ジュエリー&アクセサリー商品価格のつけ方「3つの基本」

商品開発

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

新しく商品を販売する際には「価格設定」に悩みますよね。

 

高くても安くても受け入れてもらえないかもしれませんし、

利益も、しっかりと確保したいものです。

 

そこで今回は、商品の価格設定について、

基本となる3つの考え方をお伝えいたします。

 

下記の記事では適正な在庫を保つ方法について解説していますので合わせてご覧ください。⇒「適正在庫の考え方」を見てみる

 

基本の価格設定3つ

基本の価格設定方法は、次の3つです。

  1. コストプラス法
  2. バリューベースプライシング
  3. 競争志向型・価格設定

 

ひとつずつ、解説していきます。

 

①コストプラス法

価格設定、1つ目の基本は「コストプラス法」です。

 

「コストプラス法」の価格設定では、

「コスト」つまり、製品の原価に、

一定の利益を上乗せする事で価格を設定します。

 

おそらく多くの作家さんがこの方法で価格を決定していると思います。

 

「コストプラス法」では、

一定の利益額あるいは、利益率で上乗せします。

 

利益額を上乗せする場合、

例えば、3,000円の原価だとしたら、利益額を5,000円乗せて8,000円にします。

 

利益率を上乗せする場合、

例えば、3,000円の原価に利益率60%を上乗せしたい場合は
3,000 ÷(1-0.6)=7,500円

といった価格設定になります。

 

このコストプラス法ですが、

作業時間や広告費等も考慮する必要があります。

しっかり利益が残るように決定しましょう。

 

メリットとデメリット

コストプラス法のメリットは、

自分たちで価格設定できますので、

自由に決められる事、柔軟に決定できる事です。

 

いっぽう、デメリットとして、

他の作家やブランドの価格を無視していますので、

実際のお客さまのニーズにマッチしているかどうかわからない、

と言った事が挙げられます。

 

②バリューベースプライシング

2つ目は、「バリューベースプライシング」です。

メリットとデメリット

③競争志向型価格

メリットとデメリット

商品が売れるためには

価格設定は慎重に

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1175件(有料記事:
現在の動画数:159本(有料動画:

閲覧履歴

商品開発

ジュエリー&アクセサリー商品価格のつけ方「3つの基本」

新しく商品を販売する際には「価格設定」に悩みますよね。高くても安くても受け入れてもらえないかもしれませんし、利益も、しっかりと確保したいものです。そこで今回は、商品の価格設定について、基本となる3つの考え方をお伝えいたします。下記の記事では...
研磨と仕上げの技法

ジュエリーにおけるメッキの基礎知識と加工プロセス

ジュエリーにおけるメッキは見た目の美しさだけではなく、効果も重要です。仕組みから理解することで、デザインと用途に合った加工が選べるようになります!今回はジュエリーにおけるメッキの基礎知識をご紹介します。メッキとはそもそもメッキとは?メッキは...
活動報告

活動報告|2022年10月

お疲れ様です!10月の活動を報告し共有させて頂きます!活動方針を固めましたこのサイトと、サロンの方向性に悩んでおりましたが、ようやく固まってきました。「ハンドメイド作家を卒業し、ジュエリーアクセサリー作家として自分のブランドを作りたい、ブラ...
売上アップ

売上アップの基本!売上の構成を理解して施策を立てる

「売れない!」そう悩んでいる作家さんは多いと思います。私も開業当初はそうでした。それは「売上」というものを、ちゃんと理解できていなかったからです。作家活動をしていたある日、「売上の基本」を学ぶ機会がありました。その基本を実行しただけで、売上...
部材やパーツ

【基本のパーツ】「パイプ」の作り方!

基本のパーツとして「パイプ」の作り方を動画を交えてご紹介致します。パイプの作り方は、大きく分けて、 線引盤で引く方法 溝台だけで作る方法の2種類があります。市販されている線引盤の穴径が、最大7mm迄になりますので、それ以上のパイプは、線引盤...
新規登録
ログイン