ファン育成のための「コンテンツ」を使いまわす技術

ファン育成のための「コンテンツ」を使いまわす技術 ファン育成

記事内のリンクには広告が含まれています

ブランドにとって、商品はもちろん大事です。

でもそれ以上に、

ブランドの価値観や考え方を発信して、お客さまに知ってもらう事が重要になってきます。

 

なぜなら、ブランドが発信する情報によって新規顧客となり、

顧客からリピーター(ファン)へ、そして、よりコアなファンへと成長するからです。

「コンテンツ」とは、情報の”中身や内容”の事を指します。

・インスタ投稿
・リール動画
・ストーリーズ
・ブログ記事
・写真
・動画
・音声配信など

 

全てが、”コンテンツ”です。

 

これらのコンテンツを使い分け、ブランドのコンセプトや魅力を、

お客さまの関心に合わせて発信していきます。

 

この記事では、コンテンツを

「フロー型」と「ストック型」とに分け、

 

それぞれの特徴や代表例を知ったうえで、

その活用方法について解説すると共に、

お客さまの関心に合わせて情報発信する具体的な内容をご紹介致します。

 

また、インスタやブログをやっているけど

“ネタがない!”と困っている人に、特におすすめの記事です。

 

「フロー型」と「ストック型」

 

コンテンツは「フロー型」と「ストック型」の2つに分類する事ができます。

 

ファン育成にあたっては、
これら2つの”型”を理解し、上手に活用する事が重要です。

この章では、「フロー型」と「ストック型」の特徴と代表例、そして活用方法について解説致します。

 

「フロー型」とは

「フロー」とは、”流れ”を意味します。

その時々によって、次々と移り変わっていく情報が「フロー型」のコンテンツです。

 

「フロー型」の代表例

ここでは「フロー型」の代表例について解説します。

・タイムライン型のSNS(Facebookやツイッター)
・売り切りの商品(一点ものやリピート性のない品)
・ニュースやお知らせなど一過性のもの
・インスタやYouTubeのライブ配信 など

 

「フロー型」の活用方法

「フロー型」は、一時的なもので終わってしまいますが、

“その時しかできない、得られない”といった特徴があります。

 

この特徴を活かす事が「フロー型」コンテンツの基本となります。

主な活用方法としては、次のような考え方があります。

・ファンだけに限定公開する
・分解してファン以外にチラ見する
・蓄積してストック型で提供する

 

ファンだけに限定公開する

提供するフロー型の情報を、ファン限定にする方法です。

例えば、次のような方法があります。

・インスタを非公開とし、ファン限定で情報を提供する
・Facebookグループを作り、会員限定のコミュニティをつくる
・ファン限定のLive配信をする(インスタやYouTube)
・ファン限定イベントを開催する

ファン限定にする事で、参加したファンは、友人知人、あるいは自分のSNSで話したくなるでしょう。

 

分解してファン以外にチラ見する

先ほど、ファン限定で公開したフロー型コンテンツを分解し、再利用してファン以外の人に少しだけ見せる方法です。

この場合、2つの型に展開する事ができますが、情報の出し方が変わってきます。

<フロー型の場合>
・ファンとの交流状況をリアルタイムでちょっとだけ流す。
・後日、ニュース形式で配信する

<ストック型の場合>
・ファンとの交流状況を「ファン限定サービス」として紹介する
・写真や動画などのギャラリーを用意して見てもらう

 

蓄積してストック型で提供する

フロー型のコンテンツは、時間と共に古くなるのが基本です。

しかし、その情報を蓄積して整理する事で、ストック型として再利用していく事が可能になります。

具体的なやり方は後述しますが、例えば、下記のコンテンツは、

・投稿本体
・動画部分
・テキスト部分
・音声部分

 

それぞれ分解して使いまわせるよう、整理保存しておく事をおすすめします。

 

「ストック型」とは

「ストック」とは、”蓄え”を意味します。

これは、金銭のことではなく、

情報や商品など様々なものが”蓄積されていく”という事です。

つまり、発信した情報がどんどん保存され、後から見返す事ができる情報が「ストック型」のコンテンツになります。

 

「ストック型」の代表例

ここでは「ストック型」代表例について解説します。

・ブログやメディア
・ストック型のSNS(インスタやPinterest)
・会員制のビジネスや定期購入型の商品
・写真や動画などのクリエイティブ

 

「ストック型」の活用方法

「ストック型」は、継続的に活用できるものです。

 

積みあがるまでに時間がかかりますが、

ある程度まとまった情報は有効に活用する事ができます。

 

「ストック型」の活用方法としては、主に次のような考え方があります。

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1182件(有料記事:
現在の動画数:160本(有料動画:

閲覧履歴

ニュースやリポート

天然石研磨体験会ワークショップ・リポート in 仙台の彫金教室「ケルヒ」

仙台の彫金教室で開催された天然石研磨体験ワークショップの様子を紹介。参加者たちは「バフトップカット」の天然石ルースを作る体験を楽しみました。選べる天然石や研磨のプロセス、完成したルースの写真ギャラリーも掲載。彫金やジュエリー制作に興味のある方におすすめの記事。
部材やパーツ

線引盤で丸線を引く!必要な材料や工具、線引きのやり方!

彫金によるジュエリー制作では、丸線も好きな太さで作る事が可能です。必要な材料は、シルバー・金・プラチナなど、作りたい丸線よりも太い丸線や各線を用意します。工具は「線引盤」「エンマやっとこ」または「プライヤー」など。線引き機があれば、簡単に引けます。
目的別の作り方

【彫金初心者向け】地金から作る指輪の基本プロセス

地金から作る指輪のプロセスを時系列でまとめ、必要な工具をまとめました。基本的な制作プロセスとしてブックマークしておくと、その都度、見返す事ができますので便利だと思います。指輪制作の基本プロセス地金から作る指輪の基本プロセスまとめ今回、指輪を...
ファン育成

ファン育成のための「コンテンツ」を使いまわす技術

ブランドにとって、商品はもちろん大事です。でもそれ以上に、ブランドの価値観や考え方を発信して、お客さまに知ってもらう事が重要になってきます。なぜなら、ブランドが発信する情報によって新規顧客となり、顧客からリピーター(ファン)へ、そして、より...
ろう付け

ロウ付けに必要な「ろうの種類」について!彫金の基礎知識

ロウ材の基本知識について、図を交えてわかりやすく説明しています。溶接する金属に応じて、金ロウや銅ロウ、プラチナロウなど、いろんな種類のロウ材がある事、銀ロウは2分ロウからあり、数字の低い方から順番に使う事など、現役のジュエリー講師が解説。
新規登録
ログイン