SNS投稿を「ブランドの資産」として積み上げていく方法

SNSを資産化するイメージ 集客アップ

記事内のリンクには広告が含まれています

今回は、

SNSは単なる投稿だけでなく、

集客や売上アップ、ファン化につながる貴重な資産になる

ということについてご紹介いたします。

 

SNSを資産と捉えると、一つ一つの投稿が非常に価値のあるものになります。

ぜひ、最後までご覧いただき、自身の活動に役立てていただければ幸いです。

 

下記の記事では、ファンを育成するために必要な「コンテンツ」を使いまわす方法について解説していますので合わせてご覧下さい。⇒ファン育成のための「コンテンツ」を使いまわす技術 を見てみる

 

何のためにSNSを運用しているか

今はまさに、SNS戦国時代といっても過言ではありません。

 

InstagramPinterestなど写真を中心としたSNSから、

Twitterfacebookなど文章を中心としたSNS、

そして、ラジオポッドキャストなど音声を中心としたSNS、

さらには、ショート動画も加わり、

その戦いは、ますます激化していくという壮絶な絵図になっています。

 

SNSを利用するユーザーの時間は限られているため、

どれだけ時間を使ってくれるかどうか

が重要なポイントです。

 

この可処分時間の取り合いのなかで、

私たちはSNSを運用しなければならない状況にあります。

 

そこで、改めて

「一体何のためにSNSを運用しているか」

について考えてみました。

 

 SNSの投稿には時間がかかります。

私自身も、フィード投稿を1個作るために2時間くらいかかることがあり、

「何のためにやっているんだっけ?」とわからなくなってしまう時があります。

 

そこで今回は、

「SNSはこう活用すべきだ!」

という私なりの意見をご紹介します。

 

これはあくまで私の考え方ですので、

ひとつの参考例としてご覧いただければ幸いです。

 

下記の記事では、失敗しないSNS投稿について5つのポイントをまとめましたので合わせてご覧下さい。⇒「失敗しないSNS投稿5つのコツ」を見てみる

 

「フロー型」と「ストック型」

まず、前提として、

SNSは「フロー型」と「ストック型」の2つに分類されます。

 

フロー型とストック型

投稿はフロー型とストック型に分けられる

 

フロー型とは

「フロー型」という言葉の「フロー」は、「流れ」という意味です。

 

その時々によって、次々と移り変わっていく情報が「フロー型」のコンテンツです。

例えば、以下などが挙げられます。

・Facebook
・ツイッター
・音声SNS

 

ストック型とは

一方、「ストック型」という言葉の「ストック」は、「蓄え」という意味です。

 

これは、金銭のことではなく、

情報や商品など様々なものが”蓄積されていく”ということです。

 

つまり、発信した情報が保存され後から閲覧できる情報が「ストック型」のコンテンツになります。

例えば、以下などが挙げられます。

・Instagram
・Youtube
・ブログ

 

投稿の「型」と合わせて理解しておきたいのが、お客さまとの”情報接点”です。下記の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧下さい。⇒「お客さまとの情報接点を”見える化”する」を見てみる

 

SNSを資産にしていく方法

では、フロー型とストック型のSNSを

どのように資産に活用すればいいのかについて説明します。

ストック型

フロー型

資産として機能させるための仕掛け

SNSをブランドの資産にする

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1174件(有料記事:
現在の動画数:159本(有料動画:

閲覧履歴

商品開発

「ジュエリー」と「アクセサリー」の違いについて解説

「ジュエリー」と「アクセサリー」の違いについて、何となくわかっていても、うまく説明できない場合があります。そこで今回は、「ジュエリー」と「アクセサリー」の違いについて分かりやすく解説します。アクセサリーとは使用する素材に制限がなく、ネックレ...
集客アップ

SNS投稿を「ブランドの資産」として積み上げていく方法

今回は、SNSは単なる投稿だけでなく、集客や売上アップ、ファン化につながる貴重な資産になるということについてご紹介いたします。SNSを資産と捉えると、一つ一つの投稿が非常に価値のあるものになります。ぜひ、最後までご覧いただき、自身の活動に役...
彫金とは

彫金とは?7つの彫金技法と「錺」「飾り」との関係について!

彫金に関する情報を詳しくまとめた記事。「彫金」「錺」「飾り」との関係を解説し、7つの彫金技法を紹介。7つの彫金技法とは、彫金・貴金属加工・ワックスモデリング・鋳造・鍛造・象嵌・七宝。現代に至るまでの彫金の変遷と現代における彫金の定義についての考察など。
ブランドの立ち上げ方

ジュエリーアクセサリー販売における「ブランドアイデンティティ」とは

ジュエリーやアクセサリーを作って、ブランドを立ち上げたい!という個人作家さんは多いと思います。ブランドの立ち上げにあたって大切なのが「ブランドアイデンティティ」です。「ブランドアイデンティティ」とは、ブランドの特徴や個性を明確にし、共通した...
切削と穴あけの技法

彫金糸鋸の基本テクニック3つ【動画解説あり】

彫金用糸鋸はとても細く、ちょっと無理な力が加わっただけで刃が折れてしまいます。鋸刃を長持ちさせるためにも、糸鋸のテクニックは、彫金では必須となります。今回は、彫金糸鋸の最も基本となる、3つのテクニックを解説いたします。引き切り彫金の糸鋸テク...
新規登録
ログイン