【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

【石座の作り方】パイプで作る、丸線3本爪の基本の石枠

パイプ石枠の作り方 石枠や石留め

記事内のリンクには広告が含まれています

パイプを元に、丸線3本をロウ付けして、3本爪の石座を作る方法を解説します。

好みの太さでパイプを作り、丸線をロウ付けすれば、好きな大きさで石座をたくさん作ることができますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

 

 

動画で作り方を見る

丸線3本爪の石座の作り方について、動画でもご紹介しています。

記事と合わせてご覧ください。

 

パイプを用意する

まずは必要な太さのパイプを用意します。

 

今回は線爪ですので、石留めしたい直径と同じ太さ(外径)のパイプを用意します。

パイプ石座(丸線3本爪)の製品イメージ

 

既製のパイプも、もちろん使用可能です。

950銀丸パイプ材料はこちら(シーフォース楽天市場)
ただし、市販のパイプは、板厚が0.3mmと薄いので、もっと厚みのあるパイプが必要な場合は、自分で製作する事になります。

 

パイプの作り方については、下記の記事で、動画を交えて詳しく解説していますのでご覧下さい。

 

パイプをカットする

パイプが用意出来たら、石の深さ(高さ)に合わせて、パイプを切りますが、切る前に、皿もみをしておくと楽です。

 

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

石枠や石留め

【石座の作り方】パイプで作る、丸線3本爪の基本の石枠

基本の石座となる「丸線爪3本のパイプ石枠」の作り方を解説。市販のパイプだけでなく、好きな厚みでパイプを制作し、丸線をロウ付けして石座を作る方法を紹介。パイプ自体を自作するので、石留めしたい石の大きさに合わせて、自由に石座が作れます。
活動報告

ツイキャス終了のご案内

2023年9月に「ツイキャス」でライブ配信をやらせて頂きました。ご参加頂いた皆様、お忙しい中ご参加頂き、本当にありがとうございました。皆さんとおしゃべりしながら交流を、と思いましたが、私自身、ライブ配信となると、何を喋ったらいいかわからず、...
研磨と仕上げの技法

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。そこで今回は、仕上げの工...
量産

アクセサリー量産仕上げのテクニック

他の作家さんと差別化したい!仕上げる数が多くて面倒!そう悩んでいる作家さんも多いのでは?今回は、アクセサリーの量産仕上げにおいて、まとめて作業できるテクニックをご紹介します。いぶし仕上げ(古美仕上げ)シルバーや真鍮は、薬品につけると黒く変色...
製品知識

【ジュエリー製品知識】ネックレスの種類やタイプ別デザイン一覧(全10種)

ジュエリーやアクセサリーにおける「ネックレス(necklace)」とは、首回りに着けるジュエリーの総称になります。和装文化を持つ日本とは異なり、ジュエリー歴史の長い欧米では、ネックレスやブローチ、イヤリングといったアイテムが主役となり、他の...
新規登録
ログイン