

 

名声価格(威光価格)

あえて高い価格を付ける事で、高い価値があるという事を認識してもらう方法が「名声価格」です。

ブランド品は値段が高い方が、ステータスが上がるイメージがあるため、低い価格よりも売れやすくなる場合があります。

 

あえて高い価格で、高い価値を連想させる

高い価格で、高い価値を連想させる

 

抱き合わせ価格

「抱き合わせ価格」は、複数の製品を組み合わせて販売する方法です。

例として、ネックレスとピアスのセットやペアリングなどが挙げられます。

セットで価格を付けて販売することで、顧客単価を引き上げることが狙いです。

 

セット販売で客単価を上げる

セット販売で客単価を上げる

松竹梅価格

アンカリング

均一価格

虜(とりこ)

購買心理に基づく価格設定まとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1174件(有料記事:
現在の動画数:159本(有料動画:

閲覧履歴

売上アップ

ジュエリーアクセサリー「購買心理をくすぐる」7つの価格設定

当然ですが、お客様に作品を買ってもらうためには、価格を付ける必要があります。多くの作家が、原価に一定の利益率をかけたり、自分の作業時間や諸経費類を上乗せして価格を決定していると思います。これらの方法は「コストプラス法」という価格設定になりま...
部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第4回「硬さ(ビッカース硬度)」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「融点とろう付け」では、貴金属の素材によって異なる「ろう付け」について解説致しました。第4回の今回は、「硬さ(ビッカース硬度)」についてです。貴金属の「硬さ」には、貴金属特有の性質があります。今回の記...
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第5回「熱処理と加工硬化」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「硬さ(ビッカース硬度)」では、貴金属の"硬さ"について解説致しました。最終回は、「熱処理と加工硬化」についてです。熱処理とは、金属に加熱と冷却を加えて、・強さ・硬さ・粘り・耐衝撃性・耐摩耗性など、材...
目的別の作り方

ジュエリーやアクセサリーを制作する3つの基本的な技法

ジュエリーの制作方法には、大きく分けて 貴金属加工(彫金) ロストワックス CADがあります。今回は、これら3つの制作方法について解説します。貴金属加工(彫金)現代において「彫金(ちょうきん)」とは、ジュエリーメイキングの総称のように使われ...
新規登録
ログイン