低コストかつ効果的な集客を行う「お得意様ロジック」とは?

低コストかつ効果的な集客を行う「お得意様ロジック」 集客アップ

記事内のリンクには広告が含まれています

集客において、

「新規のお客さま」と

「既存のお得意さま」

どちらが重要でしょうか?

 

ブランドやお店の成長のためには、新規のお客さまを獲得することが必要不可欠です。

しかし、その先にいる「お得意さま」の存在も、ブランドが成長するためには重要です。

 

限られた時間と、限られた経費の中で、いったいどちらに注力すればよいでしょうか?

 

今回は、新規集客と既存顧客との関係について、ある法則をご紹介いたします。

この法則を理解すると、自然に口コミが生まれ、お客さまがどんどん増えていく可能性が高まります。
ぜひ、最後までご覧下さい。

 

集客アップの基本は「購買心理モデル」を理解する事。下記の記事では、購買心理モデルに基づく集客アップのテクニックを解説⇒「今すぐできる!集客とファン化・15のテクニック」を見てみる

 

お客さまを4つに定義する

まず、はじめに、自分のブランドのお客さまを4つに定義します。

  • まだ購入していない人=「未購入者」
  • 初めて商品を購入頂いた人=「新規顧客」
  • 2回目の購入をして頂いた人=「リピーター」
  • 何度も利用してくれる人=「お得意様」

 

この4つのお客さま層を元に、新規集客と既存顧客との関係について考えてみたいと思います。

 

お客さまを獲得し続ける必要がある

当然ですが、ブランドや店舗など、事業を始めたら、

新規のお客さまを獲得し続ける必要があります。

 

最初の商品を購入していただく、つまり「新規顧客」になっていただく段階が最も難しいので、ブランド側としては、SNSや広告を活用し、広く認知して頂くための活動を行います。

 

通常の集客方法

例えば、10,000円の予算を使ってPR活動を行ったとします。

その結果、1,000人の方がブランドを認知してくれた、もっと具体的に言えば、1,000人の方がフォローしてくれたとしましょう。

 

そして、その中から、最初の商品を購入していただいたお客さまが100人、購入率が10%だったとします。

この場合、1人の顧客を獲得するためにかかった費用は、10,000円÷100人で100円です。

 

その後、2回目の商品を購入していただいた顧客、つまりリピーターが 20人増え、さらに継続して購入いただいている顧客、お得意様が5人に増えたとします。

この流れを図に表すと、逆三角形の形になります。

 

新規集客とリピーターの関係

人数はどんどん減っていく

 

一番上には1000人の顧客、次に新規のお客さま100人、次にリピーター20人、最下部が三角形の先端の部分で、お得意様が5人です。

 

このように見てみると、上から下に向かって、

お客さまがどんどん減っていくことが分かります。

 

お得意さま派生の集客

次に、この逆三角形を真っ逆さまにして、ピラミッドとして考えましょう。

 

お得意様の口コミイメージ

口コミで新規顧客が増加する

 

すると、一番上がお得意様5人になります。

このお得意様5人が、仮に5回購入したと仮定します。

 

毎回2人にあなたのブランドについて話すとすると、1回あたり、5x2人=10人、そして5回のチャンスがあるので合計で50人に紹介することになります。

お得意様は、あなたのブランドがとても好きなので熱量がすごいです。

お得意様から紹介された50人のうち、多くの人が最初の商品を購入してくれることになるでしょう。

 

そして、これらの新規顧客が購入後、紹介してくれたお得意様5人に、自分も購入した事を話すと思います。

紹介したお得意様は、「紹介して良かった」と嬉しく思うでしょうから、あなたのブランドを引き続き利用して、新たなお客さまを紹介してくれることになります。

 

低コストで集客できる仕組み

お得意さまを育てる

クローズドな"えこひいき"

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1174件(有料記事:
現在の動画数:159本(有料動画:

閲覧履歴

集客アップ

低コストかつ効果的な集客を行う「お得意様ロジック」とは?

集客において、「新規のお客さま」と「既存のお得意さま」どちらが重要でしょうか?ブランドやお店の成長のためには、新規のお客さまを獲得することが必要不可欠です。しかし、その先にいる「お得意さま」の存在も、ブランドが成長するためには重要です。限ら...
目的別の作り方

指輪の作り方!彫金で作るやり方①:必要な工具と材料のリスト

彫金で作る指輪の作り方について、必要な工具と材料のリストを紹介しています。初心者でも安心して始められるよう、厳選した工具を紹介し、各工具の使用目的について解説しました。指輪を作るのに必要な工具と材料のリストをもとに、彫金で指輪を作ってみましょう。
ジュエリーデザイン

【テンプレート付き】製品アイデア発掘マニュアル

商品を作っていくうえで、まずは製品のアイデアを出し、まとめる必要がありますが、体系化されたテンプレートのようなものがなく、どう進めたらいいかわからない、という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は「製品アイデア発掘マニュアル」として、5...
ニュースやリポート

【IJT 2025】「株式会社鈴峯」を取材!第36回 国際宝飾展 出展社レポート

「ジュエリークラフト(JCO)」では、2025年「第36回 国際宝飾展(IJT)」に、コミュニティのメンバーの方と一緒に会場内を回り、出展社に取材を行ってまいりました!この記事では、「第36回 国際宝飾展(IJT)」に出展していた「株式会社...
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第4回「硬さ(ビッカース硬度)」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「融点とろう付け」では、貴金属の素材によって異なる「ろう付け」について解説致しました。第4回の今回は、「硬さ(ビッカース硬度)」についてです。貴金属の「硬さ」には、貴金属特有の性質があります。今回の記...
新規登録
ログイン