金属同士をくっつける際には、
接着剤では強度が足りませんので、「溶接(ようせつ)」を行います。
「溶接」には、大きく分けて3種類の方法があり、
その中の一つが「ろう付け(ろう接)」です。
今回は、初心者の方に向けて「ろう付けの基本」について解説します。
下記の記事では、ろう材を材料から早引きできる表をご紹介していますので合わせてご覧下さい。⇒「【逆引き】真鍮や銀のろう付けに最適なろう材早見表」 を見てみる
3種類ある溶接方法
まずは、溶接にはどんな種類があるか確認してみたいと思います。
溶接方法は大きく分けて3種類あります。
融接(ゆうせつ)
溶接する材料(母材)を加熱して接合する方法です。
溶接と言えば、防護マスクをつけ、火花を飛ばして作業しているイメージを思い浮かべると思いますが、その方法がこの融接になります。
母材同士を溶かしてくっつけます。
圧接(あっせつ)
「圧接(あっせつ)」は溶接する材料(母材)に圧力を加えて接合する方法です。
金属の表面を密着し、熱や圧力を加えることで、金属の原子同士を融合させて一体化させます。
銀や銅などの異なる金属を密着させ、電気炉で焼いて圧接し、一体化したのが「木目金(もくめがね)」となります。
ろう接(ろうせつ)
溶接する材料(母材)を溶かさずに、溶加材(ようかざい=ろう)を接着剤として接合する方法です。
溶加材が接着剤のような役割をしている、と考えると理解しやすいと思います。
母材を溶かす事なく溶接できますので、仕上がりが綺麗というメリットがあります。
また、異なる金属同士(銀と真鍮、金とプラチナ等)を溶接できるのも、ろう接の特徴です。
下記の記事では、ジュエリー制作におけるろう付けの基本を解説していますので合わせてご覧ください。⇒「彫金におけるろう付けの基本」を見てみる
ろう付けの原理
加熱したろうは、毛細管現象によって、隙間に浸透して、くっつきます。
毛細管現象とは、水にティッシュを浸けると、水が吸われるような現象です。
ろう付けの場合、ろうは隙間に染み込むように流れてくっつきます。
下記の記事では、ろう付けの基礎知識について解説していますので合わせてご覧下さい。⇒「ろう付けの基本知識3つのポイント」を詳しく見てみる
ろう付けの「ぬれ」
ろう付けにおける「ぬれ」とは、ろうが流れる様子を表わします。
「ぬれ性」には3種類ありますので覚えておきましょう
なお、ろうは温度が高いほうに流れる性質があります。
重力とは無関係にろうが流れます。
こちらも合わせて、覚えておきましょう。
拡張ぬれ
金属の表面でろう付けした際に、際限なくろうが広がる様子。
浸せきぬれ
付着ぬれ
ろう付けの特徴
ろう付けの長所
ろう付けの短所
ろうの種類
ろう材の形状
板状
線状
粉末状
ペースト状
ろう付け実際のやり方
ろう付けの基本まとめ
メンバーについて見てみる
現在の記事数:1141件(有料記事:459件)
現在の動画数:151本(有料動画:56本)