【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

ジュエリーのデザインプロセス!一点物と量産品の違いについて

ジュエリー製品のデザインプロセス ジュエリーデザイン

記事内のリンクには広告が含まれています

ジュエリー制作には大きく分けて

・貴金属加工(手作り加工)
・ワックスモデリング(ロストワックス鋳造)
・その他加工(CADやマシンメイド等)

の3つの製造方法があります。

 

いずれの製造方法においても、

「デザイン」がなければ、製品を制作する事はできません。

 

そこで今回は、ジュエリー制作のデザインプロセスについて解説してまいります。

 

デザインのプロセスは、

一点物と量産品とでは、その過程が異なってきますので、

この記事を参考にして頂き、双方の違いについても見ていきましょう。

 

下記の記事では、一点物オーダーメイドに見られる「2つのタイプ」の特徴と、進めるにあたって必要な知識を解説していますので合わせてご覧下さい。⇒「一点物オーダーメイド”2つのタイプ”の特徴と必要知識」を見てみる

 

一点物(単品)制作

一点物(単品)制作の場合の、デザインプロセスの例として、 オーダーメイドを受けた際の流れを解説致します。

 

オーダーメイド制作の流れ

オーダーメイドの場合、

依頼主の要望に沿ってデザインを起こして製品を制作します。

 

このような注文制作の場合は、量産品の制作と違って、依頼してくれた人に喜んでもらい、満足してもらう事が大切なので、依頼主とのコミニケーションをとることが非常に大切になってきます。

 

そのため、依頼主と何度か会い、段階を踏んで進めていくことによって信頼に繋がり、納品後もより良い関係を築いていく事ができます。

 

一点物(単品)制作のデザインプロセスは大まかに次の通りとなります。

1.ヒアリング
2.デザイン画を描く
3.デザイン決定
4.制作する
5.完成品のチェック

 

1.ヒアリング

まずは、依頼主の人と話をして、好みや予算などを確認します。

・どんなデザインを望むのか
・いつ頃まで欲しいのか
・予算はいくらか

 

2.デザイン画を描く

依頼内容を踏まえて、 デザイン画を描きます。

デザイン画は完成した製品のイメージがわかるように描き、必要な場合は図面を添えます。

必要に応じて、2〜3点のデザイン画を描き、着彩もしておきます。

 

3.デザイン決定

デザイン画を見せて、その中から1点を決定します。

 

デザイン画を元に、一部アレンジしたり、メレを加えたりして、多少デザインを修正することもあります。

 

また、

専門家としてのアドバイスを求められた場合には、的確なアドバイスを行います。

 

決定したデザインの見積りを行い、納期を確認して注文(依頼)となります。

 

4.制作

依頼主はデザイン画から完成品をイメージしていますので、

デザイン画のイメージどおりに作る事が求められます。

 

自分で制作する場合は問題ないと思いますが、制作を外部に委託する場合は、

出来上がるまでの制作進行管理をしっかり行う事が大切です。

 

5.完成品のチェック

製品が出来あがったら、 デザイン画どおりかどうか、 石留めや仕上げの状態などについてチェック (検品) し、問題がなければ納品します。

 

なお、途中の製作過程を見せてあげることも、

お客さまとの信頼関係を築くうえで有効です。

 

ワックスモデリングであれば、ワックスの状態で見てもらう事が可能ですし、貴金属加工であれば、安価なシルバーや真鍮などで一度サンプルを作成して見てもらう事もできます。

 

途中の製作過程は、直接見せることができれば一番いいと思いますが、LINEやメールなど、オンラインでのやり取りも同様の効果を得ることが出来ます。

 

単品制作のデザインプロセス
  • 1.ヒアリング

    好みや予算などを聞く

    ●好みのデザインは
    ●予算はどの位か
    ●納期はいつか

  • 2.デザイン画を描く

    デザイン画を描く

    ●完成イメージが分かるように
    ●図面を添える (必要な場合)
    ●着彩をする

  • 3.デザイン決定

    デザインを決める

    ●的確なアドバイス
    ●見積り提示
    ●納期提示

  • 制作する

    デザインどおり制作する

    ●デザイン画のイメージどおり制作
    ●制作進行管理(外注の場合)

  • 5.完成品のチェック

    出来上がりをチェック

    ●デザイン画どおりか
    ●石留め、 仕上げの状態はどうか

 

一点物は、限られた地金から効率よく材料を作り出す必要があります。下記の記事では、1つの固まりから数種類の材料を作り出す方法について解説しましたので合わせてご覧ください。⇒「地金取りの順番とコツ」を見てみる

 

 

 

量産品の場合

量産のジュエリーといっても、1つのデザインで何百個も作るということは少なく、

少量のロット生産が主流です。

 

 

しかし、 少量と言っても、 ジュエリーはファッションの動きや世の中の流行、 景気等にも左右される商品です。

 

そのため、量産品の場合はデザインを単独の領域としないで、

商品開発全体の中に位置づけてとらえていきます。

 

量産品の主な流れ

量産ジュエリーの商品開発は次の通りです。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

彫金教室

【東京渋谷】彫金教室 スタジオクルーシブルを紹介!

東京渋谷にあるジュエリースクール「彫金教室 スタジオクルーシブル」について紹介した記事。スクールの特徴や設備環境・受講内容・講師陣・評判について、取材した内容を、写真と記事で詳しくご紹介しています。ジュエリー制作ノウハウや、東京のジュエリースクール・アクセサリー彫金教室など、オンラインで情報発信している「ジュエリークラフト(JCO)」が取材を実施。
ジュエリーデザイン

ジュエリーのデザインプロセス!一点物と量産品の違いについて

ジュエリー制作には大きく分けて・貴金属加工(手作り加工)・ワックスモデリング(ロストワックス鋳造)・その他加工(CADやマシンメイド等)の3つの製造方法があります。いずれの製造方法においても、「デザイン」がなければ、製品を制作する事はできま...
彫金工具やジュエリー工具

糸鋸のノコ刃の張り方

糸鋸のノコ刃の張り方について、動画を交えて解説しています。記事内では、フレームの長さが自由に調節できる「自在式」の糸鋸を使用。留めネジネジと、張り調節ネジ(フレーム長さ調節ネジ)の使い方とノコ刃の張り方のコツについてご紹介。の糸鋸です。
売上アップ

保証とアフターサービスの違いとは?混同すると売上が伸びない!

保証とアフターサービスの違いについて解説。保証とアフターサービスの違いを知り、効果的に活用する事によって購入率とリピート率を向上させ、売上を伸ばす方法を解説。保証は製品の初期品質に対するメーカーの約束であり、アフターサービスは製品購入後の長期的なサポート。
活動報告

活動報告|2025年7月

お疲れ様です!2025年7月の活動報告をまとめました!ご報告はじめに、ご報告です。現在のメンバー状況7月末時点のメンバー数は次の通りです。 メンバーの皆さま:710名(+28名!)⇒ 新規メンバー登録はこちら現在動いている媒体現在動いている...
新規登録
ログイン