【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

彫金における「ロウ付け」の基礎知識

焼きなましや熱処理

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

ロウ付けの対象物が大きくても小さくてもロウ付けが成功するには条件があります。

また、ロウ付けの方法にもやり方がありますので解説致します。

 

接着面

ロウ付けは、溶けたロウが「毛細管現象」によって流れる事で溶接されます。

そのため、ロウ付けする面に隙間がないよう注意します。

また、表面が酸化していたり、フラックスがしっかり塗ってある事も確認します。

彫金のロウ付けに必要な接着面の条件

接着面には隙間がないことを確認

熱の伝わり

シルバーは特に、熱伝導率が高いため、直接ロウに火を当てずに、周りから温めるようにして火を当てていきます。

また、体積の違うものは大きい方を温めるようにしてあげましょう。

彫金の溶接で必要なロウ付け方法

シルバーは周りから温めるようにして火を当てる

基本のロウ付け方法3つ

「置きロウ」「半溶かし」「差しロウ」の3つの方法でロウ付けできるようになりましょう。

彫金のロウ付けテクニック基本の3つ

彫金のロウ付けテクニック基本の3つ

ロウ付けの基本まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、彫金のロウ付けにおいて必要な条件と、基本のロウ付けテクニックを3つご紹介しました。

対象物が大きくても小さくても、今回の基本的な条件が当てはまります。

もし、ロウ付けがうまくいかない、と感じたら、この記事を改めて確認して頂き、ひとつひとつの条件をチェックしてみて下さい。

 

下記の記事では、動画を交えて詳しく解説していますので合わせてご覧下さい。⇒ロウ付けがうまくいく2つのコツについて詳しく見る

閲覧履歴

焼きなましや熱処理

彫金における「ロウ付け」の基礎知識

ロウ付けの対象物が大きくても小さくてもロウ付けが成功するには条件があります。また、ロウ付けの方法にもやり方がありますので解説致します。接着面ロウ付けは、溶けたロウが「毛細管現象」によって流れる事で溶接されます。そのため、ロウ付けする面に隙間...
宝石や天然石

宝石の種類と性質:宝石名とフォルスネームについて

この記事では、宝石の種類や特性について解説しています。ルビーとサファイア、宝石鉱物ベリル(緑柱石)、シトリン(黄水晶)、アイオライト、ガーネットなど代表的な宝石についての解説と、紛らわしいフォルスネームについても合わせて解説。ジュエリー製作に必要な宝石の基礎知識を身に付けましょう。
スキルアップ

習慣化が9割!楽しく目標達成する「3つのコツ」

目標も、計画も、しっかり立てたつもりなのに、続かない!多くの人が苦手なテーマだと思います。例えば「インスタを毎日更新しよう!」と思っても、なかなか続けるのは難しいものです。そこで、今回は、「習慣化」する事によって、ムリせず継続するための習慣...
ロストワックス製法

初心者でもできるワックスモデリング入門!盛りワックスで作る指輪の作り方

今回は、シートワックスとインジェクションワックスを組み合わせて作る「盛りワックスの指輪」の制作工程をご紹介します。初心者の方でも取り組みやすく、金属を削ったり、バーナーの炎を使わずに原型づくりができるのがワックスモデリングの魅力。ご自宅でも...
製品知識

シリーズ【指輪の基本】第1回「リングの構造と各部名称」

第1回「リングの構造と各部名称」日本のジュエリー文化は、世界でも特別な位置を持っており、特に指輪は、日本のジュエリーの中でも際立った存在で、日本人の美意識や歴史的な文化と深く結びついています。欧米では、ネックレスやブローチ、イヤリングと言っ...
新規登録
ログイン