【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

素材が持つ「7つの価値」と「ストーリー」その表現方法

素材が持つ「7つの価値」と「ストーリー」 売上アップ

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

ジュエリーやアクセサリーに限らず、

商品やサービスが売れるためには、

お客様が支払う対価以上の価値提供が必要です。

 

価値と言うと、ニーズ、つまり欲求の本質を満たすことや、

デザインやアフターサービスなども、価値のひとつになりますが、

 

今回は、

素材自体が持っている、感性的な価値について解説致します。

 

この記事を読んでいただければ、

自分の商品の魅力を表現できる”幅と奥行き”が大きく広がります。

ぜひ最後までご覧下さい。

 

下記の記事では、ジュエリーだけが持っている「7つの魅力」をご紹介していますので合わせてご覧ください。⇒『ジュエリーだけが持っている「7つの魅力」とは?』を見てみる

 

あらゆる素材に価値がある

木材や布、レザー、貴金属や宝石、にも、情緒的価値、感性的な価値があります。

 

そして、それぞれの素材が持っている

感性的な価値を表現してあげることによって、お客様の感動や共感につながっていくわけです。

 

ジュエリーやアクセサリーでは、実にさまざまな素材が、製品の材料になります。

 

ジュエリーは貴金属や天然石など、希少価値の高い素材を使用したものに対して、

アクセサリーは帽子やベルト、靴など、非常に幅広い製品が対象になりますので、

素材も、合金やガラス、樹脂や布など、無数に扱えるわけです。

 

下記の記事では、ジュエリー」と「アクセサリー」の違いについて詳しく解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリー」と「アクセサリー」の違いについて を詳しく見てみる

 

素材が持つ7つの価値

あらゆる素材がもつ情緒的価値、感性的な価値を、抽象的な観点で7つにまとめてみました。

 

この抽象的な観点を、インスタやネットショップの商品ページで表現して頂くことで、

共感につながり、ひいては売上に、そしてファン化に繋がります。

 

どの素材にも共通している7つの要素とは、次の通りです

  1. 素材が持つ質感
  2. 素材との距離感
  3. 素材への信頼感
  4. 素材が生まれた国の印象
  5. 素材が生まれた歴史や伝統
  6. 作り手の技術
  7. 職人のこだわり

 

ここからは、素材が持っている7つの価値とストーリーについて、ひとつずつ解説していきます。

 

1.素材が持つ質感

1つ目は

「素材が持つ質感」です。

 

「素材が持つ質感」とは、光沢や指触りといった五感で感じれるものです。

他の6つの要素と異なり、五感で感じられるのが質感です。

 

目で見て、光があたる様子や、キラキラと輝く瞬間、

触った時の滑らかさ、天然素材の香り、擦れる音、

そんな表現ができるのが質感です。

 

もっとも描写しやすい要素ではないかと思います。

 

2.素材との距離感

2つ目は

「素材との距離感」です。

 

素材との距離感とは、身近に手に入る素材なのか、あるいは、

希少で手に入りにくい素材なのか、といった要素になります。

 

一般的に知られている素材であれば、特に説明の必要もないでしょうが、

馴染みのない素材であれば、ある程度エビデンス(根拠)が必要かもしれません。

 

そう考えると、金やプラチナは誰もが知っているようで、実態がわからない素材になります。

こういった距離感も描写してあげると、より素材の魅力が表現できるのではないでしょうか。

 

素材が持つ「7つの価値」と「ストーリー」

 

3.素材への信頼感

3つ目は、

「素材への信頼感」です。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

売上アップ

素材が持つ「7つの価値」と「ストーリー」その表現方法

ジュエリーやアクセサリーに限らず、商品やサービスが売れるためには、お客様が支払う対価以上の価値提供が必要です。価値と言うと、ニーズ、つまり欲求の本質を満たすことや、デザインやアフターサービスなども、価値のひとつになりますが、今回は、素材自体...
彫金工具やジュエリー工具

彫金用糸鋸(糸ノコ)の種類とおすすめ鋸刃

ひと口で「糸ノコ」と言っても、たくさんの種類があります。今回は、糸ノコの種類と特徴について解説していきます。糸鋸刃の番数について糸鋸の刃には番数があります。目の細かいものから、#6/0 ⇒ #6 と目が粗くなっていきます。目の細かい鋸刃は、...
ロストワックス製法

初心者でもできるワックスモデリング入門!盛りワックスで作る指輪の作り方

今回は、シートワックスとインジェクションワックスを組み合わせて作る「盛りワックスの指輪」の制作工程をご紹介します。初心者の方でも取り組みやすく、金属を削ったり、バーナーの炎を使わずに原型づくりができるのがワックスモデリングの魅力。ご自宅でも...
スキルアップ

ロジックツリーで売上アップや集客の問題を解決!4つの具体的な方法とは?

ジュエリーブランドやアクセサリー作家として販売活動を行っていると、日々、いろんな問題が発生します。・売上が伸びない・SNSのフォロワーが増えない・お客さまからのクレーム・送料値上げ など今回は、これらの問題を解決する方法として「ロジックツリ...
作図や計算

円周を等分する計算方法

指輪やペンダントを製作する際の円の等分について、そのやり方と計算方法を図を交えてわかりやすく解説しています。6等分、4等分をはじめ、任意の数で等分したい場合、どのように計算したらいいかもご紹介。
新規登録
ログイン