アクセサリー量産仕上げのテクニック

アクセサリーまとめ仕上げのテクニック 量産

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close
この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

他の作家さんと差別化したい!

仕上げる数が多くて面倒!

そう悩んでいる作家さんも多いのでは?

今回は、アクセサリーの量産仕上げにおいて、まとめて作業できるテクニックをご紹介します。

 

ジュエリーを量産する場合「ゴム型」による量産が一般的です。下記の記事では、ゴム型による量産方法について詳しく解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリーアクセサリーのゴム型による量産テクニック」を見てみる

 

いぶし仕上げ(古美仕上げ)

シルバーや真鍮は、薬品につけると黒く変色します。

まとめて作業すれば、効率よく仕上げられます。

写真は真鍮のいぶし仕上げ

写真は真鍮のいぶし仕上げ

 

下記の記事では、デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程について、その手順を解説していますのでご覧下さい。⇒「デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程」を見てみる

 

白仕上げ

シルバー特有の白さを残した仕上げ方が「白仕上げ」です。

まとめて希硫酸で煮た後、重曹で磨くと上品な感じに仕上がります。

シルバー特有の白さを残した「白仕上げ」

シルバー特有の白さを残した「白仕上げ」

 

下記の記事では、ジュエリーアクセサリーの作り方について3つの基本的な方法を解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリーやアクセサリーを制作する3つの基本的な技法」を見てみる

 

サンドブラスト

サンドブラスターでまとめてマット仕上げに。

手間なく、全体マット仕上げにすると、表情良く仕上がります。

サンドブラスターによるマット仕上げ

サンドブラスターによるマット仕上げ

 

下記の記事では、作品のクオリティを高める方法について解説していますので合わせてご覧ください。⇒「作品のクオリティを簡単に上げる方法とは」を見てみる

 

金剛砂(こんごうしゃ)

準備と回収がやや面倒ですが、金剛砂による梨地仕上げもまとめて加工できます。

並べた作品に、高いところから、金剛砂と水を一緒に落として表情をつけます。

金剛砂による梨地仕上げは、サンドブラストよりも自然な風合いに仕上がります。

金剛砂による梨地仕上げ

金剛砂による梨地仕上げ

 

「作品や製品のアイデアが浮かばない」という人向けの「製品アイデア発掘マニュアル」を作りましたので、合わせてご覧ください。⇒【テンプレート付き】製品アイデア発掘マニュアル を見てみる

 

バレル研磨

究極の「放置」仕上げがバレル研磨です。

バレル研磨機にかければ、放置している間に他の仕事もできます。

バレル研磨による荒仕上げ

バレル研磨による荒仕上げ

 

「モチーフ」は、作品や製品の原型を作る際に役立ちます。全52種のモチーフを図鑑としてまとめましたので良ければチェックしてみてください⇒【要保存】ジュエリー&アクセサリー「モチーフ図鑑」52種 を見てみる

 

アクセサリー量産仕上げのテクニックまとめ

今回は、アクセサリーの量産仕上げにおいて、まとめて作業できるテクニックをご紹介しました。

鏡面仕上げだけが、アクセサリーの仕上げではありません。

アイデア次第で、個性豊かな作品作りを楽しんでください。

 

下記の記事では、ブランドコンセプト設計の流れを体系化してご紹介していますので合わせてご覧下さい。⇒【保存版!】ブランドコンセプト設計マニュアル を見てみる

閲覧履歴

量産

アクセサリー量産仕上げのテクニック

他の作家さんと差別化したい!仕上げる数が多くて面倒!そう悩んでいる作家さんも多いのでは?今回は、アクセサリーの量産仕上げにおいて、まとめて作業できるテクニックをご紹介します。いぶし仕上げ(古美仕上げ)シルバーや真鍮は、薬品につけると黒く変色...
石枠や石留め

【基本の石枠】「ペアシェイプ用石座(袋爪)」の作り方!

「ペアシェイプカット」用の、2本の丸線爪と袋爪で作る石枠の作り方を動画を交えてご紹介致します。この基本の石枠に、丸カンをつければペンダントやネックレスに、リングの腕をつければ指輪になります。今回は、合成ルビーを使用しておりますが、天然石であ...
製品知識

シリーズ【指輪の基本】第4回「国によって変わる指輪のサイズ表記」

第4回「国によって変わる指輪のサイズ表記」指輪を作る時は、指のサイズが必要になります。日本では「号数」が一般的ですが、この号数は、「JCS(Japan Custom Size)」に準拠しています。いっぽう、外国で「号数」は通用しません。直接...
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第4回「硬さ(ビッカース硬度)」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「融点とろう付け」では、貴金属の素材によって異なる「ろう付け」について解説致しました。第4回の今回は、「硬さ(ビッカース硬度)」についてです。貴金属の「硬さ」には、貴金属特有の性質があります。今回の記...
活動報告

インターネット広告の上手な活用方法

2022年11月10日(木)~11月13日(日)にかけて、主要インターネット広告の実施テストを行いました。その結果をシェアすると共に、上手な広告の活用方法について解説致します。復活過程の全容はこちらで公開しています。⇒今さらBASE復活大作...
新規登録
ログイン