丸カンの作り方を基礎から解説!知っておきたい道具と手順について

部材やパーツ

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

この記事では、丸カンの作り方をご紹介しています。

丸カンの作り方を覚えれば、必要な時に、必要な分だけ丸カンを作ることができますので、ぜひマスターしましょう。

丸線の焼き鈍し

焼き鈍し(やきなまし)とは?

金属を柔らかくして加工しやすくするために行う、加熱処理による下準備です。

シルバーの焼き鈍しについては、下記の記事も合わせてご覧ください。

⇒シルバーの焼きなまし

丸線の焼き鈍し手順

  1. 丸線をあらかじめ丸めておく
    長いままだと炎が当てにくいため、先に小さく丸めておきます。
  2. 炎でじっくり加熱する
    空気を抜いた大きな炎で、丸線全体を回しながら温めます。
    一部分でも焼き鈍しの色になれば、その箇所は温度が十分に上がっています。
    全体にムラなく炎が当たるようにしましょう。

スポンサーリンク

※これは広告です。有料メンバーには広告が表示されません。メンバーはログインまたはメンバー登録

丸カンの作り方

1. 芯金に巻きつける

丸カンの内径に合わせた芯金(ロット棒)に、丸線をコイル状に巻き付けます。

このとき、巻きが緩まないように、しっかり密着させながら巻くのがポイントです。

巻きが甘いと、サイズの異なる丸カンになってしまいます。

2. 巻いた線を切断する

巻き終わった丸線をカットすると、丸カンができます。

切り方にはいくつかの方法がありますが、できれば糸鋸でカットするのがおすすめです。

切り口がきれいになり、後のロウ付け作業がしやすくなります。

この工程を実際の作業映像で見たい方へ向けて、現在動画を制作中です。

完成し次第、こちらでご案内します。

今しばらくお待ち下さい!

まとめ

丸カンづくりはジュエリー制作の基本です。

その前段階である焼き鈍しを丁寧に行うことで、作業効率も仕上がりも大きく変わります。

ぜひ記事を参考にして頂き、丸カンを作ってみてください。

また、丸線も作ることができます。

必要な時に、丸線を作り、必要な線径と大きさの丸カンをいつでも作ることができますので、合わせて参考にしてください。

⇒「丸線の作り方」を見てみる

オンラインで彫金を学ぶ

このトピックは、オンライン彫金教室の講座で受講できます。

閲覧履歴

部材やパーツ

丸カンの作り方を基礎から解説!知っておきたい道具と手順について

この記事では、丸カンの作り方をご紹介しています。丸カンの作り方を覚えれば、必要な時に、必要な分だけ丸カンを作ることができますので、ぜひマスターしましょう。丸線の焼き鈍し焼き鈍し(やきなまし)とは?金属を柔らかくして加工しやすくするために行う...
新規登録
ログイン