円周を等分する計算方法

作図や計算

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

指輪やペンダントを製作する際に、立体的な円を”任意の数で等分”したい時があります。

目分量で調整できるようになる事も大事ですが、正確に等分したい場合の計算方法をお伝えします。

 

地金の重量は、ある程度計算で出せます。板・丸線・丸板など各種計算方法について、下記の記事でまとめてありますのであわせてご覧ください。⇒「貴金属地金の重量計算方法テンプレートまとめ」を見てみる

 

円周を6等分する

6等分する場合は、次のように行います。

  • コンパスの開きを 半径(r) と同じ長さにする。
  • 図のように、適当なところに点Aを打ち、円に交わるように線を引く。
  • 交わった所を点Bとし、以後、同様に線を引いて点Aに戻ってくると6等分となる。

円の6等分1-min

 

円周を4等分する

4等分する場合は、次のように行います。

  • コンパスの開きを 半径(r)× √2(1.414)にする。
  • 図のように、適当なところに点を打ち、円に交わるように線を引きます。
  • 以後、同様に線を引いて点Aに戻ってくると4等分となる。

円の4等分

例えば、半径10mmの場合、

10×1.414=14.14mm

これが、4等分するために、必要なコンパスの開きの長さです。

 

任意の数で等分する

任意の数で等分する場合も、6等分4等分同様に、コンパスを使って円を割っていきます。

 

なお、指輪のような立体物の円の場合、曲率とその幾何学的性質の違いによるため、二次元的な円を等分する計算方法では計算が合いません。

任意の数で等分する際には、計算方法が複雑になりますので、

簡単に求められる表をご用意いたしました。

円周を等分する計算方法についてまとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1174件(有料記事:
現在の動画数:159本(有料動画:

閲覧履歴

作図や計算

円周を等分する計算方法

指輪やペンダントを製作する際の円の等分について、そのやり方と計算方法を図を交えてわかりやすく解説しています。6等分、4等分をはじめ、任意の数で等分したい場合、どのように計算したらいいかもご紹介。
活動報告

活動報告|2024年9月

お疲れ様です!2024年9月の活動を報告いたします!9月は大きな動きが2つありました!ライターが新たに加わった事、そして、初のクラウドファンディング案件が立ち上がった事です!今後も、学びたい人と応援したい人が繋がる場として、邁進してまいりま...
活動報告

活動報告|2025年2月

お疲れ様です!遅くなりましたが、2025年2月の活動報告をまとめました!2月はめちゃくちゃ動いています。ぜひ最後までご覧下さい!ご報告はじめに、ご報告です。現在のメンバー状況2月末時点のメンバー数は次の通りです。 メンバーの皆さま:655名...
研磨と仕上げの技法

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。そこで今回は、仕上げの工...
彫りや刻印

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫金の作業において必要な、刻印をまっすぐ綺麗に打刻するコツを動画を交えて解説しています。打った跡が、均一な深さで、二重にブレる事なく、まっすぐ上手に打刻するには、どのように打てば良いか、プロの講師が画像と動画で分かりやすく説明しています。
新規登録
ログイン