彫金におけるろう付けの基本

溶接と溶解の技法

ロウ付けの対象物が大きくても小さくてもロウ付けが成功するには条件があります。

また、ロウ付けの方法にもやり方がありますので解説致します。

接着面

ロウ付けは、溶けたロウが「毛細管現象」によって流れる事で溶接されます。

そのため、ロウ付けする面に隙間がないよう注意します。

また、表面が酸化していたり、フラックスがしっかり塗ってある事も確認します。

彫金のロウ付けに必要な接着面の条件

接着面には隙間がないことを確認

熱の伝わり

シルバーは特に、熱伝導率が高いため、直接ロウに火を当てずに、周りから温めるようにして火を当てていきます。

また、体積の違うものは大きい方を温めるようにしてあげましょう。

彫金の溶接で必要なロウ付け方法

シルバーは周りから温めるようにして火を当てる

基本のロウ付け方法3つ

「置きロウ」「半溶かし」「差しロウ」の3つの方法でロウ付けできるようになりましょう。

彫金のロウ付けテクニック基本の3つ

彫金のロウ付けテクニック基本の3つ

ロウ付けの基本まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、彫金のロウ付けにおいて必要な条件と、基本のロウ付けテクニックを3つご紹介しました。

対象物が大きくても小さくても、今回の基本的な条件が当てはまります。

もし、ロウ付けがうまくいかない、と感じたら、この記事を改めて確認して頂き、ひとつひとつの条件をチェックしてみて下さい。

 

下記の記事では、動画を交えて詳しく解説していますので合わせてご覧下さい。⇒ロウ付けがうまくいく2つのコツについて詳しく見る


メンバーについて

このサイトは、一部を除きメンバー制となっています。

全国のジュエリー作家、アクセサリー作家があなたを待っています。

メンバーとなって、一緒にお話しましょう!

毎日煌めく自分!
メンバーについて


【365日】誕生日石マガジン

毎日の「誕生日石」と「石言葉」を、メールでお届けする無料メールマガジン。

宝石の言葉を聞いて、ハッピーな1日をお迎えください。

【365日】誕生石マガジンを見る