シルバーの火ムラ対策と発生した場合の対処方法とやり方

シルバーの火ムライメージ 研磨と仕上げの技法

記事内のリンクには広告が含まれています

シルバーは銀と銅の二元合金ですが、

熱処理によって酸化銅ができ、深く浸透した部分と浅い部分に分かれます。

 

酸洗いした直後はわかりませんが、

磨くと深く浸透した酸化銅の部分が「火ムラ」となって現れます。

 

製材された製品も、鋳造品も、火ムラは起こり得るため、シルバーに火ムラはつきものです。

 

そのため、市販されているシルバージュエリーの多くは、ロジウムメッキが施されておりますが、火ムラがなく磨かれたシルバー本来の輝きは、白く美しいものです。

 

今回は、火ムラがなるべく出ないようにする対策方法と、発生した場合の対処方法を解説します。

 

下記の記事では、デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程について、その手順を解説していますのでご覧下さい。⇒「デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程」を見てみる

 

火ムラ対策

まずは、火ムラがなるべく出ないようにする対策です。

 

加熱し過ぎない

地金温度が780℃以上加熱すると、火ムラが発生しやすくなります。

硼砂(ほうしゃ)の利用

酸化防止液の利用

火ムラ対処

キサゲでむく

電解研磨

希硝酸

濃硫酸

白仕上げ

シルバー火ムラ対策と対処の仕方についてまとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1174件(有料記事:
現在の動画数:159本(有料動画:

閲覧履歴

研磨と仕上げの技法

シルバーの火ムラ対策と発生した場合の対処方法とやり方

シルバーは銀と銅の二元合金ですが、熱処理によって酸化銅ができ、深く浸透した部分と浅い部分に分かれます。酸洗いした直後はわかりませんが、磨くと深く浸透した酸化銅の部分が「火ムラ」となって現れます。製材された製品も、鋳造品も、火ムラは起こり得る...
石枠や石留め

【基本の石枠】丸線だけで作る「ラウンドカット用”4本爪”石座」の作り方!

1.2mmΦの丸線だけで作る4本爪の石枠の作り方を動画を交えてご紹介致します。この基本の石枠に、丸カンをつければペンダントやネックレスに、リングの腕をつければ指輪になります。↓指輪の作り方イメージぜひ、今回の記事を参考に作ってみて下さい。下...
ジュエリーデザイン

一点物オーダーメイド制作に必要な「コスト」の計算方法

ジュエリーリフォームもそうですが、オーダーメイドで仕事を受ける際には、必要なコストを"デザイン段階"で決めなければなりません。そうしないと、お客様に提示する販売価格も計算できないからです。そこで今回は、オーダーメイドに必要なコストの計算方法...
ファン育成

ファン育成のための「コンテンツ」を使いまわす技術

ブランドにとって、商品はもちろん大事です。でもそれ以上に、ブランドの価値観や考え方を発信して、お客さまに知ってもらう事が重要になってきます。なぜなら、ブランドが発信する情報によって新規顧客となり、顧客からリピーター(ファン)へ、そして、より...
研磨と仕上げの技法

テクスチャー表面処理のやり方「梨地・マット仕上げ」編

ジュエリーの仕上げは、光沢をもった鏡面仕上げだけではありません。表面を曇らせたり、荒らしたりして表情を変えることによって、まるで印象が変わってきます。表面処理の技法のひとつとして「テクスチャー」がありますが、テクスチャーは表面処理によって得...
新規登録
ログイン