デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程 研磨と仕上げの技法

記事内のリンクには広告が含まれています

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。

また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、

どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。

そこで今回は、仕上げの工程について詳しく解説したいと思います。

 

下記の記事では、ジュエリー制作において欠かせない「ヘラ」の説明と極小磨きヘラの作り方を解説していますので合わせてご覧ください。⇒「磨きヘラによる細部仕上げのジュエリー制作テクニック」を見てみる

 

 

ロウ付け前までの工程

地金取りを行い、すり合わせ等やパーツの切り出しを行いロウ付けまでの工程を済ませておきます。

また、ロウ付け後に磨けない所がある場合、ロウ付け前にある程度仕上げておく必要があります。

 

デザインによって異なるロウ付け処理

平面なのか、細部加工なのか、

デザインによってロウ付けの前処理・後処理が異なってきます。

 

ここでは、デザインによって異なるロウ付けの処理方法について詳しく解説します。

 

また、シルバーの場合は「火ムラ対策」が必須になります。

 

下記の記事では、シルバーの火ムラ対策と対処方法について詳しく解説していますので合わせてご覧ください⇒「シルバーの火ムラ対策と発生した場合の対処方法とやり方」を見てみる

 

平面加工・複曲面加工

細部加工

鎚目などのテクスチャ加工

炭砥ぎについて

石留めやカシメを行う

磨きの工程

鏡面仕上げ

手仕上げ

古美仕上げ

白仕上げ

サンドブラスト

デザインによって異なる仕上げの工程

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1174件(有料記事:
現在の動画数:159本(有料動画:

閲覧履歴

研磨と仕上げの技法

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。そこで今回は、仕上げの工...
売上アップ

「受動的」「能動的」な情報収集が売上アップに繋がる

みなさんは、「潜在的ニーズ」「顕在的ニーズ」という言葉を知っていますか?この「潜在的ニーズ」と「顕在的ニーズ」を理解し、戦略的に取り組むことで、効果的な売上アップや集客を実現できます。今回の記事では、潜在的ニーズと顕在的ニーズの違い、売上ア...
焼きなましや熱処理

彫金の溶接に必要なろうの種類について

金属を溶接する際に使用する「ロウ」には様々な種類があります。ここでは、銀ロウを中心に、ロウの種類について解説致します。銀ロウ銀ロウは、銀と銅と亜鉛の合金です。基本の地金に混ぜる金属の事を割り金(わりがね)と言い、銀ロウの場合は「銅と亜鉛」に...
彫りや刻印

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫金の作業において必要な、刻印をまっすぐ綺麗に打刻するコツを動画を交えて解説しています。打った跡が、均一な深さで、二重にブレる事なく、まっすぐ上手に打刻するには、どのように打てば良いか、プロの講師が画像と動画で分かりやすく説明しています。
宝石や天然石

【全25種】宝石のカット種類一覧!ラウンドカットやカボションカットを紹介

宝石が持っている輝きや魅力を引き出すためには、カッティングの技術が必要不可欠です。そして、宝石のクオリティは、カットの良し悪しによって大きく左右されます。また、ジュエリー制作においては、宝石のカットをどうやってデザインに活かすかということも...
新規登録
ログイン