シルバーの火ムラ対策と発生した場合の対処方法とやり方

シルバーの火ムライメージ 研磨と仕上げの技法

記事内のリンクには広告が含まれています

シルバーは銀と銅の二元合金ですが、

熱処理によって酸化銅ができ、深く浸透した部分と浅い部分に分かれます。

 

酸洗いした直後はわかりませんが、

磨くと深く浸透した酸化銅の部分が「火ムラ」となって現れます。

 

製材された製品も、鋳造品も、火ムラは起こり得るため、シルバーに火ムラはつきものです。

 

そのため、市販されているシルバージュエリーの多くは、ロジウムメッキが施されておりますが、火ムラがなく磨かれたシルバー本来の輝きは、白く美しいものです。

 

今回は、火ムラがなるべく出ないようにする対策方法と、発生した場合の対処方法を解説します。

 

下記の記事では、デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程について、その手順を解説していますのでご覧下さい。⇒「デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程」を見てみる

 

火ムラ対策

まずは、火ムラがなるべく出ないようにする対策です。

 

加熱し過ぎない

地金温度が780℃以上加熱すると、火ムラが発生しやすくなります。

硼砂(ほうしゃ)の利用

酸化防止液の利用

火ムラ対処

キサゲでむく

電解研磨

希硝酸

濃硫酸

白仕上げ

シルバー火ムラ対策と対処の仕方についてまとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1174件(有料記事:
現在の動画数:159本(有料動画:

閲覧履歴

地金素材

ホワイトゴールドの特徴と種類について

ホワイトゴールドを直訳すると「白金」となりますが、日本語で「白金」と言った場合、プラチナの事を指します。ホワイトゴールドは、「白い色をした金合金」です。ヨーロッパにおいて、高価だったプラチナの代用品として、ホワイトゴールドが開発されました。...
切削と穴あけの技法

彫金糸鋸の基本テクニック3つ【動画解説あり】

彫金用糸鋸はとても細く、ちょっと無理な力が加わっただけで刃が折れてしまいます。鋸刃を長持ちさせるためにも、糸鋸のテクニックは、彫金では必須となります。今回は、彫金糸鋸の最も基本となる、3つのテクニックを解説いたします。引き切り彫金の糸鋸テク...
ブランドの立ち上げ方

入口商品を持つメリットと”落とし穴”

今回は、入口商品の定義と、入口商品を持つメリットをご紹介いたします。「自分のブランドの顔となるような商品がない方」「思うようにお客さまからの購入に至っていない方」にとって、とても有益な情報になりますので、是非、最後までご覧ください。入口商品...
研磨と仕上げの技法

シルバーの火ムラ対策と発生した場合の対処方法とやり方

シルバーは銀と銅の二元合金ですが、熱処理によって酸化銅ができ、深く浸透した部分と浅い部分に分かれます。酸洗いした直後はわかりませんが、磨くと深く浸透した酸化銅の部分が「火ムラ」となって現れます。製材された製品も、鋳造品も、火ムラは起こり得る...
活動報告

活動報告|2025年2月

お疲れ様です!遅くなりましたが、2025年2月の活動報告をまとめました!2月はめちゃくちゃ動いています。ぜひ最後までご覧下さい!ご報告はじめに、ご報告です。現在のメンバー状況2月末時点のメンバー数は次の通りです。 メンバーの皆さま:655名...
新規登録
ログイン