【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

シルバーの火ムラ対策と発生した場合の対処方法とやり方

シルバーの火ムライメージ 研磨と仕上げの技法

記事内のリンクには広告が含まれています

シルバーは銀と銅の二元合金ですが、

熱処理によって酸化銅ができ、深く浸透した部分と浅い部分に分かれます。

 

酸洗いした直後はわかりませんが、

磨くと深く浸透した酸化銅の部分が「火ムラ」となって現れます。

 

製材された製品も、鋳造品も、火ムラは起こり得るため、シルバーに火ムラはつきものです。

 

そのため、市販されているシルバージュエリーの多くは、ロジウムメッキが施されておりますが、火ムラがなく磨かれたシルバー本来の輝きは、白く美しいものです。

 

今回は、火ムラがなるべく出ないようにする対策方法と、発生した場合の対処方法を解説します。

 

下記の記事では、デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程について、その手順を解説していますのでご覧下さい。⇒「デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程」を見てみる

 

火ムラ対策

まずは、火ムラがなるべく出ないようにする対策です。

 

加熱し過ぎない

地金温度が780℃以上加熱すると、火ムラが発生しやすくなります。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
新規登録
ログイン